Steam、嫌儲民の8割が正しく理解していない「ローグライク」や「メトロイドヴァニア」について解説

1 : 2022/04/30(土) 14:21:54.03 ID:5TnU3O8u0

Steamで5月2日から9日(PT)まで開催される「ローグ:不屈の祭典」 では、Steamで現在リリース済み、および近日登場予定のローグライクゲームの割引を実施します。 ローグイベントの公式ページをチェックしてください。

ローグライク? それとも、ローグライト? メトロイドヴァニアやソウルライクといった他のサブジャンルとの関係は? これらの分類は紛らわしいですよね。よくわかります。 (この記事を書くために準備した内部メモを皆さんにお見せしたいくらいです。)

ほとんどすべてに共通しているのは、ある程度のRPG要素と、パーマデス(またはほぼ永久的な死亡)を特徴としている点です。 また、これらは真のサブジャンルなのか、それとも各テーマに共通した一連のメカニクスがあるだけなのか、という共通の議論もあります。 正直なところ、その判断は皆さんにお任せしたいと思います。 これらはすべて、1つのイベントにまとめられるだけの十分なDNAを共有する、非常に楽しいゲームであると私たちは考えています。 そこで、念のため簡単なガイドを用意しました。

まずは、このジャンルの由来から始めましょう。

ローグ(実在するゲームのタイトル『Rogue』と同名)
1980年、ビデオゲーム『Rogue』が発売されました。 『Rogue』は、ファンタジーとロールプレイングゲーム(RPG)の要素に、ランダムに生成されるマップとパーマデス(なんとこのゲームでは、中断した場所からの復活不能! )を組み合わせたゲームで、プレイヤーは、次第に難しくなるランダム生成レベルやオブジェクトが立ちはだかるダンジョンを這いまわる(クロウルする)ことになります。

ローグライク
『Rogue』のプロシージャルコンテンツやその他の要素の影響を受けた数多くの後続ゲームは、ローグライクに分類されます。 ローグライクゲームの特徴は、『Rogue』と同じく複雑でランダムなマップとパーマデスにあります。また、それ以外にもあるローグライクの一般的な定義については、以下で概説します。

ローグライクのプロシージャルおよびデザインの側面は、元の『Rogue』を模倣していますが、いくつかのテーマに分類することができます。 閲覧時に「アクションローグライク」のような用語が出てくるのはそのためです。

ローグライト
しかし、時が経つにつれ、ローグライクゲームの中には、こうした感覚を踏襲しないものが出てきました。 ローグライクの要素を緩く取り込み、死亡もそれほど永続的(パーマデス)ではないのがローグライトです。例えば、獲得したポイント、アップグレード、アイテムなどは、死んでもそのままキープできます。

現在のローグライク VS ローグライト
最近のゲームは、厳密にはローグライトであるものが多くなってきていますが、包括的な用語としてはローグライクが多く使われているのが現状です。 このため、ローグライクの厳密な定義が取り決められました(その後も熱い議論が続いていますが)。

2008年の国際ローグライク開発会議(International Roguelike Development Conference)に参加した開発者によって提示された「ベルリン解釈」と呼ばれる厳格な設計パラメーターがこちらです:

ランダムマップ生成
パーマデス
ターン制コンバット
グリッド移動
複数の攻略法が可能な複雑さ
非モーダル(すべてのアクションがいつでも実行可能)
資源管理
ハックアンドスラッシュコンバット

しかし、このようなオープンなジャンルのゲームには、こうした狭い定義は不要だとする批評家も存在します。 (ネット上にはいろんな意見の人がいます!) 繰り返しになりますが、私たちは一番のお気に入りを選ぼうとしているのではありません。 私たちはすべてを平等に愛しています。

https://store.steampowered.com/news/app/593110/view/3175610095143798950

2 : 2022/04/30(土) 14:22:26.99 ID:5TnU3O8u0
ソウルライクは?

ローグライクの由来が『Rogue』というゲームであるのと同様に、ソウルライクにも『Demon's Souls』という起源となるゲーム(シリーズ)があります。 2009年の『Demon's Souls』リリース後には、『Dark Souls』シリーズがリリースされます。 このアクションロールプレイングゲーム(アクションRPG)シリーズは、ローグゲームと同様、難易度が高いことで知られています。 このような感性を受け継ぐゲームは、ダークな中世ファンタジーの世界を舞台にしていることが多いのも特徴です。 何度も死に、やり直ししなければならないのは事実ですが、プレイヤーは永続的に能力を向上させることができ、その能力は次のライフに引き継がれます。 繰り返しプレイするたびに、プレイヤーのスキルレベルが上がります。

…メトロイドヴァニアは?

これらのゲームは、1つではなく2つのゲームシリーズに端を発しています。 『メトロイド』(第一作は1986年発売)と『悪魔城ドラキュラ』(同じく1986年発売)です。 アクションプラットフォームにルーツを持つメトロイドヴァニアに分類されるゲームには、ノンリニアゲームプレイ、SF、段階的なゲーム進行など、両方のシリーズの要素が含まれています。 上述の他ジャンルとは異なり、メトロイドヴァニアでは継続的なゲームプレイに重点が置かれ、死ぬと振り出しに戻るパーマデスではありません。

注:「ローグヴァニア」という言葉も見かけますが、これは(『メトロイド』は含まず)『悪魔城ドラキュラ』のみの流れを汲むローグライクゲームを指します。 気が抜けませんね!

これらすべての共通点は?

どのゲームもRPGのファンタジーやアクションの要素が根底にあり、不屈の精神が成功へとつながります。 5月2日~9日にSteamで開催される「ローグ:不屈の祭典」では これらのゲームが主役です!

3 : 2022/04/30(土) 14:23:56.47 ID:M1WU78IB0
ローグライクの定義はあるけど多分その定義通りのゲームはない
4 : 2022/04/30(土) 14:24:47.54 ID:G+QHfZ+50
最近出てきたローグライトについても解説しといてくれ
14 : 2022/04/30(土) 14:36:45.33 ID:M1WU78IB0
>>4
死んだら全部失うのがローグライクとするならローグライトはスキルポイント等の一部を残して他のすべてを失いだんだんと強化されていくものをさしてるけどあまりはっきりした定義ではないしそれは違うと言う人もいる
5 : 2022/04/30(土) 14:25:44.49 ID:n+Wfbf76a
焼肉ライクは?
6 : 2022/04/30(土) 14:27:26.01 ID:RLJk+aVq0
説明も紛らわしくて深掘りしたくねえな
7 : 2022/04/30(土) 14:27:47.87 ID:PIBRDMV7d
ちょっと長いわ・・・
8 : 2022/04/30(土) 14:29:18.81 ID:fNh2gbYH0
ただヤフーニュース拾い上げるスレとか恥ずかしくないのかこいつ
9 : 2022/04/30(土) 14:29:26.40 ID:G+QHfZ+50
変愚蛮怒、ダンジョンクロール、トルネコ、シレンはローグライク
メトロイド、悪魔城系はメトロイドヴァニア

これだけでなんとなくわかるだろ

10 : 2022/04/30(土) 14:29:53.24 ID:VAqarfBf0
ランダムマップ生成と死んだら終わり、みたいなやつじゃないの?
11 : 2022/04/30(土) 14:30:40.55 ID:hutQJDEG0
ソウルライクのとこプレイヤーってゲーム内キャラのこと?
操作中の人間と紛らわしいんだが
13 : 2022/04/30(土) 14:31:08.79 ID:ZZ2pq0H40
シンゾーライクは?
15 : 2022/04/30(土) 14:37:49.36 ID:26l1/cgi0
パーマデス?安倍晋三?
16 : 2022/04/30(土) 14:46:37.48 ID:ZfJr/hYa0
ドラキュラシリーズでメトロイドタイプのゲームに始めて触れた人が多いから
メトロイドヴァニアってくくりになってるんだろうね
まあ「最近のドラキュラはメトロイドみたいで・・・」ってのも20年以上前から言われてきたあるあるネタだけど
21 : 2022/04/30(土) 14:58:53.71 ID:qV6MpFVR0
>>16
ドラキュラ言うても月下以降のタイプよな
まぁ今はあれがデフォになってるけども
17 : 2022/04/30(土) 14:50:21.96 ID:6U1YRed50
ハクスラは定義付けが難しい
ディアブロライクとでも呼んで欲しい
広い意味ではかなりのタイトルがハクスラに区分できてしまう
19 : 2022/04/30(土) 14:55:03.12 ID:6U1YRed50
MOBAはFPS/TPSのマルチと何が違うのか分からん
22 : 2022/04/30(土) 14:58:57.08 ID:M1WU78IB0
>>19
MOBAはRTSのジャンルの一つだったからそっちから見ていったほうがいいと思う
20 : 2022/04/30(土) 14:57:01.94 ID:qV6MpFVR0
誰がパーマやねん!
23 : 2022/04/30(土) 15:00:00.01 ID:D9FEdRRl0
もっと体系的に考えろRPGはまずハクスラ(戦闘重視)・ストーリー重視という分類が来る
ローグライクはハクスラの下位の分類だ
その下にハードコア(パーマデス)・ソフトコア(ローグライト)という分類があるだけ
ダンジョンクロールなんかもハクスラの下。見せかけの部分は下位で、本質的な違いほど上位に来る
25 : 2022/04/30(土) 15:02:41.95 ID:Ij/N2htt0
>>23
ソウルライクもハクスラの下位に分類か
24 : 2022/04/30(土) 15:00:25.04 ID:AZWf+gXD0
ローグヴァニアって別にドラキュラ要素しかないわけじゃなくて
単純にローグ要素+メトロイドヴァニアだと思うんだが
でも別にファンも「メトロイド」ヴァニアという名称に拘ってないからローグヴァニアでも特に何も言われない
26 : 2022/04/30(土) 15:07:33.27 ID:rUFDcBRg0
定義には3Dダンジョンを含まないんだ
27 : 2022/04/30(土) 15:09:40.86 ID:4S9TSdDC0
ローグライトってカード拾ってくやつだと思ってた
28 : 2022/04/30(土) 15:13:15.21 ID:hcjW5/110
何処にドラゴンボール要素があんだよ
29 : 2022/04/30(土) 15:49:58.59 ID:Fa3FLw8q0
作ってる方は一つの括りに収まらないよう、あれやこれや工夫凝らして作ってるのに
ユーザーはかっちり分類して一つのカテゴリに収めようとするの面白い
30 : 2022/04/30(土) 15:57:05.72 ID:edaYrLNq0
ダンジョン自動生成→ローグ
ダンジョン固定→メトロイドヴァニア

死んだら全部失う→ローグライク
引き継ぎ要素あり→ローグライト
死んだところに経験値落とす→ソウルライク

31 : 2022/04/30(土) 16:03:15.79 ID:UmwvVnmdx
メトロイドヴァニアは月下の夜想曲がメトロイドみたいだねってのをもじった話だから
系統で語るならメトロイドライクでいいと思うんだけど
32 : 2022/04/30(土) 16:05:43.95 ID:7v+Q3ruRa
洋ゲーのメトロイドヴァニアで本家みたいな「おーっ!そこに繋がるのか」みたいな感動、一切なし

コメント

タイトルとURLをコピーしました