- 1 : 2022/02/23(水) 04:07:58.54 ID:c+la7wr39
-
原材料の世界的な高騰などを背景に食品メーカーの値上げが相次ぐ中、スーパー各社が、消費者離れを懸念して十分な価格転嫁に踏み切れない「板挟み」の状況に陥っている。メーカーとの交渉や配送の効率化など価格を抑えるための対応に追われているほか、やむなく値上げに踏み切る場合でも、引き上げ幅を最小限に抑えるなど顧客のつなぎ留めに躍起だ。
「今こそ全力で家計応援!」「価格凍結!」―。 京都市内のイオングループのスーパーには、自社企画のプライベートブランド(PB)商品の値段を据え置いていることを知らせるポップが掲げられている。傘下のスーパー全店で同様の対応をしているイオンの担当者は「食品メーカーの値上げが広がる中、価格を維持するPBの訴求を狙った」とする。
食品メーカーの値上げは昨年以降の需要拡大や天候不順、原油高、為替の円安などさまざまな要因があり、イオンも店舗によっては一部商品で店頭価格の値上げに踏み切った。 一方、食品や日用品などのPB「トップバリュ」は、価格を維持する品目や期間を昨年9月の当初計画から拡大し、今年3月末まで計約4800品目を据え置く方針。この結果、「購買行動のPB商品への切り替わり」(担当者)が起き、対象商品の2021年9~11月期の売上高は前年同期比で約20%の伸びとなった。
PBは、自社で商品を企画しているため、価格設定に大きな裁量権があるのが強みだ。平和堂も通常商品の一部はすでに値上げに踏み切ったが、全国の小売り各社と共同開発するPB「くらしモア」は「大量入荷などでコストダウンを徹底している」(広報担当)といい、価格の維持に努めている。
スーパー各社が店頭価格を維持しようとする背景には、食品を強化しているドラッグストアなどの異業種を含めた店舗間競争の激化がある。府北部を中心にスーパーを展開するさとう(福知山市)も、価格設定について「競合店の動向を見ながら1円でも安くなるように努力している」(広報課)とする。
このため、小売り各社による商品への価格転嫁は十分に進んでいない。日銀京都支店が昨年12月に発表した管内企業短期経済観測調査(短観)によると、京都と滋賀の非製造業の価格判断指数(DI)は、仕入れ価格が昨年9月調査比10ポイント上昇のプラス33となった一方、販売価格は5ポイント上昇のプラス4にとどまった。
価格転嫁の回避は小売り各社にとって収益の下押し圧力となる。府内のスーパーの社長は「他店にお客を逃さないためには価格を抑え込まざるを得ないが、消費者の強すぎる低価格志向も課題だ」と嘆く。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd8c4ed21bb7f8b738970215f860e1dd1876eaac
- 2 : 2022/02/23(水) 04:08:33.73 ID:UmhssTng0
-
金ねンだわ
- 3 : 2022/02/23(水) 04:08:58.94 ID:CN+zQII80
-
くだらない
しね - 4 : 2022/02/23(水) 04:09:10.00 ID:/QW6HWwo0
-
布教木曽
- 5 : 2022/02/23(水) 04:09:33.87 ID:CN+zQII80
-
袋も出さねーくせにエラソーだな
- 6 : 2022/02/23(水) 04:09:58.64 ID:ETGuZ9W70
-
僕の給料はいつ値上げされますか?
- 21 : 2022/02/23(水) 04:15:37.65 ID:YyTTeyk80
-
>>6
もっと下げるよ
材料高騰してるからどんどん下げるよ - 7 : 2022/02/23(水) 04:09:59.68 ID:lATz6Dah0
-
アホか食品なんかとっくに最低限しか買ってねえわ容量詐欺ばっかしやがって
- 8 : 2022/02/23(水) 04:10:08.84 ID:qoYE5YGu0
-
貧乏すぎ なぜだ?
