- 1 : 2022/05/10(火) 12:53:15.70 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「今日は0^0問題の歴史を教えていくで」
(´・ω・`)「はい先生」
- 2 : 2022/05/10(火) 12:53:26.98 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「0^0問題が生まれた当時は↓↓の3派閥があったんや」
・1派
・0派
・定義されない派(´・ω・`)「3つも派閥があったんだね」
- 3 : 2022/05/10(火) 12:54:05.70 ID:vGp80AEjd
- 彡(゚)(゚)
彡 と `从;≡(´;ω;`);, '
( 二⌒) ∵; ≡とと ノ ; ,∴
/ / ̄  ̄ ,W:≡と_ノ~
(__) ドカッ!! (/ - 4 : 2022/05/10(火) 12:54:12.17 ID:R9KXJ8B8M
- おわり?
- 5 : 2022/05/10(火) 12:54:13.99 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「まず0^4はなんや?」
(´・ω・`)「0です」
~~~~~~
彡(゚)(゚)「じゃあ0^1はなんや?」
(´・ω・`)「0です」
彡(゚)(゚)「正解や、つまり0は何乗しても0やから「0^0」も0というのが0派の主張や」
- 7 : 2022/05/10(火) 12:54:26.04 ID:vGp80AEjd
- (゚)(゚)ミ
つ ミ
ヒギィッ!! ⊂ U
(;ω;`)⌒Σ(三 \
と。と,ノ、(,/_つゲシッ!\) - 8 : 2022/05/10(火) 12:54:44.08 ID:vGp80AEjd
- ギャァァァ! ブチィー (゚)(゚)ミ 原住民の腕はブチィーで
;:;:⊃(`つ ミ
(;ω:`) 彡;:' ヽ )
ヽ ⊃@,` | | |
(_ノヽ_) ';. (_(__) - 9 : 2022/05/10(火) 12:54:51.75 ID:razgKh1KM
- 当時は1に0を0回かけるからって聞いたけど合ってるんか?
- 10 : 2022/05/10(火) 12:54:54.23 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「次に1派の主張や、3^0は分かるか?」
(´・ω・`)「0乗?難しいなぁ」
彡(゚)(゚)「分かりやすいようにまず、この表 ↓ を見てくれ」
3^4=81 ÷3 ↓
3^3=27 ÷3 ↓
3^2=9 ÷3 ↓
3^1=3 ÷3 ↓( ´・ω・` )「うーん…あ!下になるにつれて「÷3」になってるね!なら3^0は1になるね」
- 12 : 2022/05/10(火) 12:55:23.73 ID:vGp80AEjd
- ./⌒ヽ (゚)(゚)ミ
;;;;;(´;ω(:;(⊂=⊂≡ つ ミ
(っΣ⊂≡⊂= ⊂≡ ⊂)
/ ) ババババ ( \
( / ̄∪ ∪ ̄\ ) - 13 : 2022/05/10(火) 12:55:29.07 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「そうや、これは他の数字にも当てはまって2^0も1、1^0も1や」
(´・ω・`)「このままいくと0^0も1になりそうだね。」
彡(゚)(゚)「これが1派の主張や」
- 15 : 2022/05/10(火) 12:56:07.83 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「最後は定義されない派の主張を説明するで」
「そもそもa^nとはaをn回掛けたものやったな。←にさらにaを一回掛けるとどうなる?」
(´・ω・`)「a^(n+1)です」
彡(゚)(゚)「つまり a^n×a=a^(n+1)が成り立つんや」
「両辺を「a」で割るとa^n=a^(n+1)/a」
「aとnに0を代入すると0^0=0/0になるな」(´・ω・`)「あ、0/0だから定義できないね」
- 34 : 2022/05/10(火) 13:00:13.19 ID:7R3NVvLn0
- 彡(^)(^)「まとめると、''1or定義されていない''というのが正しいぞ。その理由は>>15,23,26,の通りや」
(´ ^ ω ^ `)「0ってなんか不思議で神秘的な数字だね!」
