- 1 : 2022/01/30(日) 21:18:27.660 ID:LnVMhRWBa
- 2 : 2022/01/30(日) 21:20:30.697 ID:49APFsiqr
-
やだ
- 3 : 2022/01/30(日) 21:21:31.955 ID:LnVMhRWBa
-
>>2
そっか - 4 : 2022/01/30(日) 21:23:20.923 ID:BfYwBazca
-
いまから考えます
- 7 : 2022/01/30(日) 21:26:01.495 ID:LnVMhRWBa
-
>>4
ナイス>>5
平面上でお願いします - 5 : 2022/01/30(日) 21:24:01.749 ID:taX33oUi0
-
立体でもいいの?
- 6 : 2022/01/30(日) 21:24:26.447 ID:pIi1jbASM
-
紙媒体あり?
- 9 : 2022/01/30(日) 21:26:36.424 ID:LnVMhRWBa
-
>>6
紙の上でおkですが
紙媒体の端っこの枠を使うのは無しですね - 8 : 2022/01/30(日) 21:26:26.316 ID:UrsnnvkWM
-
4次元以上でも当然いいよな
- 11 : 2022/01/30(日) 21:27:50.490 ID:LnVMhRWBa
-
>>8
すまん
平面です - 10 : 2022/01/30(日) 21:27:01.564 ID:x5qqkGr9d
- 12 : 2022/01/30(日) 21:28:07.651 ID:LnVMhRWBa
-
>>10
どう数えても8本以上線があるぞ - 13 : 2022/01/30(日) 21:28:08.752 ID:6KRG6/Jm0
-
しゃあねえ 考えるか
- 15 : 2022/01/30(日) 21:28:48.315 ID:LnVMhRWBa
-
>>13
激ムズなので注意です - 14 : 2022/01/30(日) 21:28:24.758 ID:LnVMhRWBa
-
8本以上というか超過でした
- 19 : 2022/01/30(日) 21:32:19.419 ID:x5qqkGr9d
-
すまん、なんか問題勘違いしてた
- 21 : 2022/01/30(日) 21:33:12.836 ID:LnVMhRWBa
-
>>19
なるほど - 22 : 2022/01/30(日) 21:34:24.443 ID:taX33oUi0
-
できたぜ!
IQ150以上なんて一般人レベルだもんな(´・ω・`) - 23 : 2022/01/30(日) 21:34:46.767 ID:LnVMhRWBa
-
>>22
マジ? さすがだなー - 24 : 2022/01/30(日) 21:36:58.949 ID:LnVMhRWBa
-
>>22
ちなみにどんな感じになった? - 25 : 2022/01/30(日) 21:38:13.007 ID:taX33oUi0
-
>>24
簡単にいうと直線8本で三角形15個できた
それ以上は説明できない - 26 : 2022/01/30(日) 21:39:08.523 ID:LnVMhRWBa
-
>>25
ホントのことを言うと? - 27 : 2022/01/30(日) 21:39:24.192 ID:zYrqAaW20
-
全部で45辺を8本の直線で作るってことはできるか?
- 29 : 2022/01/30(日) 21:40:17.252 ID:LnVMhRWBa
-
>>27
出来るよ
一本の直線で辺自体は何個も共有していいからね - 28 : 2022/01/30(日) 21:39:42.359 ID:IOeZa8SKM
-
これ数学ガチ勢だったら数式で解けるなんてことあるの?
- 30 : 2022/01/30(日) 21:40:49.740 ID:LnVMhRWBa
-
>>28
うーむ
これに限ってはパズル的に解く以外の解法は知らないな - 31 : 2022/01/30(日) 21:41:35.807 ID:zYrqAaW20
-
1本の線に5,6個交差しないと無理やん
- 32 : 2022/01/30(日) 21:42:25.274 ID:LnVMhRWBa
-
>>31
そうなるね - 33 : 2022/01/30(日) 21:45:43.144 ID:LnVMhRWBa
-
ちなみに7本の場合は11個で出来ます
- 34 : 2022/01/30(日) 21:46:12.305 ID:YW2sLhJbM
-
?
- 35 : 2022/01/30(日) 21:48:45.529 ID:LnVMhRWBa
- 36 : 2022/01/30(日) 21:49:04.504 ID:LnVMhRWBa
-
真ん中がズレていた場合も8個になるね
- 37 : 2022/01/30(日) 21:50:53.213 ID:QtQOuCgRM
-
ああ面共有はカウントしないか
- 38 : 2022/01/30(日) 21:51:48.874 ID:LnVMhRWBa
-
>>37
いえす - 39 : 2022/01/30(日) 21:54:08.537 ID:Wl+TrOMLa
-
ぶっとい線を使うかどうかだけ教えてくれ
- 40 : 2022/01/30(日) 21:54:28.457 ID:LnVMhRWBa
-
>>39
使わないよ
インチキ無し - 41 : 2022/01/30(日) 21:54:54.733 ID:LnVMhRWBa
-
でも相当難しい
7本で11個もそれなりに難しいよ - 42 : 2022/01/30(日) 21:56:21.471 ID:MKeP+F1L0
-
16個できちゃう・・
- 43 : 2022/01/30(日) 21:57:35.739 ID:LnVMhRWBa
-
>>42
それは嘘だぞ
15が最大なのは証明されてる - 47 : 2022/01/30(日) 22:02:21.717 ID:2WHhBZs80
-
>>43
これはガ●ジ - 44 : 2022/01/30(日) 21:57:56.150 ID:LnVMhRWBa
-
おそらく面共有をカウントしてるはず
- 45 : 2022/01/30(日) 22:00:15.990 ID:vDUZ+GE30
-
でも、それ解いてもIQ150とか分からないよね??????
- 46 : 2022/01/30(日) 22:00:52.682 ID:LnVMhRWBa
-
>>45
150ちょうどかどうかは知らないぞ
150「以上」ということは分かるらしい - 48 : 2022/01/30(日) 22:03:31.159 ID:hM0RdvLQd
-
言語理解、知覚統合、作動記憶、処理動作のどれに属する問題なん?
- 49 : 2022/01/30(日) 22:05:14.195 ID:LnVMhRWBa
-
>>48
知覚統合
解けたらIQ150以上が確定する問題がこちらwwww

コメント