- 24 : 2022/02/23(水) 04:16:27.50 ID:YyTTeyk80
-
>>8
税負担が五公五民 - 9 : 2022/02/23(水) 04:11:04.56 ID:TFWHIKQV0
-
食べ物が安い時代が終わったんだよ
これからガンガン値上げが来るぞ - 28 : 2022/02/23(水) 04:17:35.29 ID:YyTTeyk80
-
>>9
輸入頼みだししょうがない
原油も鉱物も穀物も全部値上げ - 32 : 2022/02/23(水) 04:19:03.11 ID:6nZ8UE0i0
-
>>28
これで戦争になればヤバイレベルでインフレするだろうな - 47 : 2022/02/23(水) 04:21:33.24 ID:TFWHIKQV0
-
>>28
今年は換金作物の作付けを減らして
ジャガイモや米を増産しようと思ってる
人間食べられないのが一番辛い - 10 : 2022/02/23(水) 04:11:37.74 ID:CN+zQII80
-
政治家とかマスコミは
ぶくぶく太って
国民の生活水準わかってねーんだろうよ - 34 : 2022/02/23(水) 04:19:30.10 ID:YyTTeyk80
-
>>10
コドオジヒキニートが働けばいいだけなんだけどな
合法ブラック企業で
ブラック企業といっても労働時間が長くて休みがなくて給料安いだけで違法でもなんでもないんだから - 11 : 2022/02/23(水) 04:11:47.23 ID:Agj6FE4Z0
-
自分とこの従業員を安い給料で使っておきながら強すぎる低価格志向とかよく言えたもんだ
- 51 : 2022/02/23(水) 04:22:42.30 ID:YyTTeyk80
-
>>11
日本は自給率低いからしょうがないぞ
輸入原料価格が上がればインフレ起こすのは当然 - 12 : 2022/02/23(水) 04:11:49.58 ID:/SI9aqdi0
-
永谷園とかハウスとかCMばんばんやってるとこは避けるな
- 13 : 2022/02/23(水) 04:13:00.67 ID:W07EI7Hd0
-
白米と自家栽培の野菜だけで生きてくわ
- 14 : 2022/02/23(水) 04:13:28.69 ID:4TI+3+Cp
-
インフレで政府への不満になるな
- 16 : 2022/02/23(水) 04:14:31.02 ID:TFWHIKQV0
-
農家だけど10年前と比べて肥料や種の値段が高騰してる
中には倍にまで値上がりしてるものもある
リン鉱石などは外国から輸入しなければ、肥料は生産出来ない
それが中国もロシアも原料の輸出を停止してしまった
遠からず食品価格に転嫁されるだろう - 42 : 2022/02/23(水) 04:21:15.93 ID:YWA5ROS/0
-
>>16
お野菜いつもありがとう - 48 : 2022/02/23(水) 04:21:36.82 ID:wM90McV80
-
>>16
排泄物からリンとメタンを回収するしかないか - 73 : 2022/02/23(水) 04:27:36.18 ID:TFWHIKQV0
-
>>48
もう十年以上前に下水の汚泥から肥料を生産する研究に携わったことがあるけど
あまりにも酷いアンモニア臭を解消できず、実験段階で中止になった
実験で生産した肥料は効果、成分が高濃度の有機肥料だったが、実用化出来なかった
「臭い。臭い」と苦情が相次いだからだ - 71 : 2022/02/23(水) 04:27:21.78 ID:bzTZSncg0
-
>>16
あと燃料費もね - 18 : 2022/02/23(水) 04:15:11.87 ID:CN+zQII80
-
ご自由にどうぞ
こっちがが死ぬわけではない
そっちが死ぬのはお好きに - 19 : 2022/02/23(水) 04:15:24.52 ID:uL2zapPX0
-
もう必要最低限のものしか買えない
- 22 : 2022/02/23(水) 04:15:55.01 ID:rg+JG/Te0
-
一時的に買い控えがあっても食わなきゃ死ぬんだから
そのうち元に戻るでしょ - 23 : 2022/02/23(水) 04:16:24.71 ID:0TNsjJd00
-
給料があがらなきゃ
支出を抑えるしかなかろう
内部留保や株主還元ばかり増やして
何をいうか - 25 : 2022/02/23(水) 04:16:36.46 ID:MvMcWAJ50
-
他人(スーパー)の利益など知ったことか
と言ってここまで来たのが日本であって、それが成功なのか間違いなのかは100年後くらいに判定してもらうしかない
- 64 : 2022/02/23(水) 04:25:13.70 ID:M8UD5UJZ0
-
>>25
少子化や家計負担など知ったことかとここまで非正規増やして消費税上げてきたんでしょ?
