知床の水難事故が実は根深い問題であることに気付いたんだが…

1 : 2022/04/27(水) 09:05:37.190 ID:Cm9rk7nl0
日本の衰退→観光客減る→会社の売上下がる→無理して出航→事故

これは日本の衰退が招いた事故だ、そしてこれからもこのような事故は増えるだろう

2 : 2022/04/27(水) 09:06:09.892 ID:M3NHZCE80
アベのせいだな
3 : 2022/04/27(水) 09:06:23.114 ID:IQxcU9dYa
ベテランを辞めさせたのが原因だろ
4 : 2022/04/27(水) 09:06:34.311 ID:ohCMj3TOr
いや安全を犠牲にしなきゃいけないほど赤字なら潰せよ
11 : 2022/04/27(水) 09:08:22.470 ID:Cm9rk7nl0
>>4 不景気で転職できない
5 : 2022/04/27(水) 09:06:36.748 ID:MDoJZHS20
中国ウイルスのせいだぞ
6 : 2022/04/27(水) 09:06:41.840 ID:rdg+QtUZa
違うよ! 
アホの子社長の金勘定が原因だなやな
12 : 2022/04/27(水) 09:08:46.729 ID:Cm9rk7nl0
>>6 景気が良ければそれでも事故はおきなかった
16 : 2022/04/27(水) 09:10:11.062 ID:cEfPP8740
>>12
好景気だろうが不景気だろうが事故は起きるもの
7 : 2022/04/27(水) 09:06:42.941 ID:vRH/7bcK0
何が根深いのかわからん
日本人のほとんどが持ってる習慣や国民性に由来するとかならわかるが
8 : 2022/04/27(水) 09:06:54.621 ID:RosY6kPz0
根深いというか
事故なんてだいたいそんな感じ
9 : 2022/04/27(水) 09:07:06.350 ID:d5mu5P4Cp
観光客は増えていたが
コロナのせいで激減した
10 : 2022/04/27(水) 09:07:20.411 ID:dwVvnbgh0
他でも似たようなことおきそうだな
このゴールデンウィークは
13 : 2022/04/27(水) 09:09:14.815 ID:bBCF76Ms0
5年前くらいに北海道行った時中国人ばっかだったけどあれ来なくなったからだいぶきついだろうな
14 : 2022/04/27(水) 09:09:26.881 ID:4ctDP58oM
前にも事故を起こした時に国交省は何もしなかったってことだよな?
15 : 2022/04/27(水) 09:09:40.222 ID:DS+Q8HQ40
日本の衰退→顧客減る→会社の売上下がる→無理して稼働→事故
18 : 2022/04/27(水) 09:11:39.813 ID:2Gv9eLQsr
観光客減ったのはコロナが原因でしょ
19 : 2022/04/27(水) 09:12:16.844 ID:Cm9rk7nl0
>>コロナ前からこの会社はあった
20 : 2022/04/27(水) 09:13:19.297 ID:d5mu5P4Cp
>>19
コロナで売り上げ減ったから
前の経営者が会社売ったんよ
21 : 2022/04/27(水) 09:13:51.176 ID:4jnW8UbIr
景気の良い時代から自分の利益だけを優先させる社長はいたよ
結局のところそういう体質の問題
22 : 2022/04/27(水) 09:14:05.284 ID:ohCMj3TOr
会社買ったのは四年前だからコロナの前だろ
元々赤字なんよ
23 : 2022/04/27(水) 09:14:06.990 ID:8FnBPTC90
コロナのせいということは、中国のせいだな
24 : 2022/04/27(水) 09:15:43.129 ID:K1+6WtpO0
タピオカブームが去ってロシアとウクライナが戦争を始めたのもこの水難事故の布石か
25 : 2022/04/27(水) 09:16:16.320 ID:xBurBFzE0
特殊な個人のせい、って断絶して安心するのはやめろ
貧乏で起こったって本質から目を逸らすな
例えお前が貧していなくても、その認識がないとどこで他人の貧乏に巻き込まれるかわからんぞ
34 : 2022/04/27(水) 09:26:09.664 ID:Cm9rk7nl0
>>25 ほんとそれ、日本人が裕福ならこんなこと起こらなかった、そのうち飛行機が落ちるかもね
35 : 2022/04/27(水) 09:26:46.396 ID:xBurBFzE0
>>34
次は私鉄だと思う
26 : 2022/04/27(水) 09:16:42.523 ID:yLf03uH40
まぁ景気が良かったら客を逃さないために過密スケジュールになったり経験浅い従業員を沢山雇ってでも回転率上げたくなるだろうし
景気不景気で事故が起こりやすいか起こりにくいかは関係ないのでは?
27 : 2022/04/27(水) 09:17:59.753 ID:xBurBFzE0
>>26
不景気で事故の発生頻度は変わらなくても、事故に対する備えは真っ先にカットされるだろう
28 : 2022/04/27(水) 09:19:06.311 ID:GrgXEBi00
ボンボンな陶芸家に向かって
観光船や旅館を値切らず買えって言ってるコンサルがいる問題
29 : 2022/04/27(水) 09:19:51.678 ID:tSX5DfKl0
景気良ければ流石にアンテナぐらいは直すでしょ
30 : 2022/04/27(水) 09:20:31.769 ID:ohCMj3TOr
どっちかと言うと観光船に対して安全な運行が成されているかって監査体制が無かったのが問題じゃねーかな
そこら辺本来無理なものを町議の息子パワーでなんとかしてたんじゃねーかと
32 : 2022/04/27(水) 09:23:51.926 ID:1nMCflZlM
IQ70くらいのスレだな
33 : 2022/04/27(水) 09:24:42.329 ID:RE69KXsS0
コロナの流行る前の頃なら外国人観光客も多かっただろうけどね
36 : 2022/04/27(水) 09:27:57.185 ID:69VlSRoK0
コストカットしていい部分としてはいけない部分をわからずにいたずらにコストカットした結果だろ
経営陣が無能なだけだよ
37 : 2022/04/27(水) 09:28:22.860 ID:AoJgqmILp
もうダメだよ日本は
遊園地もジェットコースターでそのまま天国へ
動物園も檻が壊れて食い殺される
水族館も水槽壊れて溺死
ボウリング場も床が抜けて死ぬ
39 : 2022/04/27(水) 09:29:52.099 ID:Cm9rk7nl0
>>37 わかる、行く先々で警戒してしまう
38 : 2022/04/27(水) 09:29:19.563 ID:hW9Y1P8ba
似たような問題が運送業界で既に起きてるし2024年にはいよいよ物流が崩壊すると言われてるな
42 : 2022/04/27(水) 09:33:11.113 ID:1nMCflZlM
観光業に頼りすぎてる国はスリランカみたいに崩壊するが流石に国全体がそうとはならんわ
43 : 2022/04/27(水) 09:34:24.161 ID:xBurBFzE0
景気なんか上がったり下がったり沈んだり潜ったりするんだからそれ自体を悲観してもしょうがないぞ
大事なのは今の日本は貧乏だという認識の上で備える事だぞ
44 : 2022/04/27(水) 09:34:52.354 ID:iowGs9/Tr
電車もヤバいよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました