開成で出題「1÷9998の小数第96位の数は?」エグい問題😲

1 : 2022/04/14(木) 12:56:16.91 ID:sM7yyc3z0


https://president.jp/articles/-/56555
レス1番の画像サムネイル

中学受験で得点に差がつきやすいのが「算数」だ。トップ校に合格する子は何が違うのか。長年、算数を指導する四谷大塚横浜校舎校舎長の蛭田栄治さんは「小数・分数の四則演算を含む計算力など基礎をしっかり身につけることが大事です。そのために低学年のうちから親子でアナログな遊びをするといい」という――。

2 : 2022/04/14(木) 12:57:04.83 ID:f8kr6DF1M
全然わからん🥺
3 : 2022/04/14(木) 12:57:43.47 ID:AcKs8Y0f0
それって…普通に計算しろってコト!?
4 : 2022/04/14(木) 12:57:45.70 ID:PqwVnHig0
簡単じゃね?
どうせ小数点以下に規則性あんだろこれ
5 : 2022/04/14(木) 12:57:59.99 ID:NvMrPIPHa
1か0
6 : 2022/04/14(木) 12:58:00.54 ID:JkmUm4UIM
わからんけど知ってれば解ける類のものなんだろ
数学なんてただの暗記だよ
11 : 2022/04/14(木) 12:59:57.20 ID:PqwVnHig0
>>6
こういう問題は小数点以下に規則性があるってことを知っているかどうか

ただ中学受験で整数問題やってるやつなら常識の範囲

8 : 2022/04/14(木) 12:59:18.40 ID:vBwda5iUM
これ真面目に考えるなって事だぞ
9 : 2022/04/14(木) 12:59:21.82 ID:a8HDU0XGd
1÷(10000-2)
からかんがえるんだろね
10 : 2022/04/14(木) 12:59:28.57 ID:B7tQpSk/0
ちうがくニュウシー
12 : 2022/04/14(木) 13:00:04.17 ID:t5/uLqMQr
落ちる奴はここで時間かけすぎる奴なんだろうな
13 : 2022/04/14(木) 13:00:46.89 ID:PXn3ddo/0
資格試験によくある捨て問題
14 : 2022/04/14(木) 13:00:48.79 ID:lvQszzfSr
なんかコツがあるんだろうな
15 : 2022/04/14(木) 13:00:52.12 ID:wHqRGe/P0
解き方知ってるか知らないかのクソ問じゃん🥺
16 : 2022/04/14(木) 13:01:00.92 ID:UqoVmKE30
簡単だろ。十個の数字のうちどれか書けばいいんだよ。
見たいのはその10%を引き当てる運があるかないか
17 : 2022/04/14(木) 13:01:17.17 ID:ZjWDej5Ha
ガキの頃こんなの解けるように訓練していた子供ってまじですげーわ
31 : 2022/04/14(木) 13:03:17.37 ID:WP/A9dSa0
>>17
でも出来上がるのは岸田みたいな人間だぞw
18 : 2022/04/14(木) 13:01:36.03 ID:IU1D7Rkq0
6だな
19 : 2022/04/14(木) 13:02:02.20 ID:NvMrPIPHa
4けた毎に2増える数列になるんか
20 : 2022/04/14(木) 13:02:08.23 ID:A9rgkAz40
どうせ循環小数とかになってることを見抜かせる問題だろ
21 : 2022/04/14(木) 13:02:16.13
筆算でも2分で終わるやろ
余裕すぎる
22 : 2022/04/14(木) 13:02:17.58 ID:PTbBk5iVd
電卓ありや1秒でわかる問題とかせるとかほんましようもない作業させるのだけは得意だよなあこのクンニ
23 : 2022/04/14(木) 13:02:19.50 ID:kiyu/lsn6
0.0001000200040008…だから
96/4=24で2^24は16777216なので…

詰んだ

24 : 2022/04/14(木) 13:02:22.12 ID:wiJ2pmAT0
小学生時点でこんな問題に対応出来る知識を詰め込むとかキツすぎ
25 : 2022/04/14(木) 13:03:00.56 ID:fBKDAK8x0
ルシファー答えられなさそう
26 : 2022/04/14(木) 13:03:02.33 ID:whNSjvGDM
規則性があったとしてそれをどう証明するかだな
27 : 2022/04/14(木) 13:03:05.49 ID:cvqPupt60
0.0010020040080000000000だったぞ。
エクセルで計算したら。
28 : 2022/04/14(木) 13:03:08.43 ID:JkmUm4UIM
あー筆算やったときに出てくる数字が限られてるから割り切れなくても必ず循環するって奴ね
記憶が蘇ってきたわ
29 : 2022/04/14(木) 13:03:09.23 ID:O/LcsbBo0
途中まで普通に計算すれば規則性に気づくよなこれ
つまり愚直に計算しようとしたやつは正解できる
30 : 2022/04/14(木) 13:03:10.93 ID:mFDT1djSM
少数37桁目でちょうど割り切れたわ
答えはなし!
32 : 2022/04/14(木) 13:03:19.88 ID:yl+XJDZVa
規則的ならたぶん1
今電卓使っただけ
33 : 2022/04/14(木) 13:03:24.45 ID:iLx7bmDB0
算数めんどくせぇw
34 : 2022/04/14(木) 13:03:26.00 ID:GbG6qPcF0
どうせ循環小数だから、途中の桁まで計算すればよいんだろ
35 : 2022/04/14(木) 13:03:50.28 ID:+P4W53LW0
0.0001 0002 0004 0008 0016
ちゃんと計算してないけどこういうことかな
37 : 2022/04/14(木) 13:03:57.34 ID:k1FZShKe0
法則がありそうって発想から正解が導き出せるわな別に暗記してる必要は無い
38 : 2022/04/14(木) 13:04:09.90 ID:a8HDU0XGd
0.00010002・・・
だから実際に計算したら法則性が導かれる罠
39 : 2022/04/14(木) 13:04:13.96 ID:kzZqFNaz0
10秒考えたけど位が進むごとに余りが2倍になるから等差数列?的な考えでいけそう
簡単だけどミスが怖い問題
40 : 2022/04/14(木) 13:04:20.08 ID:GbG6qPcF0
というか、4桁ごとに倍々になっていくだけじゃん
41 : 2022/04/14(木) 13:04:20.92 ID:PqwVnHig0
これは小数点以下が4桁ごとに2の冪乗になってんののね
ここまでわかればあとは無限等比級数の和の形にすればええだけ
消防でも計算すれば出るな
42 : 2022/04/14(木) 13:04:21.24 ID:LxKKqVhxr
1/5だし勘で書いて次の問題行った方が良さそう
43 : 2022/04/14(木) 13:04:41.66 ID:nbyJONZo0
これ面倒くさいだけの問題なら糞
44 : 2022/04/14(木) 13:04:47.45 ID:Bu9N4OBS0
電卓使っていいのん?
46 : 2022/04/14(木) 13:05:02.82 ID:zX9jAZWEM
よくこんな問題考えるねえ
0001,0002,0004,0008,0016,0032,0064…

コメント

タイトルとURLをコピーしました