「弱火」「中火」の存在意義ってなんなの?強火で時間少なくしたらええやんか

1 : 2022/01/31(月) 03:04:54.227 ID:OMp+kOnv0
たとえば弱火で10秒=強火で1秒、みたいな感じで換算できるやろ
2 : 2022/01/31(月) 03:05:44.562 ID:yMtHrkn00
だよな
3 : 2022/01/31(月) 03:06:28.560 ID:Ekzavoak0
弱火で「じっくり」←これを強火で出来るか?
4 : 2022/01/31(月) 03:06:56.800 ID:b+RZVA+6H
外だけ焦げて終わるやん
5 : 2022/01/31(月) 03:07:08.867 ID:8c5o3p0Y0
焦げちゃう///
6 : 2022/01/31(月) 03:07:20.605 ID:0zkZOOuK0
最悪離せばいいもんな
7 : 2022/01/31(月) 03:08:03.017 ID:v6adrFMH0
スクランブルエッグは弱火じゃないとダメ
8 : 2022/01/31(月) 03:08:27.894 ID:pQMrFEMPr
てか電子レンジだけでよくね
9 : 2022/01/31(月) 03:08:39.024 ID:0bdbtikxK
ダークマター …
10 : 2022/01/31(月) 03:08:55.089 ID:Sq+p37ze0
むしろ全て弱火の方が失敗しないぞ
17 : 2022/01/31(月) 03:12:28.845 ID:0bdbtikxK
>>10
失敗はしないけど 野菜炒めとか火の通りが悪くて上手く出来ないぞ
11 : 2022/01/31(月) 03:09:16.500 ID:1EFcG/oy0
玉ねぎの水分が飛ばずに表面が黒焦げになる
12 : 2022/01/31(月) 03:09:43.974 ID:zBB5aVhB0
むしろ料理で強火を使うこと滅多になくないか
16 : 2022/01/31(月) 03:11:03.903 ID:mYXe7Hzd0
>>12
焼き目つける時とか
あと中華とか
20 : 2022/01/31(月) 03:14:28.985 ID:0bdbtikxK
>>12
玉ねぎ大量に炒める時に玉ねぎ先入れして湯気が立つまで放置して透き通るまで強火で炒める
13 : 2022/01/31(月) 03:09:57.553 ID:cr49pZfm0
自炊しないの丸出しじゃん
14 : 2022/01/31(月) 03:10:23.501 ID:mYXe7Hzd0
鶏肉を強火で焼くと
外は焦げてて中は生焼けになるぞ
15 : 2022/01/31(月) 03:10:59.290 ID:sLSKmE8T0
たまには料理しろ
18 : 2022/01/31(月) 03:12:48.847 ID:C9wpgQqG0
迷った時は弱火でじっくりが大惨事は防げる
19 : 2022/01/31(月) 03:13:32.049 ID:w+IXqwfo0
逆に考えてみようか?
熱湯で10分でできる茹で卵だけど、じゃあ手のひらで包んで一日くらいあっためればできると思うかい?
21 : 2022/01/31(月) 03:17:26.264 ID:WjGw7xZtp
高卒ぼく
どうして強火と弱火で出来が変わるのか理解できない
28 : 2022/01/31(月) 03:20:19.358 ID:0bdbtikxK
>>21
強火だと中身に火が通る前に外側が焦げる
弱火だと時間かかるけど中身までキチンと火が通って外側も焦げない
32 : 2022/01/31(月) 03:21:43.266 ID:WjGw7xZtp
>>28
火の温度が違うの?
34 : 2022/01/31(月) 03:23:26.682 ID:0bdbtikxK
>>32
温度じゃなくて強さな
36 : 2022/01/31(月) 03:24:26.059 ID:WjGw7xZtp
>>34
強さってどういうことなの?
43 : 2022/01/31(月) 03:33:11.953 ID:0bdbtikxK
>>36
火力 火の強さだな
38 : 2022/01/31(月) 03:26:28.164 ID:ETFHnhoep
>>32
すごく愛してるからといって強姦したら一発で終わるけど
ゆっくり愛せばきちんと伝わるわけで
愛の温度に差はあるのか?
化学でわからなければそういうことを考えろ
37 : 2022/01/31(月) 03:25:13.742 ID:pQMrFEMPr
>>28
よく魚は高温で一気に加熱鳥や豚牛はじっくり低温で加熱が柔らかい
というけどこれは熱の入り方でなにかかわるの?
22 : 2022/01/31(月) 03:17:33.142 ID:ETFHnhoep
5年自炊しててようやく気がついたが
中火ってのは弱めの強火なんだよ
だから実際は強火か弱火しかない
強火に合わせていると普通に黒焦げになるし、普通に強火使っていいのはお湯沸かす時か水を蒸発させるときのみ
24 : 2022/01/31(月) 03:19:27.041 ID:z0p8u97L0
>>22
これな
23 : 2022/01/31(月) 03:19:14.793 ID:cmA3baH70
熱の伝わり方
ウインナーで試すと分かりやすい
細火で10分くらいやってみて
パンパンに膨らんで美味いから
26 : 2022/01/31(月) 03:20:07.278 ID:pQMrFEMPr
>>23
微エ口で焦らしてちんちんパンパンにするのと似てるな
27 : 2022/01/31(月) 03:20:16.373 ID:WjGw7xZtp
>>23
どうして熱の伝わり方が変わるの?
25 : 2022/01/31(月) 03:19:59.992 ID:mYXe7Hzd0
お好み焼き作ってみると分かりやすいよ
中まで火を入れたいのか表面をカリカリにしたいのかで火力も変わるから
29 : 2022/01/31(月) 03:20:27.708 ID:t7M3MK8N0
強火は基本使わなくていい
33 : 2022/01/31(月) 03:22:41.272 ID:0bdbtikxK
>>29
大量に玉ねぎ炒めて人参を一緒に炒める時に使うぞ
35 : 2022/01/31(月) 03:23:36.821 ID:mYXe7Hzd0
>>29
唐揚げ作る時に使う
30 : 2022/01/31(月) 03:20:41.298 ID:RmSLGrC20
玉子焼いた事無いのか?
31 : 2022/01/31(月) 03:21:22.442 ID:Nq2ngvsyr
超火力で作るチャーハン楽しいしうまい
39 : 2022/01/31(月) 03:26:44.815 ID:mYXe7Hzd0
火を入れすぎると固くなるからね
40 : 2022/01/31(月) 03:30:32.251 ID:5/6U6mCP0
自炊してないこどおじかな?
41 : 2022/01/31(月) 03:30:36.683 ID:V+l7CNsn0
テフロンパンで何かするなら寿命もあるしで強火使わなくなったな
お湯沸かす時くらい
42 : 2022/01/31(月) 03:32:17.066 ID:mYXe7Hzd0
逆に強火使うからテフロン使わなくなったw

コメント

タイトルとURLをコピーしました