- 1 : 2022/01/13(木) 03:42:59.112 ID:UY0eGL6e0
-
いらねえwwww
- 2 : 2022/01/13(木) 03:43:40.863 ID:MoHlf0T30
-
深夜だから伸ばしてやるか…
- 3 : 2022/01/13(木) 03:44:42.705 ID:UY0eGL6e0
-
>>2
ちゃんとやって
- 4 : 2022/01/13(木) 03:44:58.780 ID:vGsRrbH70
-
ヒマ人のやることってのが哲学のアイデンティティ
ヒマ→スコレー→スクールの語源
- 5 : 2022/01/13(木) 03:49:05.149 ID:UY0eGL6e0
-
>>4
仮にそうだとしてヒマの生んだものが無用有用となんの関係あんの?
ヒマってのは余裕と余白であってそれは必要を満たしてる状態なわけじゃん
必要しかないか必要すら満たしてない状態で産み出されたものより必要を満たした上で産み出したものの方が有用の可能性が高いのは自明
- 7 : 2022/01/13(木) 03:51:59.365 ID:vGsRrbH70
-
>>5
あ?
その「必要」ってのが奴隷労働のこと?
- 9 : 2022/01/13(木) 03:53:09.687 ID:UY0eGL6e0
-
>>7
文化的生活のこと
- 6 : 2022/01/13(木) 03:49:38.229 ID:v79Stk2W0
-
嘘つきだよね
- 8 : 2022/01/13(木) 03:52:34.164 ID:UY0eGL6e0
-
>>6
真はいまだに一つとして見つかってないという意味ならそうだけどそれは哲学以外のものもそうだから哲学者が特段嘘つきと言われるのはおかしい
- 10 : 2022/01/13(木) 03:53:57.972 ID:yeJV0DgB0
-
研究費0でお得
- 13 : 2022/01/13(木) 03:54:48.262 ID:UY0eGL6e0
-
>>10
じゃあレバレッジ無限大だから最強
- 11 : 2022/01/13(木) 03:54:37.360 ID:uRztp5B90
-
いらねぇと認識された時点で必要なものに変わる
- 15 : 2022/01/13(木) 03:57:19.902 ID:UY0eGL6e0
-
>>11
わかんない
>>12
科学みたいに体系化されてない面が多いから定義が違ったりするし独自の概念があったりする
それを説明するのに既存の言葉や概念を使ったりするからわかりにくくはなる
- 12 : 2022/01/13(木) 03:54:41.425 ID:X0nEgQRwH
-
もうちょっと分かりやすく話してほしいなーって思います
- 16 : 2022/01/13(木) 03:58:57.558 ID:nIjsojbr0
-
いらないけどいてもいい
宗教ほど害にならない
- 21 : 2022/01/13(木) 04:02:43.993 ID:UY0eGL6e0
-
>>16
宗教がなんのことを指してるのかはわからんけどいくら哲学が有用でもそれを万人が理解するのは無理なんだからそのブラックボックスの部分は宗教ってラッピングされるんじゃね
- 18 : 2022/01/13(木) 04:00:26.288 ID:vGsRrbH70
-
生きる上で「必要」な「労働」を奴隷がやってくれるから
「ヒマ」になった人らが「学問」を始めた、それが哲学の始まり
にして全ての学問の始まり
哲学が必要かどうか云々の前に、哲学が生まれなかったら他の学問も生まれなかったという風に考えたらどう
- 24 : 2022/01/13(木) 04:07:26.435 ID:UY0eGL6e0
-
>>18
仮にそうだとしてそこから生まれた哲学が奴隷を解放したわけだし、学問というものが生まれなかったとしたらいまだに奴隷は奴隷だろ
奴隷によって学問が生まれたのかもしれないが奴隷がなければ学問が生まれなかったわけではないし、学問がなければ奴隷は解放されなかった
よって学問は奴隷解放にとって有用だった
>>20
無用と有用はまず何かと何かを定義してそれに結び付くかどうかで決まるから無用も有用もある
