【読書】「新書大賞2022」発表! 第1位は『サラ金の歴史』(中公新書)……第5位に目を疑うようなゴミクズが入ってる

1 : 2022/02/12(土) 21:08:45.22 ID:2JYZbadZ0

「新書大賞」は、1年間に刊行されたすべての新書から、その年「最高の一冊」を選ぶ賞です。
第15回にあたる「新書大賞2022」では、2020年12月~2021年11月に刊行された新書を対象に、
有識者、書店員、各社新書編集部、新聞記者など105名からの投票の結果、
小島庸平さんの『サラ金の歴史』(中公新書)が大賞に輝きました。
なお、ランキングのトップ5は下記のとおりです。

大 賞『サラ金の歴史』小島庸平著(中公新書)
第2位『生物はなぜ死ぬのか』小林武彦著(講談社現代新書)
第3位『荘園』伊藤俊一著(中公新書)
第4位『デジタル・ファシズム』堤 未果著(NHK出版新書)
第5位『ゲンロン戦記』東 浩紀著(中公新書ラクレ)←←←このゴミクズくん

https://www.jiji.com/jc/article?k=000000023.000065430&;g=prt

2 : 2022/02/12(土) 21:09:04.82 ID:r1VsIKEL0
  まじかー🙀
3 : 2022/02/12(土) 21:10:34.23 ID:HJBUtHCE0
ワロタ
4 : 2022/02/12(土) 21:10:57.31 ID:2JYZbadZ0
去年の私のオススメは『スポーツからみる東アジア史 分断と連帯の二〇世紀』(岩波新書)
5 : 2022/02/12(土) 21:11:40.58 ID:vdJ6VJ3O0
何で『荘園』!?
6 : 2022/02/12(土) 21:12:29.04 ID:PKlb/0zZ0
最新の話題の書籍に飛びつくのもいいけど、昔から名作と評される作品をしっかり読むのもオススメなんよ?(´・ω・`)
9 : 2022/02/12(土) 21:14:52.60 ID:NrNbi9wR0
>>6
読む態度
11 : 2022/02/12(土) 21:15:40.89 ID:vdJ6VJ3O0
>>6
なかなか良いこと言うネ
16 : 2022/02/12(土) 21:27:35.49 ID:PKlb/0zZ0
>>11
えへへ(*´ω`*)
17 : 2022/02/12(土) 21:29:14.76 ID:2pD/rCjd0
>>6
さすが板長。4ねよ
32 : 2022/02/12(土) 23:21:26.87 ID:8SX8SDH50
>>6
具体的に書籍名書いてみて
35 : 2022/02/12(土) 23:33:13.83 ID:RA3uXxRr0
>>32
横だがトルストイの人生論は中学二、三年で読むのがいいと思う
33 : 2022/02/12(土) 23:28:33.76 ID:zdxQCR3i0
>>6
そうだよな ドンキホーテとかな
7 : 2022/02/12(土) 21:12:44.23 ID:2JYZbadZ0
8 : 2022/02/12(土) 21:14:05.80 ID:TdsqpBcQ0
生物はなぜ死ぬのかはやたらとTLで話題になってたな
10 : 2022/02/12(土) 21:15:18.86 ID:o2Kz0cjJ0
ちくま新書から出た宮下規久朗「聖母の美術全史」は入門書として内容が充実していた
12 : 2022/02/12(土) 21:16:56.43 ID:2JYZbadZ0
これは誹謗中傷ではありません!

東のような卑劣な冷笑屋の本を出すとは
中央公論社の知性と見識を疑わざるを得ません!

13 : 2022/02/12(土) 21:21:57.75 ID:pHXuLfyB0
吉村は出てくるのか?
14 : 2022/02/12(土) 21:23:54.86 ID:5Xiubf3I0
そもそもラクレなんかランキングに載るようなもんじゃないだろ
15 : 2022/02/12(土) 21:24:16.52 ID:SlLeZ3Ump
「生物はなぜ死ぬのか」ってもし漏れたら人類滅亡するレベルのウイルス作ってて海外から狂ってるとか批判されまくってた科学者の人のやつ?
18 : 2022/02/12(土) 21:30:06.04 ID:L1Q5UV+g0
なお主催
19 : 2022/02/12(土) 21:31:17.39 ID:3sHtlzVq0
インテリくんたちには会社立ち上げて人間関係に苦労したりする話聞くのは新鮮なんだろ
20 : 2022/02/12(土) 21:35:58.64 ID:n4t/WnBCr
ラノベかな?
21 : 2022/02/12(土) 21:36:51.79 ID:x6FqXNRo0
ちくま新書は当たりが多い
22 : 2022/02/12(土) 21:38:35.99 ID:o2Kz0cjJ0
さえぼうは11位か
そろそろ西さんとさえぼうとの直接対決が見たくなってきた
ファンネル率いて意図的に話を省きつつ
起業アピとか言いたいことを言うだけじゃつまんないもんな
23 : 2022/02/12(土) 21:38:43.19 ID:sYEVc5i7a
荘園買ったがまだ読んでねえわ
24 : 2022/02/12(土) 21:39:51.68 ID:f3YxwtQhM
たらこじゃないのか
25 : 2022/02/12(土) 21:44:03.88 ID:zS6K7w140
本と同じ内容youtubeで流したらどんだけ見られるだろう
26 : 2022/02/12(土) 21:50:06.72 ID:P0CQgzpp0
東浩紀って信者がたくさんいるからな
27 : 2022/02/12(土) 21:50:54.71 ID:0ifFv1Xl0
中公新書で最近出た「ジョン・ロールズ」「モチベーションの心理学」、両方面白かった
28 : 2022/02/12(土) 22:12:55.83 ID:nK/6YNCu0
想像する5倍くらいゴミクズだった
29 : 2022/02/12(土) 22:26:45.19 ID:zdxQCR3i0
荘園は買った 東は図書館で借りた
サラ金はなあ 興味ないわ 余程暇でないと読む気がしない
30 : 2022/02/12(土) 23:18:54.67 ID:2JYZbadZ0
日本の書店員や有識者がハマる陥穽
それは「ヘイト本なんかに私達は巻き込まれない」と鼻高々だが
結局は東のような中立装いの冷笑男に引き寄せられてしまうところ
“隠れ右翼”に気づけないような人間が読書家を名乗るなよ
34 : 2022/02/12(土) 23:31:29.67 ID:RA3uXxRr0
>>30
それはまじであるな、特にオタクに多い
政治談議なんてださいと冷笑するくせに何の脈絡もなく野党叩きを始める奴に多いのが東信者
31 : 2022/02/12(土) 23:20:32.55 ID:KSANEzmZ0
まだ東の本買うようなドンくさい奴いるんだな
36 : 2022/02/13(日) 09:01:55.95 ID:B6p9R/330
東大生協の1位は『ジョン・ロールズ』 リベラルはまだまだ需要がある
37 : 2022/02/13(日) 09:03:28.94 ID:yVQa44Sfa
安部晋三伝記はよクズ人間の本読みたいやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました