- 1 : 2022/03/23(水) 18:44:32.56 ID:XYjb2Mi7H
- 2 : 2022/03/23(水) 18:45:07.47 ID:Wb6rEWmeM
-
オンオフができるから
- 3 : 2022/03/23(水) 18:45:10.82 ID:qDeioTdu0
-
andとnot回路作れるから
- 4 : 2022/03/23(水) 18:45:28.86 ID:UYp5pqA/0
-
スライムが集まってキングスライムになると人格はどうなるんだろうな
- 5 : 2022/03/23(水) 18:45:35.15 ID:yuiRWAxh0
-
トランジスタがわからない
- 25 : 2022/03/23(水) 18:57:48.51 ID:KNhg3C7iH
-
>>5
ラジオだろ - 6 : 2022/03/23(水) 18:46:43.93 ID:2o7+9rvX0
-
大学の実験でスイッチたくさん繋げて加算器とか作ったなぁ
- 7 : 2022/03/23(水) 18:48:42.49 ID:Rp9owsRq0
-
バベッジの解析機関からやり直そうか
- 8 : 2022/03/23(水) 18:49:04.94 ID:SnKtoy2O0
-
真空管だとオンオフで二進法
- 9 : 2022/03/23(水) 18:49:56.58 ID:dJI704980
-
リレーからやり直せ
- 10 : 2022/03/23(水) 18:50:07.56 ID:gzdf396a0
-
【悲報】デジタル回路 not and nand xor しかない
- 11 : 2022/03/23(水) 18:50:21.57 ID:PeJbeo8q0
-
>>1の元記事はこんなふわふわした内容でいいんだろうかと気になった
- 13 : 2022/03/23(水) 18:50:45.76 ID:bDfDy97e0
-
別にトランジスタじゃなくても何でもいいけどな
スイッチがあれば論理ゲートが作れて論理ゲートを組み合わせれば加算機とレジスタができる - 16 : 2022/03/23(水) 18:53:03.96 ID:sh6Sgb4g0
-
( ヽ´ん`)論理回路!(ってなんだろう……)
- 17 : 2022/03/23(水) 18:53:59.95 ID:MiNynRgs0
-
マイクラのレッドストーン使ったらわかるよ
- 20 : 2022/03/23(水) 18:55:07.00 ID:SnKtoy2O0
-
真空管の歴史自体が120年くらいしかない
トランジスタの歴史は70年くらいしかない
- 21 : 2022/03/23(水) 18:55:26.21 ID:qZhIu/6K0
-
NAND回路だけなんだよな
- 23 : 2022/03/23(水) 18:56:40.40 ID:PeJbeo8q0
-
>>21
そうなんだ - 22 : 2022/03/23(水) 18:56:11.40 ID:jtOueM410
-
生命の誕生だよ
- 24 : 2022/03/23(水) 18:57:43.26 ID:EjIMaNsG0
-
確かに説明大変だよな
- 26 : 2022/03/23(水) 18:59:05.44 ID:SnKtoy2O0
-
アナログ計算
人力
そろばん - 29 : 2022/03/23(水) 19:00:56.55 ID:X8JxDIM4d
-
ケンモーは基本情報の資格すら取れんやつばっかだし仕方ない
ワイは応用情報とデスペ持ってるンゴよ - 33 : 2022/03/23(水) 19:04:00.22 ID:XYjb2Mi7H
-
>>29
基本情報どころか応用持っててもアーキテクチャ以前の物理現象の説明はできない奴多いだろ - 31 : 2022/03/23(水) 19:02:51.40 ID:OY8vVveK0
-
トランジスタは3本足で2本入力されると、余りから出力する
それを組み合わせるわけよのぉ、論理式ってやつ - 32 : 2022/03/23(水) 19:02:58.97 ID:N9Z95wit0
-
それより有線じゃない不可視の電波で電話とかネット出来たりするのが頭おかしくなる
- 34 : 2022/03/23(水) 19:04:40.88 ID:9tRUAipd0
-
いまはCMOSだよね
ケンモメンの9割超、なぜトランジスタが集まるとデジタル計算ができるのか説明できない

コメント