ひきこもり支援について考えるフォーラム 支援計画策定の三重県(4/16)

1 : 2022/04/16(土) 21:27:34.06 ID:xYZfPOEb9

※NHK 三重県のニュース

ひきこもり支援について考える 支援計画策定の三重県
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20220416/3070007801.html

04月16日 19時24分

3月、全国で初めてひきこもり支援に特化した計画を策定した三重県は16日、津市でひきこもり支援について考えるフォーラムを開きました。

津市の県総合文化センターで開かれたフォーラムには、社会福祉法人や民生委員など約350人が参加しました。
はじめに、3月、三重県が全国で初めて策定したひきこもり支援に特化した計画について、県子ども福祉部の中村徳久部長が、「ひきこもりは誰にでも起こりうるものだが、なかなか行政の支援が届いていなかった現実があり、計画を作って取り組むことにした」などと趣旨を説明しました。

次いで、ひきこもり支援を行っている大阪府豊中市の社会福祉協議会の室長がオンラインで講演し、「SOSを出せない人たちにどう向き合っていくのか。家庭を訪問する『アウトリーチ』などが重要だ」などと支援のあり方を訴えました。

そのあとに行われたシンポジウムでは、県内の支援団体などの3人が話をよく聞く『傾聴』が大事で、そのための人材育成が重要だなどと意見を交わしました。

フォーラムに参加した女性は、「本人の問題ではなく、社会全体で考えていく問題だと言ってもらえて心強かった。地域やまわりの人たちに理解してもらい、一緒に取り組んでいきたい」と話していました。

※関連リンク
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0323400067.htm

3 : 2022/04/16(土) 21:27:58.40 ID:vzdtdmx80
やめろ
4 : 2022/04/16(土) 21:28:32.89 ID:3NpKxBFD0
まず「ひきこもり」という侮蔑擁護をやめることから始めよう。
9 : 2022/04/16(土) 21:31:43.84 ID:MDiPjwH40
>>4
なんて呼ばれたい?
5 : 2022/04/16(土) 21:29:19.95 ID:GYbxoUQp0
高卒賃貸おじさんが考える引きこもり支援スレ
18 : 2022/04/16(土) 21:45:04.87 ID:1yBpAguS0
>>5
陰キャメガネ落ち着いて
22 : 2022/04/16(土) 21:56:02.77 ID:9iFTO8Bk0
>>5
中卒だが
6 : 2022/04/16(土) 21:30:34.39 ID:pNgUOw9L0
>>誰一人取り残さない
スルーされたら本物か
7 : 2022/04/16(土) 21:31:10.48 ID:9DGB8yW50
30歳過ぎた子供を
養うのは虐待・毒親
8 : 2022/04/16(土) 21:31:27.07 ID:k9sEVEdc0
企業での農業で
11 : 2022/04/16(土) 21:36:43.08 ID:iOGY++7Y0
週に3時間位は外出しますが引きこもりですか?
25 : 2022/04/16(土) 22:02:07.15 ID:dE3RBhOg0
>>11
前の日経新聞の記事だと、買い物のやりとりとか以外でまともに他人と話す機会がなかったらひきこもりなんだってさ
だから、既婚者でも在宅勤務でも旅行にバンバン行ってても場合によっては引きこもりにはいるよ
12 : 2022/04/16(土) 21:36:53.64 ID:9DGB8yW50
社会人になった息子の弁当を作る親

