- 1 : 2022/02/13(日) 03:57:06.05 ID:I0KTXmTf0
-
一応解いてみたけど合ってるか確認してくれ
- 2 : 2022/02/13(日) 03:57:34.30 ID:aqwmAeDq0
-
合っとるで
- 3 : 2022/02/13(日) 03:57:58.97 ID:KnN4d98ca
-
>>1
来たで!!!
見せてや!! - 4 : 2022/02/13(日) 03:58:05.84 ID:KnN4d98ca
-
保守やで
- 5 : 2022/02/13(日) 03:58:19.52 ID:KnN4d98ca
-
保守保守保守保守保守やで
- 6 : 2022/02/13(日) 03:58:48.96 ID:KnN4d98ca
-
ヤバい落ちてまうで
- 7 : 2022/02/13(日) 03:59:01.24 ID:aqwmAeDq0
-
まずa≠アナル
これは前提条件やな - 8 : 2022/02/13(日) 03:59:15.80 ID:KnN4d98ca
-
なんJスレ保持力弱すぎやろ
運営どうにかせえよ - 9 : 2022/02/13(日) 03:59:18.05 ID:3aMfADhG0
-
えっっっ
- 10 : 2022/02/13(日) 03:59:22.77 ID:I0KTXmTf0
- 13 : 2022/02/13(日) 04:00:56.81 ID:KnN4d98ca
-
>>10
②=
以降の式変形が間違ってるな - 21 : 2022/02/13(日) 04:03:35.54 ID:UK/QJQUZM
-
>>10
多分あってるかな
細かい式変形まではわからんが - 23 : 2022/02/13(日) 04:03:57.24 ID:KnN4d98ca
-
>>21
合ってないで
指数法則に関して根本的にミスってるで - 27 : 2022/02/13(日) 04:05:30.62 ID:UK/QJQUZM
-
>>23
ああすまん
そこらへん間違ってそうやけどケッキョク大筋の結果は変わらんやろって意味や
式変形の計算までやり直すのは面倒でパス - 30 : 2022/02/13(日) 04:06:36.81 ID:KnN4d98ca
-
>>27
いや無理やな
6^(1/p)の無理性を使ってるから
この方針じゃ破綻やで - 34 : 2022/02/13(日) 04:07:27.07 ID:UK/QJQUZM
-
>>30
せやな計算し直したけど
別の式変形使えばいけるかはわからん - 43 : 2022/02/13(日) 04:12:17.24 ID:cUfFCOw40
-
>>27
バカだね~恥ずかしい - 44 : 2022/02/13(日) 04:13:39.07 ID:UK/QJQUZM
-
>>43
お前煽ったんやから答えかけよ? - 46 : 2022/02/13(日) 04:14:54.18 ID:UK/QJQUZM
-
>>43
根も理解してないガ●ジが絡んで来んな気持ち悪い
ガ●ジが多いのがなんjの欠点やな - 84 : 2022/02/13(日) 04:27:53.60 ID:UK/QJQUZM
-
>>43
おいどこいった
わいは普通にキレてるで答えかけやガ●ジ - 11 : 2022/02/13(日) 04:00:12.66 ID:I0KTXmTf0
-
保守ありがとう
さっきは間違えてたから不安や - 12 : 2022/02/13(日) 04:00:53.28 ID:UK/QJQUZM
-
保守気になるわ
- 14 : 2022/02/13(日) 04:01:20.14 ID:KnN4d98ca
-
というのも、
6^(1/p)ではくくれないで - 15 : 2022/02/13(日) 04:01:55.68 ID:KnN4d98ca
-
2^(p/q)=2^(1/q)*2^p
にはならないんやで - 16 : 2022/02/13(日) 04:02:05.50 ID:mFZi0GFI0
-
東大生か?
- 17 : 2022/02/13(日) 04:02:16.38 ID:KnN4d98ca
-
指数法則は掛け算が足し算になるんや
- 18 : 2022/02/13(日) 04:02:29.83 ID:KnN4d98ca
-
保守保守保守保守やで
- 19 : 2022/02/13(日) 04:03:11.16 ID:KnN4d98ca
-
2^(1/q)*2^p
=2^(1/q+p)
やで - 22 : 2022/02/13(日) 04:03:39.42 ID:I0KTXmTf0
-
>>19
ほんまや
また間違えてたわ - 24 : 2022/02/13(日) 04:04:59.03 ID:KnN4d98ca
-
>>22
多分さっきの天才J民の方針が一番しっくりやろな
2^pを方程式の根と思う→複素数範囲での因数分解や - 39 : 2022/02/13(日) 04:10:05.60 ID:B6pPaU7u0
-
>>24
どういうことや?因数分解できるんか? - 25 : 2022/02/13(日) 04:05:16.11 ID:TRRLHm1L0
-
>>19
そのちっちゃい✳︎どういう意味や - 26 : 2022/02/13(日) 04:05:27.46 ID:KnN4d98ca
-
>>25
ただの掛け算や - 28 : 2022/02/13(日) 04:05:42.97 ID:TRRLHm1L0
-
>>26
ほーんサンガツ - 20 : 2022/02/13(日) 04:03:21.86 ID:KnN4d98ca
-
おちるうううううい!!!!
- 29 : 2022/02/13(日) 04:05:46.69 ID:KnN4d98ca
-
Pythonとかだと掛け算はアナルなんやで
- 31 : 2022/02/13(日) 04:06:45.89 ID:UK/QJQUZM
-
ああでもこれ結果も変わるか
この方針だと無理か? - 32 : 2022/02/13(日) 04:07:01.23 ID:KnN4d98ca
-
>>31
せやで
これは普通に無理筋や - 33 : 2022/02/13(日) 04:07:19.39 ID:KnN4d98ca
-
ワイだって伊達に3年な悩んだわけやない
- 35 : 2022/02/13(日) 04:08:42.70 ID:UK/QJQUZM
-
結局答えは何やろ
- 36 : 2022/02/13(日) 04:09:03.79 ID:KnN4d98ca
-
でも考えてくれてうれしいで!
サンガツ! - 37 : 2022/02/13(日) 04:09:11.14 ID:KnN4d98ca
-
それにしてもさっきの天才J民はナニモンやったんやろ
- 41 : 2022/02/13(日) 04:11:27.19 ID:+T1J3y2c0
-
無理っすぅ!
- 42 : 2022/02/13(日) 04:11:45.03 ID:LPY6tZRZ0
-
大学の知識使ってええならクンマー理論でおわりやなよく考えたら
- 48 : 2022/02/13(日) 04:15:59.76 ID:KnN4d98ca
-
ってことは因数定理からg(x)はf(x)で割り切れなあかんやろ?
- 49 : 2022/02/13(日) 04:16:06.43 ID:lOAkj1ld0
-
ここにいる人に聞きたいんやが
数学記号をパソコンやスマホで打つのが面倒すぎるんやがどうしたらええの - 53 : 2022/02/13(日) 04:18:22.67 ID:UK/QJQUZM
-
>>49
ID:KnN4d98ca何か? - 54 : 2022/02/13(日) 04:18:29.14 ID:a5aa5KBH0
-
>>49
TeXやWordに数式書き起こすならMathpix Snip使うとめちゃくちゃ捗るで - 57 : 2022/02/13(日) 04:19:33.34 ID:KnN4d98ca
-
>>49
ワイはいちいち「記号」とかで調べててポチポチしてるで - 50 : 2022/02/13(日) 04:16:23.91 ID:KnN4d98ca
-
あとはg(x)が有理数係数の多項式で因数分解出来ないことを示せば勝ちなんや
- 51 : 2022/02/13(日) 04:16:40.81 ID:KnN4d98ca
-
これがギョええええ発想するんやけど
- 52 : 2022/02/13(日) 04:16:59.40 ID:KnN4d98ca
-
一旦g(x)を複素数の世界で因数分解するんやで
- 55 : 2022/02/13(日) 04:18:31.37 ID:YGH+y6V/M
-
ワイの勘やけど無理数やで
- 56 : 2022/02/13(日) 04:18:55.43 ID:KnN4d98ca
-
でもし有理数係数多項式で因数分解できるなら、複素因数分解のいくつかを書けたら有理数係数多項式になるやろ?
ほんで最低次の項、すなわち定数項を見れば矛盾がわかるんや
- 59 : 2022/02/13(日) 04:20:15.04 ID:m1aMjsKq0
-
>>56
数学科の学部2年生かな? - 60 : 2022/02/13(日) 04:20:35.84 ID:KnN4d98ca
-
>>59
ワイはなんでもない一般ピーポーやで - 58 : 2022/02/13(日) 04:20:00.12 ID:KnN4d98ca
-
なんJにもTeX機能備えて欲しいわ
- 61 : 2022/02/13(日) 04:21:05.29 ID:m1aMjsKq0
-
うせやろ?
- 63 : 2022/02/13(日) 04:21:42.24 ID:KnN4d98ca
-
>>61
ガチやで
ただの趣味が数学なだけのおっさんや - 65 : 2022/02/13(日) 04:22:19.83 ID:m1aMjsKq0
-
>>63
はえー
56で正しいよ - 69 : 2022/02/13(日) 04:23:03.71 ID:KnN4d98ca
-
>>65
いやスマン
さっきのスレで天才J民がいてそれパクっただけや - 71 : 2022/02/13(日) 04:23:54.34 ID:UK/QJQUZM
-
>>69
ああお前じゃないんか
この問題はお前が出したんか? - 76 : 2022/02/13(日) 04:24:52.66 ID:KnN4d98ca
-
>>71
そうやで
さっきのスレでワイが3年悩んでた問題やーって出して
天才J民が解いてくれたで - 73 : 2022/02/13(日) 04:23:57.45 ID:m1aMjsKq0
-
>>69
なるほど - 67 : 2022/02/13(日) 04:22:41.83 ID:UK/QJQUZM
-
>>63
クンマー理論は使えるんか?
わいもよくわかっとらんけど - 70 : 2022/02/13(日) 04:23:31.02 ID:m1aMjsKq0
-
>>67
そこまでしなくてもいけるやろ - 75 : 2022/02/13(日) 04:24:34.29 ID:UK/QJQUZM
-
>>70
式変形嫌いなんや楽できるならしたい - 72 : 2022/02/13(日) 04:23:56.96 ID:LPY6tZRZ0
-
>>67
もしa=q/pなら2のp乗根添加した体に3のp乗根が入ることになってガロア群がおかしくなっちゃうんや - 77 : 2022/02/13(日) 04:25:27.91 ID:KnN4d98ca
-
>>72
こマ?
ガロア理論ガチっても解けるんか?? - 80 : 2022/02/13(日) 04:26:21.18 ID:m1aMjsKq0
-
>>77
そっちのが数学家にはすんなりくる - 83 : 2022/02/13(日) 04:27:39.83 ID:LPY6tZRZ0
-
>>77
K=Q(ζ_p)として
gal(K(2^1/p)/K)\cong Z/pZ
gal(K(2^1/p,3^1/p)/K)\cong (Z/pZ)^2
やけど, 2^(q/p)+3^(q/p)=1ならK(2^1/p)=K(2^1/p,3^1/p)になって矛盾や - 86 : 2022/02/13(日) 04:28:48.20 ID:KnN4d98ca
-
>>83
おわあああ
よく見たらさっきの天才J民やんけ!!マジでありがとな
- 88 : 2022/02/13(日) 04:29:23.13 ID:KnN4d98ca
-
>>83
マジですまん
その\congってなんや?
群同型ってことか? - 89 : 2022/02/13(日) 04:29:51.65 ID:LPY6tZRZ0
-
>>88
せやね、tex記法や - 92 : 2022/02/13(日) 04:31:03.06 ID:KnN4d98ca
-
>>89
サンガツ
gal(K(2^1/p,3^1/p)/K)\cong (Z/pZ)^2は循環論にはならんのやね?
- 94 : 2022/02/13(日) 04:32:17.76 ID:LPY6tZRZ0
-
>>92
さすがにならんと思う、Qからちょっと拡大してるから多少怖いが - 97 : 2022/02/13(日) 04:33:33.12 ID:KnN4d98ca
-
>>94
ほえ〜
マジでありがとやでワイもちょっとギャップ埋め頑張るで
- 93 : 2022/02/13(日) 04:31:25.23 ID:m1aMjsKq0
-
>>83
pが素数だからZ/pZに対応するんよね
気持ちいいな - 95 : 2022/02/13(日) 04:32:23.92 ID:KnN4d98ca
-
>>93
p素数とは限らんのちゃうかな?
pとqが互いに素
としか言えないんちゃうか - 96 : 2022/02/13(日) 04:33:26.77 ID:m1aMjsKq0
-
>>95
あ、そうだね - 98 : 2022/02/13(日) 04:34:06.89 ID:LPY6tZRZ0
-
>>93
いや、素数とは限ってないで
まあクンマー拡大自体は一般のnでできるから大丈夫や - 78 : 2022/02/13(日) 04:25:33.98 ID:m1aMjsKq0
-
>>72
代数的にはそれやね
指数の計算に飛ばして群を入れ替えて考えたらすんなり理解 - 79 : 2022/02/13(日) 04:25:36.50 ID:UK/QJQUZM
-
>>72
ああそれで矛盾するからってことか - 82 : 2022/02/13(日) 04:27:20.62 ID:KnN4d98ca
-
>>72
Q(2^(q/p))=Q(3^(q/p))になってぶっこわれーいう方針か?これってなんで矛盾するんや??
- 85 : 2022/02/13(日) 04:28:09.09 ID:KnN4d98ca
-
>>82
ああ
Gal(Q(2^(p/q))/Q)を考えろってことかな? - 74 : 2022/02/13(日) 04:24:09.18 ID:KnN4d98ca
-
>>67
高校数学でギリ解ける問題やったで
1の冪乗根をうまく使うんや - 62 : 2022/02/13(日) 04:21:17.12 ID:4wuYI1tz0
-
3を2+1と見てガチャガチャやったらいけるな
- 64 : 2022/02/13(日) 04:22:11.64 ID:KnN4d98ca
-
>>62
それは無理数やろ
知らんけど - 66 : 2022/02/13(日) 04:22:28.85 ID:KnN4d98ca
-
無理数→無理筋
ややこしいミスしたで
- 68 : 2022/02/13(日) 04:22:48.08 ID:dpCMvpsFM
-
無限降下法でできるやろ😤
- 81 : 2022/02/13(日) 04:27:18.79 ID:B6pPaU7u0
-
いやムズいな
ツイッターの数オリerとか好きそうな問題やけどワイには無理 - 87 : 2022/02/13(日) 04:29:19.93 ID:hCsZG/qJ0
-
これ大学受験の範囲なん?
もっと上なん? - 91 : 2022/02/13(日) 04:30:45.45 ID:UK/QJQUZM
-
>>87
クンマー理論は大学の群論ってのでやる
式変形はぎりぎり高校の範囲かな - 90 : 2022/02/13(日) 04:30:00.42 ID:9BYfb5RHd
-
なんJの数学スレがつまらんレス乞食まみれにならずに進行してるの初めて見たわ
しかも代数の話題とか - 99 : 2022/02/13(日) 04:34:13.94 ID:KnN4d98ca
-
でもワイはさっきの定数項を見る方針がエレガントすぎて
じんわり感動してるで - 100 : 2022/02/13(日) 04:34:18.54 ID:m1aMjsKq0
-
久しぶりに数学勉強したくなるな
面白い - 101 : 2022/02/13(日) 04:34:23.21 ID:JJnfjZs4r
-
式変形は分かるけど二項定理みたいなんのとこどうやって計算してんのか忘れたわ
高次の展開はパスカルの三角形とか使うやつでやってたから
2^a+3^a=1を満たす実数aは無理数か? って問題が解けないって言ってた奴

コメント