- 1 : 2022/05/05(木) 01:49:43.967 ID:0NBwmzu10
- 作るハードルが滅茶苦茶高いからそれを満たす要員を確保しなきゃならないけどそいつらがゲームをプレイするセンスがあるとは限らないからとんでもバランスなゲームになりやすい
それとハードが進歩してグラフィックが良くなっても作る道具が進歩しないなら開発費だけが嵩むからソフト価格が高騰するかボリューのないゲームになる
- 2 : 2022/05/05(木) 01:50:25.236 ID:S50Jz+5+0
- ゲームにボリューは欲しいところ
- 5 : 2022/05/05(木) 01:52:37.310 ID:0NBwmzu10
- >>2
ボーダーランズ3は普通にやって全クリに30時間だけどストーリーに一貫性がなくてまるでアメリカのドラマみたいでしょうもなかった - 3 : 2022/05/05(木) 01:52:01.131 ID:WHofu1zzd
- DLCとか完全版商法に味を占めた時点で終わってる
- 4 : 2022/05/05(木) 01:52:20.378 ID:u1Ag2p0Ud
- と言ってもインディーズ系なんかアイディア一発で売れてるようなのまだあるじゃん
- 6 : 2022/05/05(木) 01:53:14.747 ID:G6e3YzH40
- 作る道具←関係ある?
- 7 : 2022/05/05(木) 01:53:46.990 ID:0NBwmzu10
- >>6
昔に比べてゲーム開発費用が高騰してるんだからあるだろう - 13 : 2022/05/05(木) 01:55:58.964 ID:G6e3YzH40
- >>7
ツール開発すれば製品開発コスト下がるいうんか? - 14 : 2022/05/05(木) 01:56:37.434 ID:0NBwmzu10
- >>13
そりゃ勿論そのツールが革新的であれば - 19 : 2022/05/05(木) 01:59:49.741 ID:G6e3YzH40
- >>14
革新的な必要なくね?
効率的ならわかるけど… - 20 : 2022/05/05(木) 02:00:47.331 ID:yRXC7C4f0
- >>14
革新的ってどういう意味で?
ノーコード的な話? - 32 : 2022/05/05(木) 02:06:16.737 ID:0NBwmzu10
- >>20
俺はゲーム作らないから詳しいことは知らないが高グラフィックなものを20年前のようにつくれるようになればいい>>19
ないものを作るんだから革新的だろう - 8 : 2022/05/05(木) 01:54:31.242 ID:txvMRmKUr
- 作る道具も進化してるくね?
- 10 : 2022/05/05(木) 01:55:22.332 ID:0NBwmzu10
- >>8
比例してないとしか考えられない - 9 : 2022/05/05(木) 01:54:34.666 ID:zshs/7rm0
- ゲーム開発のことなんにも分かってなさそう
- 12 : 2022/05/05(木) 01:55:56.485 ID:0NBwmzu10
- >>9
開発者? - 11 : 2022/05/05(木) 01:55:34.909 ID:ZgNFVkqz0
- 一番重要なところは日本人に売っても1億2000万人を対象にしか売れないけど英語で売れば30億人を対象に売れるから資本力に圧倒的な差が生まれて日本でゲームを作る意味がないってところだろう
- 15 : 2022/05/05(木) 01:56:52.250 ID:zdSQRlGG0
- >>11
昔は日本のゲーム売れまくってたんだぞ - 18 : 2022/05/05(木) 01:59:08.514 ID:G6e3YzH40
- >>11
アジア対象なら45億人 - 16 : 2022/05/05(木) 01:56:52.639 ID:b5gIzQRa0
- 昔自称パチスロマニアの素人達を集めてパチスロ台を作らせたところ稀代のクソ台が出来上がったらしい
- 17 : 2022/05/05(木) 01:57:07.562 ID:txvMRmKUr
- 比例してるくね?
簡単にリアルなものは作れるようにはなった
インベーダーとかそのへんと比べてるなら知らないけど
PS1とか3Dはエディターもエンジンもその他のソフトもだいぶ今作りやすいと思うけど - 21 : 2022/05/05(木) 02:01:13.623 ID:PMMuZFyL0
- この前UE5出たじゃん
- 23 : 2022/05/05(木) 02:02:39.777 ID:zshs/7rm0
- 革新的とか効率的とか曖昧な言葉で濁してる時点でお里が知れるから辞めたほうがいいぞ
- 29 : 2022/05/05(木) 02:05:11.203 ID:G6e3YzH40
- >>23
お里が知れるの使い方おかしくない? - 24 : 2022/05/05(木) 02:03:24.049 ID:txvMRmKUr
- AAAの話だろ?
AAAは制作コスト上等!って意気込みでやってるんだからなんというかそういう批判は意味がないというか
昔と比べたら個人で凄いグラフィックが作れる今はめちゃくちゃ進歩してるよ - 34 : 2022/05/05(木) 02:07:14.744 ID:0NBwmzu10
- >>24
インディーも制作費用が高騰してるという話は聞く - 26 : 2022/05/05(木) 02:03:37.323 ID:Fx1Cgzf/0
- よっぽど複雑なロジック組むとかじゃ無ければ今は企画力とかデザイン力の方が求められてるから辛いと言えば辛い
- 27 : 2022/05/05(木) 02:03:40.053 ID:30WQ5HuZ0
- マンガやら小説よりはハードル高いのかな
- 28 : 2022/05/05(木) 02:04:45.511 ID:/xt2uOMOM
- フロムゲーとかうんこなのにフロムだから売れるやん
ゲームバランスなんてどうでもいい - 31 : 2022/05/05(木) 02:05:54.221 ID:Yh861Oo10
- 個人製作だと平気で3~4年かかるのヤバいよな
ゲーム開発って致命的な問題抱えてると思う

コメント