俺にとっては難問すぎる問題なんだがお前らなら解ける?俺が馬鹿なだけなのか?

1 : 2022/03/28(月) 23:38:59.83 ID:h6SLjYBr0

問題
ケンモ君のお家には容積142Lの風呂桶があります
しかしケンモ君の風呂桶はボロくて穴が空いているので水が一定量以上溜まると水漏れしてしまいます
この風呂桶に毎分10Lの割合で水を注ぐと16分で満水になります
毎分12Lの割合で水を注ぐと13分で満水になります
この風呂桶に毎分8Lの割合で水を注ぐと何分で満水になるでしょう?
ただし水漏れ発生後の水漏れ量は常に一定とする
https://dmm.co.jp

2 : 2022/03/28(月) 23:40:01.95 ID:vsMkZxwYr
風呂直せよ
3 : 2022/03/28(月) 23:40:05.65 ID:h6SLjYBr0
いや正確に言うと解こうと思えば方程式で解けるんだろうが
方程式がめちゃくちゃ複雑になって解く気が失せるし時間制限に間に合う気がしない
4 : 2022/03/28(月) 23:40:22.76 ID:Agp8nFzK0
>>1
>16分で満水になります

満水になるのに穴が空いてるとかそういう情報いるの?

6 : 2022/03/28(月) 23:41:16.25 ID:h6SLjYBr0
>>4
水漏れがなかったら毎分10Lだと14.2分で満水になるはず
水漏れのせいで16分かかる
10 : 2022/03/28(月) 23:42:45.34 ID:Agp8nFzK0
>>6
水漏れのせいで一定量以上貯まらないわけでしょ
一定量が満水位置なんだから穴が空いてるとかいらなくない
5 : 2022/03/28(月) 23:40:49.48 ID:6HkCqci40
数的でやったなぁなお全く覚えていない模様
7 : 2022/03/28(月) 23:42:11.25 ID:h6SLjYBr0
これ方程式立ててみるとめちゃくちゃ複雑になって解く気失せる
9 : 2022/03/28(月) 23:42:27.14 ID:6HkCqci40
公務員試験なら数的は捨て問題だぞ難しいやつはみんな解けないから問題ない
12 : 2022/03/28(月) 23:44:40.46 ID:h6SLjYBr0
>>9
愚直に解くと時間かかりすぎるから方程式立てて無理そうで賢い解き方も思いつかないのなら捨てるのが良い問題だよなこれ
ただ賢い解き方なら早く解けるらしい
初見で賢い解き方思いつく人おらんかな
11 : 2022/03/28(月) 23:44:35.56 ID:6HkCqci40
水漏れの量一定だからそんな複雑にならなくねーか
16 : 2022/03/28(月) 23:46:47.99 ID:h6SLjYBr0
>>11
水漏れになるタイミングが未知数なのが問題を面倒くさくしていると思う
方程式ゴリゴリに解けば解けない問題じゃないけどよっぽど計算得意でない限りは時間かかる
13 : 2022/03/28(月) 23:45:08.37 ID:3O+skbUB0
水漏れったって穴の大きさと水量によって満水の状態は変わる
19 : 2022/03/28(月) 23:47:53.77 ID:h6SLjYBr0
>>13
水漏れの速度は水圧とかその他要素に関わらず一定との仮定というかお約束があるのでそこは気にしなくてよい
14 : 2022/03/28(月) 23:46:20.50 ID:3O+skbUB0
穴が小さければ水を勢いよく注げば満水になるし
逆に水の勢いが弱ければいくら注いでも満水にはならない
15 : 2022/03/28(月) 23:46:35.48 ID:ClKGMPh10
漏れる速度より流入増やして満水にしたとこで止めたらどうせその一定まで漏れるんだから水無駄使いすんなカス
17 : 2022/03/28(月) 23:46:48.87 ID:3O+skbUB0
だからまず穴をふさげ
水中ボンドで
18 : 2022/03/28(月) 23:46:59.78 ID:SsE9iCB9a
229/12分になってワロタ
間違いなく違うから算数すら忘れたなこりゃ
20 : 2022/03/28(月) 23:48:08.47 ID:2rKtd6Zg0
漏れる水の勢いは水圧で変化しないの?
24 : 2022/03/28(月) 23:49:07.73 ID:h6SLjYBr0
>>20
問題のお約束で変化しないということにしている
物理の問題では無いので
21 : 2022/03/28(月) 23:48:40.87 ID:Y6oikX+F0
なんか無駄な情報多いけど普通に19分でいいんじゃね
25 : 2022/03/28(月) 23:49:31.05 ID:h6SLjYBr0
>>21
19分ではない
22 : 2022/03/28(月) 23:48:58.81 ID:iEbU+vucM
連立方程式作るだけじゃね?
26 : 2022/03/28(月) 23:51:25.68 ID:h6SLjYBr0
>>22
確かに連立方程式作るだけだけど連立方程式立ててみたらめっちゃ解くの面倒くさいぞ、これを計算ミスせずに解くのはキツい
23 : 2022/03/28(月) 23:49:04.49 ID:/NmIl/BC0
直せよ
漏れた分の水道代でよ
27 : 2022/03/28(月) 23:51:47.51 ID:sD50LRc6r
ニュートン算じゃん
連立方程式すら知らない小学生でも解けるぞ
29 : 2022/03/28(月) 23:54:18.10 ID:h6SLjYBr0
>>27
ニュートン算の中でも難しめの部類に入る
31 : 2022/03/28(月) 23:56:30.26 ID:2rKtd6Zg0
穴の位置がどこにあるかを割り出すのが難しいな
32 : 2022/03/28(月) 23:57:37.73 ID:sDE/isRG0
20分じゃないのか?

よくわからん

33 : 2022/03/28(月) 23:58:32.08 ID:OfKvKCi9a
水漏れが何処から始まるのかがポイントなのか
34 : 2022/03/28(月) 23:59:31.20 ID:cLE/N1aT0
穴の高さなら難しそうだが
38 : 2022/03/29(火) 00:03:54.54 ID:BHNVLQsU0
20、5分になった
40 : 2022/03/29(火) 00:05:26.10 ID:u3PE9OIU0
毎分8L以上漏れるので満水にはならない

コメント

タイトルとURLをコピーしました