- 1 : 2022/05/01(日) 17:36:29.51 ID:YuFIpNAs0
-
1巻
4巻
7巻
10巻
29巻(最新巻)
「ゴールデンカムイ」無料公開を延長 5月8日まで
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2204/29/news042_0.html - 2 : 2022/05/01(日) 17:42:56.52 ID:aofOQcx50
-
これもう漫画というか学術書だろ
- 3 : 2022/05/01(日) 17:43:33.29 ID:kHOBk5JS0
-
29巻でサッポロビールがバックにいるとか強すぎるけど
サッポロビール出たのもっと前じゃね - 11 : 2022/05/01(日) 17:48:56.11 ID:ZSBlCmSX0
-
>>3
バックに居るわけでは無いんじゃね?
まさかサッポロビールがスポンサーしてんの? - 4 : 2022/05/01(日) 17:45:25.33 ID:7f5K/OO10
-
>>1
あのさあ、文献は『』で囲み、論文は「」で囲むのは常識だぞ
編集は大学出てないのか? - 9 : 2022/05/01(日) 17:48:10.58 ID:/SwKQuLuM
-
>>4
出版社と出版年も入れてほしい - 5 : 2022/05/01(日) 17:45:52.43 ID:74QBKzb40
-
担当が一番楽しんで資料図書購入してそう
- 6 : 2022/05/01(日) 17:46:37.34 ID:UuzLEAuE0
-
日本軍の資料は?
- 7 : 2022/05/01(日) 17:47:34.41 ID:EjOwF1S/0
-
想像より少なかったわ
まともな本なら総ページ数の10分の1ぐらいが参考文献や引用出典に割かれてたりするしするし - 8 : 2022/05/01(日) 17:47:38.56 ID:l4ZIoQij0
-
アイヌ関係でなんか間違えたらやっぱ抗議が殺到すんの?
最近だと「あ、犬」とかいうクッソくだらんギャグのときくらいしか記憶にないけど - 10 : 2022/05/01(日) 17:48:55.48 ID:7f5K/OO10
-
テレビでアイヌの人がチタタプ作ってたときはチタタプチタタプって言いながら叩いてはいなかったな
- 12 : 2022/05/01(日) 17:49:48.68 ID:Rs1zmWxm0
-
ウポポイといい、アイヌをビジネス化しようって動きが明確にあるね
- 14 : 2022/05/01(日) 17:52:07.22 ID:I4lhG4KyM
-
>>12
これ思う、アイヌ題材にして結局儲けてるのはジャップだけっていう搾取 - 13 : 2022/05/01(日) 17:51:06.08 ID:yteQlYDDr
-
これ全部捏造なのかー
すげーなア犬利権はw
- 15 : 2022/05/01(日) 17:53:32.00 ID:fMaXwJSk0
-
編集が有能ってことだろうな
今の時代こういうのははっきりしておかないと
レイムやマリサ(&ちょっと変えただけのしょうもないオリジナルっぽいキャラ)に勝手なこと言わせてる奴らは見習え - 16 : 2022/05/01(日) 17:53:32.86 ID:INz0ETuR0
-
信憑性の怪しい本より研究者から直接助言もらえてないの?
人名だけ書いてあるのが散見されるけど肩書きがないからどんな人かわからん - 20 : 2022/05/01(日) 17:58:06.75 ID:74QBKzb40
-
>>16
アイヌ関連はまず千葉大学の中川裕が監修してたから
マンガ家の中川いさみの兄貴という点でも実にナイスな人選 - 17 : 2022/05/01(日) 17:53:54.16 ID:vdr2C7o/0
-
リアリティを産むにはここまでしなきゃいけないんだな
- 18 : 2022/05/01(日) 17:56:19.09 ID:FMwQKVkUM
-
この作者は休載もするが単行本でガチ加筆修正するのがすごいわ
ジャンプの漫画家なんて「単行本作業で休載!」と言いつつほとんど変わってないじゃん
- 21 : 2022/05/01(日) 18:02:51.68 ID:nYGWjUPHr
-
>>18
単行本作業(表紙のカラー)だぞ
漫画家は色塗りにステ振りしてないのが多いから苦手なんだ - 19 : 2022/05/01(日) 17:57:41.36 ID:j45kwhQe0
-
国定公園が権利書のお陰になってるけど
実際に蝦夷共和国の構想はあったのかな
あったならどこまで話進んでたんだろ - 22 : 2022/05/01(日) 18:05:32.99 ID:XOmA5QV+0
-
漫画なのに熱くなってる奴は戦争帰りか?
- 23 : 2022/05/01(日) 18:06:37.53 ID:8Jf6oM/10
-
中盤からは学術的な面白さだったのかそりゃ序盤で脱落するわ
- 24 : 2022/05/01(日) 18:08:37.18 ID:m9LeqvjR0
-
1ページに収まるもんなんだな
他の漫画も見習え - 25 : 2022/05/01(日) 18:12:36.18 ID:rfoARypQ0
-
作者自ら取材に足を運ぶらしいし週刊連載であの熱量は凄い
超人の域 - 26 : 2022/05/01(日) 18:18:31.10 ID:X/4qM1mN0
-
めっさ勉強して読者に伝えようとしている漫画家がいる一方
ろくにプロットも考えずにライブ感で単行本数だけ重ねてる
漫画ってムカつくな。カイジと彼岸島な。 - 32 : 2022/05/01(日) 18:49:51.82 ID:Rs1zmWxm0
-
>>26
カイジも90年代の時代考証はちゃんとやってるな
スピンオフは時系列めちゃくちゃになってるが - 36 : 2022/05/01(日) 19:03:35.90 ID:uNtT8nZ40
-
>>26
彼岸島は参考文献にされる側だから - 27 : 2022/05/01(日) 18:22:33.08 ID:6LDf3LzG0
-
ウポポイ町民だけど図書館にこの漫画ある
- 28 : 2022/05/01(日) 18:25:45.11 ID:ocqgMyZI0
-
もはや漫画という形をした論文だろこれ
- 29 : 2022/05/01(日) 18:36:24.14 ID:y7cPTnSla
-
ジャンプの松井優征がやっている漫画も歴史監修やら着物デザイナーやら入れまくってるんだよなあ
なろう小説のなんちゃって中世と違うのはこういったところだな - 30 : 2022/05/01(日) 18:39:38.09 ID:UJgin3Ru0
-
すげーな
- 31 : 2022/05/01(日) 18:45:08.77 ID:T5dA3auLM
-
惣領冬実の漫画とか参考文献もっと多かったような気が
- 33 : 2022/05/01(日) 18:52:24.07 ID:HKAIfXc30
-
チェーザレなんかイタリア文献翻訳までして殆ど学術書だけどな
だから単行本出すペースが落ちまくって途中で終わったが - 34 : 2022/05/01(日) 18:57:45.75 ID:74QBKzb40
-
>>33
イタリア大使館に付随の図書館あってさ
そこの貯蔵図書といったら目も眩むほどの文献が揃ってる
あそこに嵌ったらお仕舞いなのはよく判る
あとは上智大の図書館とか - 35 : 2022/05/01(日) 19:01:05.69 ID:cpYCInQxd
-
みんな経費でおちるからな
節税対策はしないと
ゴールデンカムイ、参考文献増え過ぎ問題勃発 下手なビジネス書の29倍は多い

コメント