- 26 : 2022/02/23(水) 04:16:45.35 ID:+HlnZTh/0
-
粟を食え
粟を
- 27 : 2022/02/23(水) 04:16:46.80 ID:gdb6OKdW0
-
デパ地下行ったらあらゆるものが1000円以上だったは(´・ω・`)
ワシに買えるものはなかった
- 29 : 2022/02/23(水) 04:17:42.92 ID:CN+zQII80
-
30年も賃金上げないで
食料品を値上げしてんだからな
そして低価格思考だなんだ
ホントバカ - 30 : 2022/02/23(水) 04:17:44.52 ID:K8/3/bCl0
-
格差拡大・二極化
富裕層が貧困層の分まで金使うこともないわけで
国そのものが自らの首をしめてってる - 79 : 2022/02/23(水) 04:28:57.89 ID:YyTTeyk80
-
>>30
金を使うからインフレになってんだよ
コロナで財政出動したから余剰資金がコモディティに流入した
給付金なんか配らなければ良かったんだよ
日本だけの問題じゃないけどな - 31 : 2022/02/23(水) 04:19:00.83 ID:CN+zQII80
-
自動レジで人も雇わない
袋も出さない
そして今度は値上げですか? - 33 : 2022/02/23(水) 04:19:14.51 ID:TFWHIKQV0
-
ジャガイモやら玉ねぎなど常備野菜の価格も高止まりするかもしれんよ
- 35 : 2022/02/23(水) 04:19:46.76 ID:OIZIVDoA0
-
企業が強すぎる低賃&奴隷主義体質だから消費者もそうなるだけだろwww
- 36 : 2022/02/23(水) 04:19:47.04 ID:SFXkjQyB0
-
>>1
もっと高級品置けよ - 37 : 2022/02/23(水) 04:19:56.58 ID:kRDpja000
-
給与を適正に上げたらその「強すぎる低価格志向」もおさまるでしょうよ
- 89 : 2022/02/23(水) 04:31:16.85 ID:YyTTeyk80
-
>>37
輸入原料価格の高騰だから賃金上げられるはずがない
地球上には日本以外の国があることは知っておいたほうがいいぞ - 38 : 2022/02/23(水) 04:20:03.52 ID:+uAcirci0
-
勝手に店乱立して値下げ合戦して
消費者ガーと言われても - 39 : 2022/02/23(水) 04:20:08.47 ID:OLVyI35I0
-
歩いて10分のところに業スーがある
私は運がいい
- 44 : 2022/02/23(水) 04:21:23.45 ID:6Gnm2HiH0
-
>>39
チャリなら5分か - 52 : 2022/02/23(水) 04:22:47.21 ID:OLVyI35I0
-
>>44
ああ、それぐらいかな
これからは今まで以上に世話になりそうだ - 113 : 2022/02/23(水) 04:34:48.91 ID:YyTTeyk80
-
>>52
近所の業スーも値上げしてるよ
原料高騰はこれから数年続く
国連も食料危機の警告だしてる - 40 : 2022/02/23(水) 04:20:31.04 ID:iIGkyPIs0
-
人生何があるかわからない、安定高収入を求め公務員になりましょう
この教え?からは逸脱してまして
しかしこの教え?を応用すれば、公務員並み消費は不可能だ、と出てくるあたりはいい教え?ですな
それで、何か? - 41 : 2022/02/23(水) 04:20:49.93 ID:+HlnZTh/0
-
豆腐も少しづつ値上がってる
何食えばいいの? - 93 : 2022/02/23(水) 04:31:40.51 ID:YyTTeyk80
-
>>41
何も食べないのが一番 - 43 : 2022/02/23(水) 04:21:18.00 ID:OIZIVDoA0
-
近くに大黒天物産系列あって本当天国だわw
マジラムーは神この値上げラッシュでもそこまで苦しくない
- 65 : 2022/02/23(水) 04:25:30.78 ID:KJbYZOUF0
-
>>43
ラムーはいいよな。種類を絞って大量仕入れと
仕組みは実にシンプル。栄養ドリンクとかの
類似商品も好き。総菜や弁当も色々言われてるけど好き。 - 103 : 2022/02/23(水) 04:33:16.68 ID:YyTTeyk80
-
>>43
この値上げラッシュは数年続くよ
国連が食料危機の警告だしてる - 45 : 2022/02/23(水) 04:21:23.67 ID:RcUPq/wH0
-
変に量を減らしてきたり、質を落とされるよりも、
あっさり値上げしてくれたほうが分かりやすくていい。 - 46 : 2022/02/23(水) 04:21:32.19 ID:bFQUlYtB0
-
物価上昇xx%目標!
間違いなく消費者の感じる物価は上がってるな
物価しか上がってないが - 49 : 2022/02/23(水) 04:21:44.32 ID:u1robsfU0
-
可処分所得が下がり続けてるからだよ
- 50 : 2022/02/23(水) 04:22:01.65 ID:3yVqmjZU0
-
>11
消費者が低価格思考だから給料が上がらないって事が言いたいんでしょ。 - 53 : 2022/02/23(水) 04:22:52.32 ID:dlJBmnmr0
-
無い袖は振れない
- 54 : 2022/02/23(水) 04:23:09.23 ID:cCl14EK/0
-
上級国民「金を出さない消費者が悪い」
- 55 : 2022/02/23(水) 04:23:26.46 ID:S3FzYQc80
-
低価格志向ってWW
賃金があがらないのに消費税は徐々に上げられてるんだよ
仕方ねぇだろ
だが、スーパー側は悪くない
完全に政府の経済政策の失策だ - 56 : 2022/02/23(水) 04:23:50.78 ID:y1BIUqt+0
-
安いから買う、という間抜けが多いのは事実だからな
まともな金銭感覚があれば、半額でも買わないような物でも
半額シールが貼られているだけで何となく買っちゃう奴とか - 62 : 2022/02/23(水) 04:25:04.27 ID:6Gnm2HiH0
-
>>56
それは安いから買うとは言わない - 57 : 2022/02/23(水) 04:23:52.21 ID:WlI/QDWF0
-
労働者が低賃金だから仕方ない
- 58 : 2022/02/23(水) 04:23:58.69 ID:/HGMVC+J0
-
減税減税と小うるさいのは、多分落ちこぼれの氷河期だと思う。
恐らく自動車税とかを期限ギリギリまで支払わないか、最悪数年単位で滞納しているようなカスだろうな。
00卒だが別に普通に努力してれば1000万の大台くらい軽くいってるだろう、これでも同窓の普通に優秀な連中と比べれば少ないほう。
この俺程度ほども頑張れなかったチンカスほど国が悪い時代が悪い、減税しろ給付金寄越せとやかましいんだろ、全く同世代の恥さらしで呆れて言葉もないよ。 - 59 : 2022/02/23(水) 04:24:21.86 ID:+3eObN+g0
-
黒田 「お前らが悪い もっと緩和したるっ!」
- 61 : 2022/02/23(水) 04:24:57.78 ID:lATz6Dah0
-
低価格指向ってのもどうなのかね
安い中国産避けて高い熊本産中国あさり買うしシャウエッセンだって人気商品だろう - 63 : 2022/02/23(水) 04:25:08.56 ID:6zeBi++a0
-
消費者離れいうても食わないわけにいかんだろ
- 66 : 2022/02/23(水) 04:25:37.27 ID:YWA5ROS/0
-
今までが安過ぎただけなんだと思っていたよ
生活クラブ生協の理念は、生産者さんへの適正な還元ってことらしく高過ぎて使えないけど
