- 1 : 2022/01/30(日) 01:59:37.149 ID:7fw7j/Ba0
- 
二番煎じの古文書とか講読してなんの役に立つんだよあれ 
- 2 : 2022/01/30(日) 02:00:20.972 ID:FxRONOCE0
- 
経済学部 
- 3 : 2022/01/30(日) 02:03:00.862 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>2 
 経済学の理論がそっくりそのまま的中したのはマルクス位だけど、今でも世界中でメジャーな学問なのにはそれなりに意味がある
 それに経済の連中は片手間に歴史もやっててそれなりに詳しいし殊更史学科の意義よ
 
- 13 : 2022/01/30(日) 02:14:11.321 ID:hobW5EuT0
- 
>>3の発言で言うこと全てが胡散臭くなった 
- 4 : 2022/01/30(日) 02:04:33.443 ID:j3MuxXDkd
- 
学問って突き詰めるほど意味がなくなるもんだから意味のないものほどより純粋に学問なんじゃねえの 
- 7 : 2022/01/30(日) 02:06:33.114 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>4 
 寧ろ史学は突き詰めれば意味あるでしょ
 文系の大半が学部までということを考慮すれば、中途半端にやって一番意味のない学問が史学な気がする
 
- 5 : 2022/01/30(日) 02:04:42.444 ID:4bPzkYjD0
- 
哲学 
- 8 : 2022/01/30(日) 02:09:27.519 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>5 
 絶対言うと思ったけど今哲学は理系並みに需要あるからね
 あんま詳しくないから具体的な専攻分かんないけど特に言語系のやつ
 
- 12 : 2022/01/30(日) 02:13:14.995 ID:4bPzkYjD0
- 
>>8 
 えー理系並みってホント?
 なんか哲学って全ての学問の始祖だから!で他の学問の手柄横取りしてるだけな気がする
 言語系の哲学ってそれは言語学じゃねーの
 
- 15 : 2022/01/30(日) 02:17:23.558 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>12 
 それ要は思想系の哲学でしょ?
 高校生の想像する花形の哲学はそういう感じのだけど、意外と哲学って学問は多伎に渡る
 俺も詳しくないから思想系以外のジャンルというか専攻がイマイチよく分かんないんだけど
 
- 21 : 2022/01/30(日) 02:20:09.872 ID:4bPzkYjD0
- 
>>15 
 思想系じゃない哲学ってあるんだ
 すまんそこから知らんかった
 哲学で調べても哲学とは何かとちゃんと書いてあるはないし人によって言うこと全然違うし困るわ
 
- 28 : 2022/01/30(日) 02:23:32.368 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>21 
 まあ哲学系統無関係者からしたら思想系が花形だろうからね
 例えば現代哲学みたいなのになればある程度想像しやすいと思う
 
- 31 : 2022/01/30(日) 02:28:24.342 ID:vpD/zwXva
- 
>>15 
 哲学が多岐に渡るってのは分かるけど
 逆に思想系ってなんぞ
 
- 33 : 2022/01/30(日) 02:29:44.859 ID:62Nqt7wid
- 
>>31 
 「認識が世界を作る」だとか根拠無しに屁理屈こねまくるアレだろ
 
- 35 : 2022/01/30(日) 02:31:29.971 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>31 
 ドイツ観念論の思想~とか美術史~とか
 実際にどんなことやってるかは知らんよ史学畑の人間だから
 
- 6 : 2022/01/30(日) 02:06:04.791 ID:NGeKWK4Up
- 
史学者は過去を再構築するのにどんな文献が必要か誰よりわかってるので 
 本当は行政文書制度とかは史学者の意見聞いたらいい
 
- 9 : 2022/01/30(日) 02:11:29.889 ID:X2EI0Ebj0
- 
実はAI育てるのに哲学が重要になってたりする 
- 10 : 2022/01/30(日) 02:12:32.859 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>9 
 唯一といっていいくらい機械が絶対に取って代われない分野だからな
 
- 11 : 2022/01/30(日) 02:13:13.919 ID:j3MuxXDkd
- 
哲学と数学が全ての学問の根源にして王よ 
- 16 : 2022/01/30(日) 02:18:20.957 ID:1VuN9bWna
- 
面白いから必要じゃん 
 人間文明の元はなんとか!とか言われたらほえぇってなるだろ
 むしろ数学とか物理化学とかの方が結局は必要なくなるんだよ基本的には手段でしかないからね
 綺麗なテレビとかすごいパソコン作っても見る映像やるゲームがなきゃ意味ねえだろ
 車のドライブみたいに手段を楽しむってのはあるけど
 
- 22 : 2022/01/30(日) 02:20:40.970 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>16 
 それは史学じゃなくて理系ね
 炭素とか年輪とかを科学的に調べてやってるやつ
 まあ厳密には考古と古代史も絡んでるけど
 
- 27 : 2022/01/30(日) 02:23:29.494 ID:1VuN9bWna
- 
>>22 
 だから史学とか文系学問の方が物化みたいな理系学問より人間が生きる目的に近いと思うってレスだよ
 
- 30 : 2022/01/30(日) 02:27:35.669 ID:7fw7j/Ba0
- 
>>27 
 後半はもちろん理解したけど、文明の元ってのが史学的な意味かと脊髄反射的に勘違いしたごめん
 史学で文明ナンチャラいうとホモサピエンス~法隆寺のナンチャラみたいなジャンルになるから
 
- 18 : 2022/01/30(日) 02:19:29.439 ID:fTSjREtw0
- 
すぐに役立つ実学を第一に求めるタイプの人は大学向きではない 
- 26 : 2022/01/30(日) 02:23:09.240 ID:C+AVabkz0
- 
>>18 
 これに尽きる
 利を求めて真理をなおざりにする者は学問の世界から去れ
 
- 19 : 2022/01/30(日) 02:19:45.374 ID:5YXP7ltF0
- 
ここまで文学なしか 
 いいじゃん
 
- 20 : 2022/01/30(日) 02:19:54.004 ID:62Nqt7wid
- 
哲学科 
- 23 : 2022/01/30(日) 02:21:54.401 ID:62Nqt7wid
- 
言語系って何?述語論理とか? 
- 24 : 2022/01/30(日) 02:21:54.535 ID:62Nqt7wid
- 
言語系って何?命題論理とか述語論理とか? 
- 25 : 2022/01/30(日) 02:22:59.573 ID:hobW5EuT0
- 
>>24 
 そりゃ分析哲学の流れからの言語哲学のことだろう
 この1は大陸と英米との区別もついてないっぽいが
 
- 29 : 2022/01/30(日) 02:27:18.776 ID:ppZuHK540
- 
科学は事実を突き詰めるもんだから歴史上の事実を突き詰める歴史学はむしろ基本中の基本だろ 
- 34 : 2022/01/30(日) 02:30:53.221 ID:62Nqt7wid
- 
「認識した瞬間にその存在が現れる」だっけ?そんな感じのよくわからんアレ 
コメント