- 1 : 2022/02/07(月) 00:48:56.64 ID:b+9gu1aA0
-
白熱電球は極力110Vのものを使うこと。
蛍光灯は可能ならばラピッドスタート型のランプを装着すること。
グロースタート型の省電力ランプ(28mm管)はなるべく避けるべし - 2 : 2022/02/07(月) 00:49:56.96 ID:EgoRfA31r
-
すでにLEDな取替た
- 3 : 2022/02/07(月) 00:50:02.75 ID:7pKVpCuR0
-
LED使え
終了
- 20 : 2022/02/07(月) 07:39:40.39 ID:txr65MiW0
-
>>3
LEDも結構早くだめになるのな。風呂のがもう5年で2個は駄目になった - 24 : 2022/02/07(月) 07:54:21.43 ID:558Q15NOM
-
>>20
密閉タイプだろうから熱が溜まりやすいんだろうな
その数字は言うほど悪くないとおもう - 25 : 2022/02/07(月) 09:38:00.83 ID:txr65MiW0
-
>>24
しゃーなしかー。ホムセンのワゴン漁るわ余計に買おう - 4 : 2022/02/07(月) 00:52:26.03 ID:g8bupp2c0
-
38wのクリアー白熱ならデスクランプに
やや熱いな夏には使いにくいか - 5 : 2022/02/07(月) 00:52:50.60 ID:ELcnBXCM0
-
LEDは目によくないよ。
蛍光灯は何十年もの
安全実績がある。 - 22 : 2022/02/07(月) 07:45:05.05 ID:txr65MiW0
-
>>5
それよりも電気代が気になる。勉強机灯くらいのLED照明器が光らなくなり、メカごと交換しなきゃならなくなった。電気代考えた上でどうなのかなと。お得だったんだろうか - 6 : 2022/02/07(月) 01:06:53.72 ID:+0C7xcLIa
-
築40年の家だが安定器やコネクタ、コードがボロボロになってきてヤバイ
交換したいがゴミウサギ小屋なんで工事の人を入れられない
詰んだ - 7 : 2022/02/07(月) 01:08:42.82 ID:2ZEeAD9va
-
>>6
電気工事士の資格取って自分でやれ
おれは取らないでやった - 9 : 2022/02/07(月) 01:22:11.68 ID:a3N0jlt30
-
>>6
蛍光灯型LEDにすれば電流と交換頻度が減るから15年は延命する - 11 : 2022/02/07(月) 01:30:41.12 ID:2ZEeAD9va
-
>>9
蛍光灯形LEDというパワーワード - 8 : 2022/02/07(月) 01:10:20.81 ID:Gv346GZu0
-
電球を使う所なんてトイレ、階段に風呂場ぐらいだからダイソーの安物LEDで十分
壊れた蛍光灯からLEDに買い替えたときはさすがにNECやタキズミにしたがな。 - 10 : 2022/02/07(月) 01:26:08.22 ID:lU7i/X8O0
-
本当はLEDにしたいけど自動点灯の照明器具をLEDにするとずっと点滅になるんだよな
- 12 : 2022/02/07(月) 01:56:11.57 ID:wUFQmRvp0
-
天井に完全に固定されてるからLED照明に出来ないわ
- 15 : 2022/02/07(月) 02:24:20.92 ID:NeNJ0FoP0
-
🍄まぶしいタケで大して明るく無い高寿命うたうLEDにする
- 16 : 2022/02/07(月) 03:31:06.61 ID:rmoKI92UM
-
ケチって白熱にしたら電気代で後悔するぞ
- 17 : 2022/02/07(月) 05:09:36.84 ID:EAx30uG00
-
点灯管や豆球が無いタイプの丸形蛍光灯だとLED化できんよな?
- 21 : 2022/02/07(月) 07:39:46.02 ID:admsqGn5M
-
>>17
安定器バイパスしてコーウェルとかのランプぶち込めばおk - 18 : 2022/02/07(月) 07:36:30.59 ID:7Tmr4lZBx
-
ラピッドスタートとか糞じゃん
LEDにできないし - 19 : 2022/02/07(月) 07:38:19.60 ID:xABD9IC+0
-
サークラインのプラスチックの部分が外れにくくて強引に外すとバラバラになるよな
- 23 : 2022/02/07(月) 07:50:00.95 ID:WsQgH11T0
-
グロースタータータイプの安定器でラピッドスタート用の蛍光灯使ったら
器具加熱でアチアチで家がファイアーするだろ… - 26 : 2022/02/07(月) 09:56:17.87 ID:txr65MiW0
-
今計算してみたが、白熱電球でも風呂場で使うくらいなら一年半くらいは持つ。電気代が高くてもモノとしてはかなり安い。LED電球はグレタ派の頑張りすぎだ!
- 27 : 2022/02/07(月) 10:00:33.41 ID:hNp8MYfz0
-
電球1000時間150円
LED40000時間1200円だから
どう計算してもLEDのメリットしかないんだが
何かデメリットあんの? - 31 : 2022/02/07(月) 10:24:09.27 ID:txr65MiW0
-
>>27
器具と一体化してるやつはまるごと交換になる
しかも40倍も持たないから最悪。工作道楽しない人は電気屋頼むのかと思うと呆れる - 28 : 2022/02/07(月) 10:04:18.17 ID:UH4aPQ4i0
-
アイリスオーヤマ
- 29 : 2022/02/07(月) 10:19:17.36 ID:QwEuAmYY0
-
蛍光灯型のLEDはやたら眩しいんだよな
- 30 : 2022/02/07(月) 10:23:19.38 ID:1tTjlNzC0
-
スタータ式蛍光灯器具なら電子点灯管使えよ
即時点灯で蛍光灯が光量寿命まで使える
今更スタータ式がどれだけ残ってるか知らんけど
嫌儲照明部 白熱電球・蛍光灯の交換時の掟

コメント