軌道エレベーター「材料として使う予定のカーボンナノチューブだけど14cmが限界(笑)」

1 : 2022/03/19(土) 23:59:22.571 ID:wZoCUR5Gp
高密度カーボンナノチューブを14cmに伸ばす、従来は2cmが限界
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09055/

これが地球2周半(96000km)も必要って100%不可能では?
レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/03/20(日) 00:00:15.552 ID:0pJ6GM9q0
俺らが死んだあとの話だろ
3 : 2022/03/20(日) 00:02:14.797 ID:8SBjy8Hva
余裕じゃん
次は98cmいける計算だろ?
6 : 2022/03/20(日) 00:03:32.029 ID:mWXfNAwep
>>3
そんな倍々ゲームじゃないんだから
5 : 2022/03/20(日) 00:03:19.375 ID:PP8f/oxg0
軌道エレベーターにマジになってる頭エースコンバットとか実在すんのかよ
普通にSSTOの方が良いだろ
7 : 2022/03/20(日) 00:03:57.060 ID:mWXfNAwep
>>5
それに日本の税金が大量につぎこまれてるんですが…
10 : 2022/03/20(日) 00:06:56.318 ID:PP8f/oxg0
>>7
さすがジャップだな
まともな宇宙技術が無いから邪道に逃げる
8 : 2022/03/20(日) 00:04:35.194 ID:YwlwkN/+0
無知ですまんのだが
鉄筋コンクリートじゃだめなの?
9 : 2022/03/20(日) 00:05:43.111 ID:mWXfNAwep
>>8
弾力性がないとすぐにぽきっと折れる
11 : 2022/03/20(日) 00:07:15.005 ID:YwlwkN/+0
>>9
ほぇぇ
12 : 2022/03/20(日) 00:07:29.805 ID:QCqDpdIb0
>>8
重すぎる
重量と強度の比率から見て、カーボン素材は現在ほぼ最強なのよ
14 : 2022/03/20(日) 00:12:45.973 ID:KCFABC1h0
マスドライバーの方が現実的そう
17 : 2022/03/20(日) 00:14:50.641 ID:MIfcqPaK0
自転にも影響しそうだし出来なくて正解では
19 : 2022/03/20(日) 00:15:02.735 ID:V0uKYZx50
>>1
はい
20 : 2022/03/20(日) 00:15:59.453 ID:IdtMQhxMd
14㎝をたくさん繋げるじゃダメなの?
21 : 2022/03/20(日) 00:17:03.322 ID:V0uKYZx50
>>20
それだと継ぎ目から切れるじゃん
連続してることが重要なのに
23 : 2022/03/20(日) 00:18:22.390 ID:mWXfNAwep
>>20
繋げると強度がガタ落ちする
繋げなくても元素が反転しただけで強度ガタ落ち
しかも頻繁に元素が反転する
そして必要な強度の100分の1しかない
25 : 2022/03/20(日) 00:19:13.345 ID:lb99tTT/0
完璧なカーボンナノチューブなら計算上はいけるの?
26 : 2022/03/20(日) 00:22:37.269 ID:V0uKYZx50
>>25
強度だけならはい
27 : 2022/03/20(日) 00:23:03.854 ID:mWXfNAwep
>>25
完璧ならいけるって話だけど眉唾だね正直
引っ張るだけの計算っぽいんだよなどうやら
でも最強の炭素結合で繊維方向の強度であればダイヤモンドを超えるカーボンナノチューブ以上っていうのが物理的に存在し得ないからこれで作るしかない

コメント

タイトルとURLをコピーしました