- 19 : 2022/01/13(木) 04:01:40.042 ID:DvbRPR/W0
-
哲学史を学んだ人を哲学者というならいらないだろうな
- 22 : 2022/01/13(木) 04:03:55.455 ID:vGsRrbH70
-
>>19
哲学学も哲学には必要なもの
生兵法は怪我の元
- 26 : 2022/01/13(木) 04:08:55.308 ID:UY0eGL6e0
-
>>22
メタ哲学のこと?まあそうだわな
- 30 : 2022/01/13(木) 04:13:08.479 ID:vGsRrbH70
-
>>26
思想史をちゃんと追ってから、自分で考える
これをせんとただ闇雲に考えてても何も答えは出んし答えが出ても自分にとっての黄金の塊が他人にとってはunk
- 23 : 2022/01/13(木) 04:07:19.600 ID:MUuRF2V8p
-
哲学は学問の基本
馬鹿は理解できなくても仕方ない
- 25 : 2022/01/13(木) 04:08:03.080 ID:vGsRrbH70
-
秋茄子「哲学は神学の婢である」
- 27 : 2022/01/13(木) 04:11:06.144 ID:vGsRrbH70
-
誰かにとっての無用は誰かにとっての有用
逆もまた然り
論ずるだけ無駄なんよ
- 31 : 2022/01/13(木) 04:14:52.145 ID:UY0eGL6e0
-
>>27
なぜそれが無駄なのか
まず無用の存在を認めてるのはよしとして、それで状況による無用と有用がより分けられるなら最適解に近付けるだろ
それによって生まれた効率っていうものが奴隷を減らして文化を生んだのじゃないか
- 33 : 2022/01/13(木) 04:16:51.471 ID:vGsRrbH70
-
>>31
効率化していくならそうやけど哲学における有用無用の話は論点が違うやろと
- 35 : 2022/01/13(木) 04:19:44.503 ID:UY0eGL6e0
-
>>33
論点どこだっけ?
- 36 : 2022/01/13(木) 04:25:35.102 ID:vGsRrbH70
-
>>35
俺が書いてた論点だと「ヒマになった人らが始めた学問が有用か否か」
そんなん言うても仕方ないやん、ってだけの話だったがややこしくなった
- 37 : 2022/01/13(木) 04:27:57.381 ID:UY0eGL6e0
-
>>36
それでより多くのヒマを生めるから有用って言ってそれは否定されてないよね?
- 38 : 2022/01/13(木) 04:31:47.124 ID:vGsRrbH70
-
>>37
別に役に立つかどうかが言いたかった訳じゃないのよ
役に立つことが全ての大正義ならそこで哲学は区切って科学に行けばいい
- 40 : 2022/01/13(木) 04:34:34.753 ID:UY0eGL6e0
-
>>38
科学は役に立つことは出来るけど、役に立つとは何かを決めることは出来んだろ
- 28 : 2022/01/13(木) 04:12:01.719 ID:OCTpHa6f0
-
ソフィスト大杉
- 29 : 2022/01/13(木) 04:12:43.234 ID:lxigvBH6a
-
神は有用か無用か
- 34 : 2022/01/13(木) 04:16:58.471 ID:UY0eGL6e0
-
>>29
説明しなくてよくなるから便利
>>30
人によって違いすぎるから定義してくれよとは思うけど定義自体が哲学と相性悪いから無理だな
それもう科学じゃね?ってなる
- 32 : 2022/01/13(木) 04:16:05.235 ID:wLqsLX6ga
-
ウ●コが黄金は真実だろ
コナン君だって疑問を抱かないはず
- 39 : 2022/01/13(木) 04:32:24.602 ID:N4ffUeAQF
-
哲学者いらないということも哲学です
- 41 : 2022/01/13(木) 04:42:50.027 ID:vGsRrbH70
-
うーん読み返して今更やけど
なんで「有用"とは何か"」の話になったのかがわからん
「無用とは何か」を考えるのことは無用ではないけど言葉遊びの域よね
コメント