これ虐待です
毒親です

13 : 2022/04/16(土) 21:37:08.93 ID:Y94k4MCo0
三重は仕事があるからひきこもりは許されないんだな
14 : 2022/04/16(土) 21:39:00.80 ID:K4OptWOh0
ひきこもりを支援する必要はありません
ライフラインを奪いましょう
15 : 2022/04/16(土) 21:39:12.96 ID:89VsDYPo0
5ちゃん名物現役ひきこもりが集うスレ
★3は行くかな
16 : 2022/04/16(土) 21:41:40.11 ID:C4WkThhP0
ネット環境とゲーム出来れば毎日楽しいからそりゃあやめられんわな。
20 : 2022/04/16(土) 21:49:56.05 ID:oQm7f9L40
自分勝手に引きこもってるんだから支援なんか不要
金が無きゃ出てくるだろ
養う親も悪い
21 : 2022/04/16(土) 21:53:09.70 ID:92EPrA5J0
新たな公務員利権だな暇だから
23 : 2022/04/16(土) 21:57:18.83 ID:4nb75cTF0
怠惰は駄目だろうけど…
って書こうとしたけどこのスレの奴らには絶対響かないから続きは言わねぇ
39 : 2022/04/16(土) 22:19:45.91 ID:PYooDzO90
>>23
引っ込めちゃうの?
吐き出してしまえ
24 : 2022/04/16(土) 22:01:23.39 ID:nhAj2WvI0
支援する!と言いつつ金は出せねーからな
26 : 2022/04/16(土) 22:04:53.13 ID:KYiIZv4+0
幕府の守護職として自宅守の官位を授けよう
27 : 2022/04/16(土) 22:07:45.64 ID:zvS7wlCq0
自閉症を伴っていることが多いから医療に依るところが大きいと思うが
28 : 2022/04/16(土) 22:10:09.00 ID:+DshB9Cc0
こういうのでも税金を中抜きできるのか?
29 : 2022/04/16(土) 22:10:50.34 ID:OYudVpyl0
男の子はリスクでしかない
30 : 2022/04/16(土) 22:11:28.22 ID:258JXxGh0
いじめ対策とかと同レベル
31 : 2022/04/16(土) 22:13:06.90 ID:gDL++HcV0
働いても首切られたら引き
無年金でナマポってのを解決しないとなぁ🤔
32 : 2022/04/16(土) 22:13:38.42 ID:3eHq6hS60
親の育て方が悪かったな
33 : 2022/04/16(土) 22:14:03.02 ID:8JhI8dPp0
戦前とか江戸時代とかには引きこもりっていたのか
35 : 2022/04/16(土) 22:15:14.09 ID:vRugO4Ut0
>>33
そりゃ自閉症ヒッキーくらい旧石器時代からいるだろ
34 : 2022/04/16(土) 22:14:11.43 ID:vRugO4Ut0
うんこ漏らした
36 : 2022/04/16(土) 22:18:23.93 ID:Xm3gH4Ye0
>>1
「引きこもり」が問題なのではなく
「出たがり」が問題なのでは?自粛できないって病気だよ
37 : 2022/04/16(土) 22:19:12.75 ID:OmYaW0ER0
金だけ支援してくれ

それができないなら黙ってくれ

38 : 2022/04/16(土) 22:19:23.11 ID:f2WEtym00
本人がよく考えて自分の判断でニートになると決心したのなら
周囲はその判断を尊重し応援してあげるべき
40 : 2022/04/16(土) 22:20:14.30 ID:OYudVpyl0
江戸時代は出来損ないは埋めてた
41 : 2022/04/16(土) 22:23:13.94 ID:zvS7wlCq0
支援計画と言っても病気の患者を支援する場合には医師の助言に基づく支援が必要になるから
素人判断だけで対応しようとしても無理ではないのかな
この会合に医療関係者が居たのかどうか定かではないわけだが。
42 : 2022/04/16(土) 22:30:29.75 ID:RjUW+LFP0
余計なことすんな
43 : 2022/04/16(土) 22:32:00.07 ID:zvS7wlCq0
ひきこもりというのは要は外部との交流を拒絶する現象だよね?
ならば自閉症あるいは対人恐怖症または鬱病などが考えられるから
医療機関を受診して病気と診断されれば向精神薬等の治療を受けながら
交流再開のためのカウンセラーを配置するとかそういうことじゃないかな
まずは医師に相談しないと。
44 : 2022/04/16(土) 22:33:04.29 ID:KPfl0lr+0
人権をちゃんとね
45 : 2022/04/16(土) 22:33:32.64 ID:C9qZFCYu0
支援金以外の支援は一切不要である
あとは親が死んだ後の納税の義務免除とか
46 : 2022/04/16(土) 22:34:31.59 ID:C9qZFCYu0
親が死んだらどうすりゃいいのか?
のやり方マニュアル作りを(金が無いという前提でw)

コメント

タイトルとURLをコピーしました