哲学が科学に影響した話

1 : 2022/02/03(木) 09:17:45.94 ID:iSW53ECP0
例えばショーペンハウアーの「意思と表層」とシュレーディンガーの量子論の関係みたいな話って他にある?
実はこの分野って高次になると区別できなくなって一つの思想みたいになってくるもんなん?
2 : 2022/02/03(木) 09:18:16.46 ID:XF6e+ved0
ならない
4 : 2022/02/03(木) 09:18:51.47 ID:iSW53ECP0
>>2
シュレーディンガーは晩年は思想家みたいになったよね?
7 : 2022/02/03(木) 09:20:09.12 ID:XF6e+ved0
>>4
それ科学と関係ある?
10 : 2022/02/03(木) 09:21:03.53 ID:iSW53ECP0
>>7
「西洋科学は東洋思想の輸血を必要としている」
3 : 2022/02/03(木) 09:18:31.89 ID:/Xa4RoEV0
マッハ力学が相対性理論に影響を与えた
13 : 2022/02/03(木) 09:22:58.87 ID:iSW53ECP0
>>3
サンガツマッハ読んでみるわ
5 : 2022/02/03(木) 09:19:33.48 ID:TbHkrMA3M
影響与えたと言えるのはマッハぐらいだけどマッハも物理学者
6 : 2022/02/03(木) 09:19:38.34 ID:dh3qs9dL0
そもそも科学哲学って括りあるじゃん
8 : 2022/02/03(木) 09:20:51.09 ID:6Ky5Y+ci0
意志と表象、な
17 : 2022/02/03(木) 09:24:34.43 ID:iSW53ECP0
>>8
すまん間違えた
9 : 2022/02/03(木) 09:20:53.87 ID:QNaYAnhX0
哲学でずっと扱われてた主観的意識を科学がクオリアとして扱うようになった
11 : 2022/02/03(木) 09:21:58.16 ID:iSW53ECP0
>>9
再び二者が溶け合ってきたと言える?
21 : 2022/02/03(木) 09:25:11.13 ID:Ik6lzPJWa
>>11
溶け合うというか主観的意識を科学の側で扱えるようになったから名前をつける必要があったってだけやしな
結局名前がついたぐらいでその内実は大して分かってないのが現状
18 : 2022/02/03(木) 09:24:39.61 ID:XCwwh1JR0
>>9
まだ科学の域に達してないぞ
12 : 2022/02/03(木) 09:22:43.03 ID:XF6e+ved0
そもそもシュレーディンガーは主流の量子論についていけなくなった人なので
15 : 2022/02/03(木) 09:23:47.02 ID:iSW53ECP0
>>12
なるほどついていけなくなった溝を思想で埋めたのかな?
14 : 2022/02/03(木) 09:23:39.38 ID:Ik6lzPJWa
デカルトとかベーコンなんかはまさにそうでしょ
20 : 2022/02/03(木) 09:24:49.03 ID:TbHkrMA3M
>>14
それはワインバーグが否定してる
16 : 2022/02/03(木) 09:24:15.31 ID:2JG/tk/RM
科学は哲学の派生だろ
22 : 2022/02/03(木) 09:25:21.79 ID:iSW53ECP0
>>16
元々はそうやったんやがいつしか明確に分けられて今また統合しようとしてる?っていう興味なんや
24 : 2022/02/03(木) 09:25:43.70 ID:2JG/tk/RM
>>22
まだ先だね
25 : 2022/02/03(木) 09:26:39.77 ID:TbHkrMA3M
>>22
統合の気配なんか全くない
19 : 2022/02/03(木) 09:24:47.39 ID:sWhOc2w/d
フレーゲと数学基礎論
23 : 2022/02/03(木) 09:25:31.81 ID:5odw8bJFr
パスカル
26 : 2022/02/03(木) 09:26:51.09 ID:8qZfSnT70
そもそも自然科学全体が理念的には自然哲学の末裔やろ
実験科学という意味では錬金術や機械学の末裔でもあるとはいえ
30 : 2022/02/03(木) 09:28:56.63 ID:XCwwh1JR0
>>26
起源の話なんかしたってしゃあないで
もうとっくに切れてるんやから
33 : 2022/02/03(木) 09:30:30.15 ID:2JG/tk/RM
>>30
出発点から斜め上への発展を重ねて直上座標を目指す螺旋を描くのが学問
27 : 2022/02/03(木) 09:27:13.86 ID:2JG/tk/RM
学問の大統合は当然ある
ありえるじゃなく、そこが学問の目指すところだから最初からある
到達にはまだ早い
29 : 2022/02/03(木) 09:28:18.18 ID:iSW53ECP0
>>27
なるほど全ての学問を統べる大統一理論(既にあるかこれ)を目指してるんやね
37 : 2022/02/03(木) 09:33:45.06 ID:TbHkrMA3M
>>29
そんなもんはないし別に目指してない
究極の基礎原理を見つけたところで多体系の振る舞いは理解できない
More is different
38 : 2022/02/03(木) 09:34:36.52 ID:iSW53ECP0
>>37
いわゆる複雑系と言われるようなこと?
28 : 2022/02/03(木) 09:27:44.05 ID:dLmCQCjO0
デモクリトスって哲学的に原子っぽいの言ってただけよね?
31 : 2022/02/03(木) 09:29:43.50 ID:OBPfbgXd0
科学も哲学やん
36 : 2022/02/03(木) 09:32:49.64 ID:iSW53ECP0
>>31
取る手法が違うだけとも言えるよな
32 : 2022/02/03(木) 09:29:49.29 ID:Mww3Ylyr0
人間の発達理論の専門家はこぞって論じてるのは哲学と科学が統合するような段階まで到れる人ってのは一握り
最近ようやくティール組織みたいにホーリズムの立場から社会を捉えていこうみたいな考えを一般人が持つようになってきてるけどまだまだ先
ちなみにポリコレとかSDGsとかそういうのも実はその前段階だったりする
34 : 2022/02/03(木) 09:31:56.23 ID:2JG/tk/RM
>>32
それを唱えだしたのはワイや
35 : 2022/02/03(木) 09:32:29.01 ID:aWbdnjDgM
デカルトとか
39 : 2022/02/03(木) 09:35:24.79 ID:k9pM+/EO0
わかんないから>>1を誰か教えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました