【天才論】推理が得意なひとはどんな思考回路をしていると思いますか?

1 : 2022/04/10(日) 20:07:57.90 ID:pC+hLziM0

難しい質問だと思います。
私は推理小説が好きでよく読んでいます。
私も理屈っぽくあれこれと考える方で、現代思想や哲学はほぼすべて知っています。
ですが推理小説の主人公のようには考えることができないと感じます。
それは同じ考えるという行為でも、「考え方」が違うのだと感じます。

記憶の中からいろんな経験と重なる部分をあてはめてみて、
既に確立した法則性の中から確からしい解釈をするのが推理だとしたら、
推理小説の主人公は奇想天外すぎてあてはまりません。
それに、現実世界での経験知だけがそうではないとおもいます。
たんに老獪なら誰だって年をとれば賢くなれるはずだからです。
ですが、現実ではみんながそうというわけではないですよね?

単純に物事を論理だてて三段論法(AはBであるからBはCである)といったように
コンピュータのように演繹する能力かとも思いますが、
それにしては第六感のような心霊的な力がはたらいているようにも思えます。

そして、多くの可能性の中から、どうしてわずかな証拠だけで
ピンポイントで確信を得ることができるのかわかりません。

たんに「小説の人物だから」と言い切るのは簡単だと思いますが、
ごく稀に現実でもそういう不可思議なひとに出くわす機会があります。
「天才肌」と形容するのは簡単ですが、そういった要素がうまく抽出できません。
そのような「推理小説的な賢さ」や、「名探偵」的な性質とはなんであると考えますか?

※もし「IQが高い」という回答をお考えでしたら、IQのなかでもどういった要素が優れているのか、特性を論じていただきたいと思っています。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14260126159

2 : 2022/04/10(日) 20:09:01.01 ID:WY6xTzBs0
小説だから
って分かってんじゃん
現実で推理なんて意味なさすぎる
どこの誰が証拠なしで自白するって思ってんだよアホか
5 : 2022/04/10(日) 20:12:26.91 ID:pC+hLziM0
>>2
本文からヒントを探して受動的に答えているだけだな
回答になっていない
4 : 2022/04/10(日) 20:12:09.08 ID:x3Cl8Ck6M
作者がいる世界では作者に贔屓される必要がある
この世界でそれを得たければ…?
8 : 2022/04/10(日) 20:13:39.44 ID:pC+hLziM0
>>4
それは逆から物事を考えているので推理ではなく神という創造者を想定している
7 : 2022/04/10(日) 20:13:16.97 ID:d4UNcUwrM
>>現代思想や哲学はほぼすべて知っています。

この時点で、もうね。

9 : 2022/04/10(日) 20:14:07.07 ID:pC+hLziM0
>>7
哲学コンプでしょうか
10 : 2022/04/10(日) 20:15:00.70 ID:I066uugr0
頭脳は大人って結論出てるじゃん
12 : 2022/04/10(日) 20:15:43.97 ID:pC+hLziM0
>>10
「大人」ってどんな大人なの?
11 : 2022/04/10(日) 20:15:05.50 ID:iSAfHE+Ad
俺推理系得意だけどただの慣れだぞ
別に頭の良さは関係ない
14 : 2022/04/10(日) 20:16:55.93 ID:pC+hLziM0
>>11
きみの発言から理知の鋭気を感じたことがないのだが
わたしのスレに過剰に粘着しているな、とは感じるけれども
27 : 2022/04/10(日) 20:29:52.52 ID:iSAfHE+Ad
>>14
お前みたいな意識高い系は注意を向ける部分がそもそも間違いすぎてるから
そういうやつはそこで留まったら成長しないと思う
俺会社でもそこそこ有名人なのよ
34 : 2022/04/10(日) 20:33:10.41 ID:pC+hLziM0
>>27
あなたの中で関心が私との社会評価でどちらが優秀であるかという二項対立に囚われてトピックである本質的な議論から逸脱しています
41 : 2022/04/10(日) 20:35:56.66 ID:iSAfHE+Ad
>>34
お前抽象的すぎるんだよ
推理は具体性なわけ
お前の抽象的な思考回路じゃ推理は無理

AかBかで考えるのが推理

13 : 2022/04/10(日) 20:16:25.86 ID:iLOCfDAfd
シャーロックホームズ読んだだけで子供のIQが上がったって実験があった
単純に経験と慣れだな
17 : 2022/04/10(日) 20:18:36.04 ID:pC+hLziM0
>>13
子どもは思考回路の模倣がうまい
でもそれで完全にシャーロックホームズと同じ脳味噌になれるわけでもないのは当然
そんな簡単に名探偵になれるなら誰でもなれる
それに習慣つまり「学習」が推理だというのなら
どんな要素が学習のファクターになるのか答えていない
15 : 2022/04/10(日) 20:17:05.29 ID:PfYCJzeM0
個々の断片的な判断が精確なら精確なだけ
色々繋ぎ合わせたり遠くへ飛ばしたりしても
そんなに間違え無いんじゃね?
19 : 2022/04/10(日) 20:20:08.07 ID:pC+hLziM0
>>15
断片的にポイントで抑えるのはむしろ記憶力とかが低い人間にありがちだと思いますが
それでは「意外な部分」に真実があることの説明がつかなくなってしまう
28 : 2022/04/10(日) 20:30:49.38 ID:PfYCJzeM0
>>19
読解力死んでるのわ判った
16 : 2022/04/10(日) 20:18:13.35 ID:WtHY7AoU0
色々と予想をたてて一番可能性が高いものを発表してそれが当たっているだけだぞ
シャーロックとか外してるしな
そんなもんだよ
全部当てちまうのは小説だからに他ならない
20 : 2022/04/10(日) 20:21:05.57 ID:pC+hLziM0
>>16
AIの思考には答えがあるけど、人間の思考に答えはないからそれは違う
23 : 2022/04/10(日) 20:26:19.54 ID:WtHY7AoU0
>>20
小説読んだ事ないんか?
探偵がそう言ってんだからそれ以外に事実はねえだろ
24 : 2022/04/10(日) 20:27:40.92 ID:pC+hLziM0
>>23
確率というのはいってしまえば「バイアス」だからミスリードされる危険性があるでしょう
18 : 2022/04/10(日) 20:19:12.61 ID:R+PfnfMt0
  /⌒ヽ
 く/・゜ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・。 (∩ ̄]
オランダ靴の謎は消去法だけで
犯人絞ったよね
21 : 2022/04/10(日) 20:22:25.04 ID:pC+hLziM0
>>18
消去法は選択肢が限られているからこそできるのであって、無限に因子が存在する複雑な世界で消去法なんてめったに使わない
22 : 2022/04/10(日) 20:26:18.36 ID:PhBCvdKNa
初めに出てくる奴が犯人
25 : 2022/04/10(日) 20:28:30.87 ID:pC+hLziM0
>>22
それは「初頭効果」といって初見でみた対象が記憶に定着しやすい記憶の特性にすぎない
26 : 2022/04/10(日) 20:29:28.58 ID:QbfxTtQN0
作者がどうやってトリック考えるのかが知りたい
P≠NPらしいし
31 : 2022/04/10(日) 20:32:01.23 ID:iSAfHE+Ad
>>26
面白いネタを見つけたらそのトリックが活かせる舞台を考えるんだと思う
謎解きよりトリック考えるほうが楽だよ、答えがないんだもん
29 : 2022/04/10(日) 20:31:20.55 ID:cd098X4V0
頭の中で事実が横に並んで、その関係性が線で繋がって、更に階層を持つ構造体になり、上層で結論がいくつか出るって感じの思考だわ
多分、日本人の中でも賢い方です
39 : 2022/04/10(日) 20:34:38.49 ID:pC+hLziM0
>>29
ですが何らかの問いから発せられる概念というのは
ヒューリスティックというようにそもそも階層性を為していて
人間の認知においては普遍的な枠組みでしかないでしょう
30 : 2022/04/10(日) 20:31:39.54 ID:WY6xTzBs0
推 理 す る だ け
ならだれでもできる

問題は論理的な説得力
5ちゃんで推理してみろ「ソース出せ」って言われるから

40 : 2022/04/10(日) 20:34:43.77 ID:iSAfHE+Ad
>>30
推理も同じだと思う
それ以外の可能性も考えられるようなもの作ってるトモダチゲームみたいな
頭の悪い漫画好んで見るやつは推理系苦手だろうな
42 : 2022/04/10(日) 20:35:57.11 ID:pC+hLziM0
>>30
ソースの検証自体が困難なケースが多い
それとは別として「推理そのもの」の思考プロセスから逸脱してますよ
普段から”注意が逸れやすい”思考をしているのでは?
33 : 2022/04/10(日) 20:32:22.98 ID:supPDn460
クロフツは面白いぞ
35 : 2022/04/10(日) 20:33:21.71 ID:AfKe5RNw0
反証するもう一人の自分を作れる。
36 : 2022/04/10(日) 20:33:30.73 ID:BcVBaVpq0
話の経緯をよく覚えてるやつだな
時系列、会話、現場の構図
把握できてないと話にならない
37 : 2022/04/10(日) 20:33:52.74 ID:oTTdJsmv0
現代思想や哲学はほぼすべて知っています

こんなのバカじゃないと言い放てないと思うんだがw

38 : 2022/04/10(日) 20:34:28.17 ID:cCpbYLnVa
こういうやつ何人かいるけど
いつも心理や因果関係に頭使ってるわ

俺らが思想とか政治経済とか音楽とかに使ってる思考癖がそっちに行ってる
商売うまいやつとかいつも何が当たるか考えてるしな
思考癖だよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました