- 1 : 2022/02/02(水) 20:00:38.81
-
4月になれば新入社員が入社してきますね。管理職の方は新入社員や若手社員とのジェネレーションギャップに悩む方もいるのではないでしょうか。
ジェネレーションギャップというのは、いつでも普遍的に存在するもの。ただ、さまざまな世代が存在する職場ではジェネレーションギャップがコミュニケーションの邪魔をすることもあります。
管理職の世代と今の若手社員世代では、20歳以上の年齢差があることも珍しくありません。そこで今回は、管理職の方々から見た若手社員の「理解できない行動」についてご紹介します。
■上司を学校の先輩かのように扱ってくる
IT企業で管理職として働く50代のAさんは、最近の若手社員の姿勢や上司への態度に違和感があると言います。
------------
「最近の若手社員は、私たちのような部長や課長などの上司に対してかなりフランクな態度で接してくる。『~っすか?』『~っすよね~』という軽い言葉は5~10年くらい前からだけど、ここ2~3年はもっと軽い感じで接してくる。仕事中にもかかわらず同僚と話すような雑談をしてきたり、『Wチェックお願いします!』とか言って部長の自分に資料のWチェックを依頼してきたり…。Wチェックは先輩とか同僚とやってほしいんだけど…」
------------と話します。
さらに言葉遣いも気になるようで、
------------
「普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる。メールの文面も書き方が稚拙で基本的な礼節をわきまえていない。取引先からのメールを2日も遅れて返信したり、月次の報告を決まった日に出せなかったり、ちょっと周囲や取引先に対して態度が軽すぎると思う」
------------と話していました。
■メモを取らずに何度も人に尋ねる
とある電子機器メーカーで管理職の仕事をしている40代の管理職Bさんは、メモを取らない若手社員の行動に疑問を抱いていると言います。
------------
「今の若手社員って、みんな教えてもらうときにもメモを取らない。そもそもメモを持っているところを見ない。おそらくスマホでなんでも代替できるので、ペンとメモを持ってくる習慣がそもそもないんだと思うけど、人から教えてもらったことを何度も何度も尋ねてくるというケースが多くてタジタジ…。一体どういう気持ちで何度も同じことを人に尋ねるのかわからない」
------------と嘆きます。
新人や若手社員はわからないことだらけで当然ですし、上司や先輩が仕事を教えるのも当然のことです。ただ、せっかく上司や先輩の時間を割いて教えてもらうので、何度も同じことを聞かないようにメモを取るというのがマナーでしょう。
------------
「最近の若者は…と言いたくはないけれど、自分のときよりも仕事に対して必死さがないなと感じてしまう」
------------と話してくれました。
(>2以降へ)
ジェネレーションギャップ?管理職から見た若手社員たちの「理解できない行動」4選
2022.01.28 15:00 大塚 ちえ - 3 : 2022/02/02(水) 20:02:15.14 ID:qBNx0GSA0
-
おっさんうるせーよ。
ブロックチェーンとかわかってんのか?教えねーぞ? - 4 : 2022/02/02(水) 20:02:28.54 ID:hfxybhG10
-
こんなの10年、20年以上前から言われてたことだろ。
もうネタが古いよ - 5 : 2022/02/02(水) 20:02:47.67 ID:iIglBSGu0
-
そんな奴しか採用出来ない会社を恨めよww
- 6 : 2022/02/02(水) 20:02:53.78 ID:uNUYo4QK0
-
育てろよ
お前も新人の時ろくに使えないクソ素人だっただろ - 7 : 2022/02/02(水) 20:02:55.41 ID:Ot52x19L0
-
ちんぽ
- 8 : 2022/02/02(水) 20:04:05.06 ID:g1tbyyLL0
-
まあ、新人研修もそういうの引っくるめて教える時代・・といえば時代なんだよな
研修費を潤沢に使える企業は良いよなぁ的な感じ
- 9 : 2022/02/02(水) 20:05:20.13 ID:PIVFkMnz0
-
そういやつをまともに使えるようにするのが上司の仕事だろ
先輩にやってもらえじゃなくてその先輩にこういう指導しろちうのが上司の役目だろ - 10 : 2022/02/02(水) 20:05:22.93 ID:UcGTzYfU0
-
こういうおじさんてデリヘル説教おじさんの仲間だよね
- 11 : 2022/02/02(水) 20:05:49.15 ID:Qhorei1n0
-
管理職の席を1段高いところに設置しよう。
- 12 : 2022/02/02(水) 20:06:13.72 ID:0wj1Bj1s0
-
いまだに「今時の若いもんは」みたいな事やってんのが驚きだな
- 13 : 2022/02/02(水) 20:07:08.32 ID:vQq6TEPC0
-
>>12
みんな老害になりうる - 28 : 2022/02/02(水) 20:41:05.93 ID:xdUStgcT0
-
>>12
それはなくならんわ - 14 : 2022/02/02(水) 20:07:29.73 ID:z4LTRUMJ0
-
察しが悪く想像力が欠如してる人間がデフォだから気にするだけ無駄
飯でも食わせて1日も早く支配下に置くことだけを考えよう - 15 : 2022/02/02(水) 20:09:00.98 ID:OlTaWEre0
-
教えてないことは出来なくて当たり前
教えることを放棄した従業員ばかりがいる会社はそこで終了 - 16 : 2022/02/02(水) 20:09:37.11 ID:akMEJhQi0
-
冷静に考えて、自分みたいないい加減な奴らを何人も管理して、問題起きたら巻き込まれて解決しないといけないとかヤバない?
- 17 : 2022/02/02(水) 20:10:15.52 ID:yQeoCNoD0
-
>>16
リーダーシップってやつだ
そこが難しい - 18 : 2022/02/02(水) 20:17:19.67 ID:0p2uNba20
-
何時の時代も最近の若者はと思うんだろ
若者から見たらまともにパソコンも使えないのにと心の中で嘲笑されてるというのに
声が大きいからこんなのが採用されるんだろうな - 19 : 2022/02/02(水) 20:17:39.12 ID:ATzJqzhj0
-
だって必死になってもお賃金上がらないんだもん
- 20 : 2022/02/02(水) 20:18:26.89 ID:UW7B/psA0
-
変に達観してるやつのほうが気持ち悪い
- 21 : 2022/02/02(水) 20:24:27.39 ID:y1NG84SU0
-
年寄りの方がポンコツ
- 22 : 2022/02/02(水) 20:26:28.33 ID:wk/JsdH40
-
行動には理由があるということを理解してないのがいる
誰かがやってる行動をコピーしてるだけ
当然チグハグなことをして問題を起こし、後付けで理由を考えて言い訳する - 23 : 2022/02/02(水) 20:26:33.45 ID:qXPxa6Br0
-
こういうことだから、日本はどんどん沈んでいくのです
日本はもう先進国ではないのです - 24 : 2022/02/02(水) 20:28:07.57 ID:Fm4ZDWpc0
-
威張ってる管理職も
定年退職したら何もでけへんおっさんやん - 25 : 2022/02/02(水) 20:28:56.40 ID:eox97Q000
-
叱るとショックを受けてすぐ辞めるからな
- 26 : 2022/02/02(水) 20:30:11.84 ID:NGXH/GiI0
-
原始時代の壁画解読したら「今どきの若い奴と来たら」って書いてあったんだろ
- 27 : 2022/02/02(水) 20:37:48.07 ID:q7AzGyN50
-
メモとペン支給しない会社たまにあるよな
- 29 : 2022/02/02(水) 20:45:21.91 ID:HNMJAFEe0
-
管理職は面倒なだけ
中間管理職の俺涙目wよ - 30 : 2022/02/02(水) 20:57:14.23 ID:VTqh3oSN0
-
了解です っすか とか普通につかってるなあ。
メール返信2日遅れなんて休み挟んだりしたら当たり前だし、メールの内容にもよる。メモを取らない、何度も同じ事を聞くなんて、40代、50代でも沢山いる
なんだかな
- 34 : 2022/02/02(水) 21:00:48.89 ID:GU+35A+I0
-
>>30
上司へのチャットの語尾がブヒだわ - 32 : 2022/02/02(水) 20:58:48.53 ID:BaBb5+zv0
-
上司は友達じゃねえ!
なんて50年前も同じだろ
いつもの「今時の若い奴は」だ - 35 : 2022/02/02(水) 21:01:03.90 ID:ek1bI4RE0
-
人事
いーかげんにしろ人事
- 36 : 2022/02/02(水) 21:02:08.43 ID:rDfUR0Tb0
-
ちゃんと聞いてればメモなんか取らんでもいい
メモ取るのに必死なのも困る - 37 : 2022/02/02(水) 21:02:14.07 ID:Ug27TlEO0
-
古代ローマ人「最近の若いもんは…」
- 38 : 2022/02/02(水) 21:02:34.93 ID:kBw/yhJX0
-
最近の若者はメモは取らないだろ
録音してるぞ
小室みたいに - 39 : 2022/02/02(水) 21:03:41.07 ID:PIVFkMnz0
-
現場猫のネタと同じく人事の評価いい人は無能で
評価悪いのが有能だったりするからな
人を見極める有能な人事部はまずねぇな - 41 : 2022/02/02(水) 21:05:55.36 ID:Q/zIOFoI0
-
管理職やってて不思議なのは、小さいときからスマホやPCに触れる機会がいくらでもあるのに物事を調べるスキルが著しく低いのが多いな
あと純粋にPCスキルが低いのも多い - 42 : 2022/02/02(水) 21:06:09.73 ID:L+teWicN0
-
>>1
こういう感覚になったら老害おっさんになったと思うので
気をつけたい
新入・若手社員の知恵遅れ問題 管理職「( ^ω^ #)」

コメント