口に入るものが身体を作るのに、色々矛盾があったのでは - 67 : 2022/02/23(水) 04:25:45.41 ID:d67Ntgye0
-
入ってくる金が安く出ていく金(税金)が高いんだからしょうがないだろ
- 68 : 2022/02/23(水) 04:26:29.97 ID:jaLltiBJ0
-
日銀でさえ消費しない国民が悪いと言うくらいだからな
値上げラッシュで喜んでいるだろう - 69 : 2022/02/23(水) 04:26:31.56 ID:M1s+rMyd0
-
値上げされたら他のスーパーに行くだけ
- 70 : 2022/02/23(水) 04:26:31.93 ID:WjzyARkf0
-
まだ物価高の印象ないな。
- 72 : 2022/02/23(水) 04:27:23.90 ID:+3eObN+g0
-
ラムーのパクパクが盛況すぎて
営業終了時間の二時間前にはシャッターがおりちゃう - 74 : 2022/02/23(水) 04:27:51.98 ID:dtuejOab0
-
税金泥棒の安倍晋三ら自民党清和会がウハウハなだけ
- 75 : 2022/02/23(水) 04:28:06.17 ID:S3FzYQc80
-
もう自民党の失政は構造的なものなので、これを解体しない限り解消しない
これからの貧民は増税に次ぐ増税で首も回らん - 76 : 2022/02/23(水) 04:28:46.77 ID:bTIEu/1e0
-
給料安くて重税低福祉国家で年金貰えそうにないから老後に2000万貯めとけって政治家がポロっと言っちゃってあわてて撤回してる国だから
低価格志向になるに決まってるじゃん
なんで分からないの?アホなの? - 77 : 2022/02/23(水) 04:28:48.08 ID:25pytpFR0
-
金あるのに安いものしか買わねえとかいう奴〇ねばいいと思うわ
- 86 : 2022/02/23(水) 04:30:11.60 ID:6m7D41ph0
-
>>77
何を買おうが自由だろ。僻むな - 78 : 2022/02/23(水) 04:28:50.12 ID:R3uMQySV0
-
なんで高いものを無理やり買わにゃならんのだ、アホか
高いとこは使わん - 80 : 2022/02/23(水) 04:29:09.55 ID:7+2xMsPe0
-
デフレマインド染み付いてるからな
- 81 : 2022/02/23(水) 04:29:20.84 ID:F/czH9DK0
-
インフレの抑制のための金融引き締めの時代へ突入したのか?
それとも、まだまだ、インフレを促すための金融緩和の時代か? - 82 : 2022/02/23(水) 04:29:39.74 ID:lljd+US70
-
日本全体が貧乏になるのは、すべて自民党様と公明党様のおかげだぞ。ありがたき幸せだと思え
- 83 : 2022/02/23(水) 04:29:55.41 ID:7+2xMsPe0
-
フランスだとインフレ給付金が貰えるみたいよ
- 84 : 2022/02/23(水) 04:29:57.29 ID:v+RgC5SF0
-
給料が上がればいいんだよ
今の為替レートなら物価が二倍で給料が二倍なら欧米に追い付く - 99 : 2022/02/23(水) 04:32:54.28 ID:7+2xMsPe0
-
>>84
日本は欧米よりも企業が雇用を守るので賃金が上がりづらい これを解雇規制緩和で変えようとしているのが維新 雇用の流動化 - 85 : 2022/02/23(水) 04:30:05.14 ID:ddW5+kzr0
-
庶民の味方イオン
- 87 : 2022/02/23(水) 04:30:32.22 ID:t4ronO6/0
-
食品は値上げしても結局、消費者ついてこれないから
どこかで「安かろう悪かろう」に舵を切るしかなくなる食品はインフレで値上げできるなら、途上国の食料品はみな高いはず。
大抵は所得にあわせた低価格になってんだよね。 - 88 : 2022/02/23(水) 04:31:05.66 ID:IUkcpqo+0
-
アメリカなんかは市場原理で末端の労働者の時給も上がっとるのにな
ニューヨークのチェーン店の調理人は決められた料理作るだけで時給5000円相当になっとるってよ - 110 : 2022/02/23(水) 04:34:29.19 ID:YWA5ROS/0
-
>>88
その代わり地価も上がって、狭い部屋にかつての皇族プリンセス眞子がお住まいという… - 90 : 2022/02/23(水) 04:31:29.51 ID:vjiD0CH20
-
容量減らしたり、小さくしたら箱も小さくしてください
カサましのための個包装をやめてください
ゴミ袋も無料じゃないので - 91 : 2022/02/23(水) 04:31:30.19 ID:EVmd51A70
-
100均一化なのに200円かしてる件
終わりの😹はじまり
- 92 : 2022/02/23(水) 04:31:30.85 ID:6OpnE4Gq0
-
嫌なら給料が上がる国に逝けよ
今はワクチン毒に苦しみながらナマポより安い給料で働く時代なんだから
地獄の中で死ぬまで椅子取りゲームするだけなんだよ - 101 : 2022/02/23(水) 04:33:12.97 ID:bzTZSncg0
-
>>92
別の国に行く前に政権変えればいいだろ - 94 : 2022/02/23(水) 04:32:02.52 ID:xAmQWp/a0
-
ほう、スーパーは店員バイトの給料をさぞかし上げてるのだろうな
- 95 : 2022/02/23(水) 04:32:03.99 ID:WlI/QDWF0
-
これから数年で岸田政権が経済政策全部失敗するから小売業も飲食業もサービス業も鬼のような倒産ラッシュ来るで
- 96 : 2022/02/23(水) 04:32:07.86 ID:YiZCqZCK0
-
無人店舗にして人件費削減し商品価格下げてくれ
- 97 : 2022/02/23(水) 04:32:11.46 ID:dmCBD2p10
-
日本はケチ社会なので賃金は上げません
- 98 : 2022/02/23(水) 04:32:41.30 ID:fSACrSR20
-
どんどん小さくなっていくよな
- 102 : 2022/02/23(水) 04:33:14.85 ID:EVmd51A70
-
>>98
更に美味しくなってリニューアル - 100 : 2022/02/23(水) 04:33:08.82 ID:qzJ0ELsj0
-
消費者離れつうても
喰わないわけにいかんしね - 104 : 2022/02/23(水) 04:33:26.98 ID:F0eOxsvO0
-
もうそのへんの草食う
- 105 : 2022/02/23(水) 04:33:30.25 ID:XUQnyvuY0
-
売り切れないほどの馬鹿みたいな仕入れ減らせば?
仕入値も後々下がるよ - 108 : 2022/02/23(水) 04:34:11.64 ID:XjoSPQ1I0
-
自民自得
- 112 : 2022/02/23(水) 04:34:44.09 ID:P/520GrT0
-
>消費者の強すぎる低価格志向も課題だ
いや金無いんだよ
給料上がらないんだの - 114 : 2022/02/23(水) 04:34:49.27 ID:UVKYX4p20
-
価格転嫁ならぬ責任転嫁かい
- 116 : 2022/02/23(水) 04:34:52.68 ID:p2/94l3K0
-
低賃金が問題だろ
- 117 : 2022/02/23(水) 04:35:05.74 ID:XUQnyvuY0
-
現場は最低賃金、背広組はぬくぬく
- 118 : 2022/02/23(水) 04:35:21.16 ID:qzJ0ELsj0
-
でも、言われてみれば畑の脇の無人販売で最近は売り切れが多いようだな
東京だが、郊外だからそこらじゅうで野菜や果物を安く売ってるんだわ
【経済】相次ぐ食品値上げ、スーパー各社は消費者離れを懸念も…「消費者の強すぎる低価格志向も問題だ」

コメント