彡(^)(^)「せやな!改めて''0''を生み出したインド人のすごさに脱帽するな」
(´ ^ ω ^ `)「みんなも正しい知識を学ぼうね!」
~fin~
- 17 : 2022/05/10(火) 12:56:32.55 ID:yrDrnZMCd
- べき乗の定義で0か1かで変わるんだよな
- 18 : 2022/05/10(火) 12:56:33.10 ID:K0lWhWwS0
- めっちゃボコられてますよ…😭
- 19 : 2022/05/10(火) 12:56:45.72 ID:7R3NVvLn0
- Google先生「0^0=1やで」
エクセル先生「エラーやで」
(´・ω・`)「あれ?じゃあ1か定義されていないが正解そうだね」
彡(^)(^)「そうや、実は「1、定義されていない」どちらも正解なんや」
- 20 : 2022/05/10(火) 12:56:47.47 ID:Y9kV3QAG0
- 飴と鞭使い分けてて偉い
- 21 : 2022/05/10(火) 12:56:52.06 ID:vGp80AEjd
- 彡(゚)(゚)
彡 と
(つ ヘ グリグリ
/ /(_)))
(_)(;ω;⊂⌒`つ - 22 : 2022/05/10(火) 12:56:54.60 ID:s4WMyScGa
- 飴と鞭の使い分けができる良い教師やな
- 23 : 2022/05/10(火) 12:57:23.88 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「1が正しい主な理由は「都合が良いから」、「グラフにすると1だから」や」
(´・ω・`)「都合が良いからってなんかテキトーだね」
彡(゚)(゚)「難しい話になるが、数学でよく使う公式のなかに"二項定理"があるんやが、例えばx=1,y=0,n=2,を代入すると"1=0^0"になる。
この時"0^0"を定義しておかないと、公式を使うたびにx,y≠0と書かないとこの公式が使えなくなくなってしまうんや」「その制限を無くすために都合が良いということや」
二項定理とは
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E5%AE%9A%E7%90%86 - 24 : 2022/05/10(火) 12:57:34.09 ID:D9kThU6pd
- 虐待挟んでて草
- 26 : 2022/05/10(火) 12:58:26.52 ID:7R3NVvLn0
- 彡(゚)(゚)「二つ目はグラフにすると1だからや」
「これは、''y=x^x′′という関数を考えてみて、グラフを書いてみるんや」(´・ω・`)「なかなか見ない関数だね」
彡(゚)(゚)「いろいろ書き方はあるんやが、簡単なのは純粋に数学を当てはめてみることやな」
(´・ω・`)「エクセルで実際に書いてみると,x=0,のところが1になってるね」
彡(^)(^)「その通りや。正確には、1ではなく1に近づいてるんやがな」
- 29 : 2022/05/10(火) 12:59:13.81 ID:bMn36YtFM
- ほ
- 33 : 2022/05/10(火) 13:00:02.44 ID:qLwuzr/S0
- 同時上映やん
- 37 : 2022/05/10(火) 13:01:00.93 ID:MAKSm5/wd
- なんやこれ…恐ろしい講義やな…
- 39 : 2022/05/10(火) 13:01:54.86 ID:x/IDf+RhM
- ボコボコにされながら講義を続ける教師の鑑
- 40 : 2022/05/10(火) 13:01:56.65 ID:K2eGorES0
- あれ?アナ実誘導やないの?😡
- 46 : 2022/05/10(火) 13:04:17.17 ID:6PEbHkSor
- >>40
思った
この手の面白い流れだと良くあるよな - 41 : 2022/05/10(火) 13:02:00.67 ID:7R3NVvLn0
- ID:vGp80AEjd
🔥🔥🔥🔥🔥 - 43 : 2022/05/10(火) 13:02:55.13 ID:RBEo2WUK0
- ぢえん🥺
- 47 : 2022/05/10(火) 13:04:31.37 ID:7R3NVvLn0
- ID:vGp80AEjd←邪魔すんな
- 48 : 2022/05/10(火) 13:05:15.71 ID:hLgqD8Rjd
- 飴と鞭の使い分けは草生える
彡(゚)(゚)と学ぶ”0^0問題”

コメント