- 1 : 2022/01/29(土) 03:52:16.14 ID:SQOBebDdp
-
アインシュタインが哲学者達と決別した後も、
ファインマンやホーキングを含む多くの物理学者も、
現代の科学の知識に追い付いてこようとしない
哲学者との距離をとってきたことは事実です。
哲学者をアウトソーシングしなくても、
自力で多面的な思考をして現象を
理解してきた実績があるからだと思います。「うんうん、観測問題はシビアですよね。物理学の危機ですよ」
という風情で、哲学は全く役に立ちませんでした。
相対論や量子力学の学部レベルの理解もおぼつかないのに、
何か言及をしたいだけの哲学者達を
アウトソーシングしたいと思う
物理学者がほどんどいなかったのは自然だと思います。物理学者以上に物理を考えている
哲学者が若い世代が生まれてくれば、
私は、その哲学者に教えを乞うことも出てくると思っています。
物理学関連の哲学を目指す若い哲学徒の皆さんには、
大きな期待を持っております。 - 2 : 2022/01/29(土) 03:52:41.32 ID:SQOBebDdp
-
そらそうなるでしょ
よく物理学は哲学から始まったって言ってるけど
老害と同じだよな - 3 : 2022/01/29(土) 04:00:29.93 ID:PoZs36BQ0
-
でも哲学者って大体物理学にも詳しくね
- 4 : 2022/01/29(土) 04:04:45.24 ID:CoxpRV2F0
-
物理学者が頼りにするのは数学者だもんな
「なんかうちの研究に使える理論ない~?」と数学者のドアを叩く - 5 : 2022/01/29(土) 04:07:42.27 ID:WMaqvfi40
-
哲学が近いのは物理じゃなくて数学だろ
ゴットロープ・フレーゲとバートランド・ラッセルとかあの系譜の分析哲学 - 9 : 2022/01/29(土) 04:13:02.79 ID:CoxpRV2F0
-
>>5
数学は定義を自分で決めて世界を作る学問
人類でもっとも神に近いのが数学者
物理学や哲学とはステージが違うよ - 31 : 2022/01/29(土) 18:49:45.01 ID:NqfdcLyd0NIKU
-
>>9
例えば2~4までの絶対不変的な数字があるとして
その中で動けるのは2だけとかそういう話?これも数学かな? - 6 : 2022/01/29(土) 04:09:13.53 ID:wbnkiwvO0
-
答えが見つからない事象を無理矢理説明すればそりゃ哲学になるだろ
- 7 : 2022/01/29(土) 04:10:13.21 ID:60qeUnh20
-
よくわからんど、もうそろそろビッグバンとか何回か起こしてみて実測データ撮って検証すべきでないんか?🤔
観測とか実験のない推論など科学的ではないと思うんけども - 8 : 2022/01/29(土) 04:11:12.56 ID:2gUi/PjP0
-
世界に対する洞察も思考の深さも比べ物にならんもんな
物理学の人類の貢献に比べれば、哲学なんぞ児戯に等しい - 10 : 2022/01/29(土) 04:14:05.83 ID:wbnkiwvO0
-
光の速さで広がってる宇宙(これも仮説)を光(電磁波)で観測してるんだから人類の観測技術がどれだけ進歩しても宇宙を解明出来ない
- 11 : 2022/01/29(土) 04:16:42.89 ID:YFDR9Csi0
-
哲学は時間と空間を科学に引きずり下ろすツールだと思っているのですが(>_<)
哲学者さん、もう諦めたの(?_?) - 12 : 2022/01/29(土) 04:23:04.59 ID:eoNXadtrd
-
つうか哲学的には物理学や数学も文学の一種であって
人間の目を通してみたら世界はそのように知覚出来ますというものだしな
つまりその方向での探求ではどうしても限界があるのが自明だっていう
それでもその方向でイクのかそれとも別の方法でイクのかは個人によると思う - 13 : 2022/01/29(土) 04:29:30.85 ID:V4M98YrB0
-
神学や錬金術と同じで乗り越えられるべき学問だっただけの話だろ
もはや一般教養でしかない - 14 : 2022/01/29(土) 04:36:19.83 ID:8xz0IkqY0
-
本来哲学に物理学も含まれてるだろ何言ってっだコイツ
- 15 : 2022/01/29(土) 05:18:42.90 ID:9wjo3t5x0
-
哲学が権威になってるから
- 16 : 2022/01/29(土) 05:20:09.82 ID:88WxNpe8r
-
いやとりあえずこいつは観測問題にケチつけたいだけだろ
論法が幼稚すぎ - 17 : 2022/01/29(土) 05:22:47.92 ID:NhvvLu/5p
-
物理学は
実験で実証しなきゃならんけど哲学者は
適当に言ってるだけでいいからな - 19 : 2022/01/29(土) 09:27:12.37 ID:i7kgcV/zM
-
いやポストモダンとかはいらんとおもうけど
数学的プラトニズムとか答えの出ない話とかはやはり哲学の領域なのでは - 20 : 2022/01/29(土) 12:08:48.83 ID:SmyA0Q5x0NIKU
-
哲学って範囲が広すぎてなんでもいえるから。
天国はあるというのだって哲学だし。
たいてい相対性理論も理解せずに空想を語るから、物理学者に
バカにされる。しかし、相対性理論を理解してさらにその上を
いくとかなかなか無理だから。 - 21 : 2022/01/29(土) 12:10:06.00 ID:BJblX9ig0NIKU
-
言論のゴミ溜めで何を
- 22 : 2022/01/29(土) 14:21:39.98 ID:dUkoLX8M0NIKU
-
なんか日本の科学哲学の有名人が
素粒子分野の実験物理では実験結果が統計的な観測データとして出る
(膨大な観測結果を統計処理した結果、「理論上存在すると予想されるこの粒子は、99.9%の確率で現実に存在する」みたいな判断結果が出る)ことを知らずに
素粒子の存在報告に対して「まだ存在すると確定したわけじゃない」とか寝言ほざいて失笑されるみたいな事件が
前に起きなかったっけ? - 25 : 2022/01/29(土) 18:34:14.16 ID:bcWpxfPd0NIKU
-
>>22
それは反実在論という哲学的立場としてはありうる話
問題なのは村上陽一郎のような微分すらまともに理解してない人がいること - 23 : 2022/01/29(土) 15:46:15.73 ID:SmyA0Q5x0NIKU
-
99.9%だったら確定はしてないじゃないか。
100%なら確定。 - 24 : 2022/01/29(土) 18:31:58.87 ID:bcWpxfPd0NIKU
-
そら哲学もやって物理学もやってなんて並の知能の人間には無理よ
現状哲学科に進学するのはアホしかいない - 26 : 2022/01/29(土) 18:42:04.29 ID:S0nFKu2X0NIKU
-
すこしはインソースしたほうがいいと思う
オカルトが行き過ぎてる気がする - 27 : 2022/01/29(土) 18:42:36.76 ID:a3Sqx8Rw0NIKU
-
をれは博士で~
- 28 : 2022/01/29(土) 18:43:57.04 ID:PjX0IrdJ0NIKU
-
量子力学を作った物理学者の何人かはオカルトやインド哲学に傾倒してなかったっけ
- 29 : 2022/01/29(土) 18:47:59.96 ID:vTTqbino0NIKU
-
それあなたの感想ですよね
- 30 : 2022/01/29(土) 18:49:02.59 ID:QCUIjGqz0NIKU
-
哲学を学者と呼ぶのは無理がある
- 32 : 2022/01/29(土) 18:52:23.15 ID:S0nFKu2X0NIKU
-
物理学は自然科学の一部に過ぎないし
その思考法は悟性に固定される
だから物理が例えば生命を扱うと確率的にしか扱えなず生命の必然性を示せないし
物質や光の起源も示せない
まずは思考法が相当固定されていることを自覚すべきだね - 33 : 2022/01/29(土) 18:53:20.88 ID:lp9q8msUFNIKU
-
この学者嫌いでブロックしてたわ
- 34 : 2022/01/29(土) 18:53:35.65 ID:S0nFKu2X0NIKU
-
数学で言えば数学は数の起源を示せないし
その発展の必然性を示せない
例えば微分は数の否定の成果であるというのに - 35 : 2022/01/29(土) 20:35:59.21 ID:s/2pHKMH0NIKU
-
現象学のフッサールなんかもともと数学者だったけど結局哲学行って
途中から哲学は諸学の基礎で王様、
自然科学先行で基礎づけのない今の学問は危機とか言い出して最後は数学批判
自然科学と日常生活の乖離を指摘した点でまあ意味があるけど
哲学と数学の協同という感じではないな
一方的に指弾していた - 36 : 2022/01/29(土) 23:01:15.64 ID:SmyA0Q5x0NIKU
-
数学をきわめてないやつが数学を批判とか。
東大いってないやつが、東大批判しているようで、
あんまり説得力がない。
物理学者 哲学者と決別する 哲学者は役に立たない

コメント