- 1 : 2022/05/11(水) 20:46:30.08 ID:XOMBIxI50
シナリオランド読書会 『複眼の映像 私と黒澤明』(著:橋本忍)6/11(土)開催!
コウダテ株式会社が運営する、シナリオを中心としたオンラインサロン「シナリオランド」https://lounge.dmm.com/detail/445/では、
クリエイティブに関するイベントを定期的に開催しております。https://www.value-press.com/pressrelease/295815
監督作品一覧
姿三四郎(1943年)
一番美しく(1944年)
續姿三四郎(1945年)
虎の尾を踏む男達(1945年製作、1952年公開)
わが青春に悔なし(1946年)
素晴らしき日曜日(1947年)
醉いどれ天使(1948年)
静かなる決闘(1949年)
野良犬(1949年)
醜聞(1950年)
羅生門(1950年)
白痴(1951年)
生きる(1952年)
七人の侍(1954年)
生きものの記録(1955年)
蜘蛛巣城(1957年)※
どん底(1957年)※
隠し砦の三悪人(1958年)※
悪い奴ほどよく眠る(1960年)※
用心棒(1961年)
椿三十郎(1962年)
天国と地獄(1963年)
赤ひげ(1965年)
どですかでん(1970年)※
デルス・ウザーラ(1975年)
影武者(1980年)※
乱(1985年)
夢(1990年)
八月の狂詩曲(1991年)
まあだだよ(1993年)- 2 : 2022/05/11(水) 20:49:24.50 ID:Lo0Ddskx0
- ニワカが言いそうなこと(笑)
- 3 : 2022/05/11(水) 20:50:04.94 ID:QH3QoX8t0
- 八月の狂詩曲は名作だから見とけ
- 30 : 2022/05/11(水) 23:13:48.98 ID:ammruQCG0
- >>3
リチャードギアが途中から出てくるが、あそこがなければまあ佳作
エンディングに至る10分くらいは、いかにも黒沢明ですばらしい - 4 : 2022/05/11(水) 20:51:22.90 ID:ecksyQrK0
- なんで今を論じてるのに30年以上も前の話を持ち出すの?昔のことしか言えないおじいちゃんなの?
- 5 : 2022/05/11(水) 20:52:21.55 ID:0F+80ABr0
- だから
- 6 : 2022/05/11(水) 20:52:48.03 ID:wL7dIuQ+0
- 白黒時代のはほんとにすげえと思うがカラーになってからはぶっちゃけいまいちだよね
- 7 : 2022/05/11(水) 20:53:31.96 ID:ZWoTyH+z0
- >>6
これは思う - 17 : 2022/05/11(水) 21:13:06.31 ID:HgtOPCRa0
- >>6
どですかでんは? - 8 : 2022/05/11(水) 20:54:27.86 ID:v4zCRufu0
- バカにされてる邦画って森田芳光あたりからのだろ
- 9 : 2022/05/11(水) 20:54:34.69 ID:9sZOxOdI0
- 黒澤明の傑作観ればなおさら
なのにどうしてこうなった…
ってなるだろうよ - 10 : 2022/05/11(水) 20:55:00.63 ID:CPKych/bM
- 白痴をみたことがあるのか?
どうしようもない駄作だぞ - 11 : 2022/05/11(水) 20:57:07.46 ID:7EGE0/CV0
- むしろ黒澤小津は海外に影響与えるレベルだったのに
なんでその後はこんなんなんだよ - 12 : 2022/05/11(水) 20:59:02.16 ID:zbN7ovX00
- >>1
ばかやろう
用心棒と七人の侍くらい見たっつうの - 14 : 2022/05/11(水) 21:06:46.02 ID:+8y14a130
- 正直過大評価でしょ
白黒はまぁまぁおもしろいけどさ
いつまで日本はゴジラ、クロサワ、スキヤキソングでホルホルしなきゃだめなの? - 15 : 2022/05/11(水) 21:11:20.33 ID:ZWoTyH+z0
- >>14
古典で、散々引用されまくって新鮮味がないから過大評価だと感じるのでは?
正直微妙な作品もあるとは思うけど - 18 : 2022/05/11(水) 21:14:35.36 ID:HgtOPCRa0
- >>14
結局 戦争体験が作らせてた - 16 : 2022/05/11(水) 21:12:24.55 ID:inzWxyxi0
- ケンモメンなら七人の侍と荒野の七人は抑えてるはず
- 19 : 2022/05/11(水) 21:15:24.31 ID:Pc8AUlEl0
- むしろ昔の邦画知ってる人のほうが批判してそう
- 20 : 2022/05/11(水) 21:22:14.06 ID:9ib3vFb70
- 通俗的だったから昔の批評家はあまり褒めなかった
文学にしろ映画にしろ大衆通俗作品は蔑まれていたから - 33 : 2022/05/11(水) 23:19:49.18 ID:ammruQCG0
- >>20
黒澤がヴェネツィアで最高賞を取ったのは1950年、終戦後すぐといっていい時期だ - 21 : 2022/05/11(水) 21:31:55.29 ID:+CHW+AZYM
- 羅生門と七人の侍しか見たことないけど次は何見ればいい?
- 23 : 2022/05/11(水) 22:14:13.63 ID:9sZOxOdI0
- >>21
現代劇(まぁ昭和だけど)と時代劇を交互に観ていけばよい
なおどんな名匠にだって駄作はある - 22 : 2022/05/11(水) 21:49:57.52 ID:e2xNdSqo0
- 天国と地獄はDVD持ってるわ
米軍占領下の影響が強く残る関内と伊勢佐木町や地獄みたいな黄金町の描写が凄まじくて好き - 24 : 2022/05/11(水) 22:34:49.31 ID:RuwtJPRA0
- 乱すき
- 25 : 2022/05/11(水) 22:38:48.71 ID:x1r0lWYh0
- 夢は子供の頃に観て怖いと思った
兵隊のやつと放射能のやつ - 26 : 2022/05/11(水) 22:44:43.59 ID:n+R4/5jY0
- 字幕付きで上映してほしい
- 27 : 2022/05/11(水) 23:02:45.42 ID:753cPDH+0
- 教養のために映画見るなんて馬鹿馬鹿しいことしたくないわもう
- 32 : 2022/05/11(水) 23:17:17.24 ID:ammruQCG0
- >>27
知的好奇心がないってことですか?
そもそも黒澤の作品はエンターテインメントだ - 34 : 2022/05/11(水) 23:20:07.81 ID:8V6EJb+c0
- >>32
大学の講義を受けたほうが知的好奇心を満たせるのになんでわざわざ映画で?
映画なら資格勉強のほうが知だろ - 39 : 2022/05/11(水) 23:34:17.64 ID:E97Kmxaca
- >>34
自分から勉強とかじゃなくて「大学の講義を受け」たらって言ってる時点でもう知的好奇心が無いのバレバレだな
あと資格勉強の方が映画鑑賞よりも知と断言する根拠を教えてほしいな - 35 : 2022/05/11(水) 23:20:41.18 ID:753cPDH+0
- >>32
名画名作はマストで見てないとダメみたいな動機で見たくないのよね - 28 : 2022/05/11(水) 23:03:42.32 ID:7x0tZayn0
- 黒沢なんとかなんかありがたがってるど素人笑えるw
あんなもんただのコメディじゃん - 31 : 2022/05/11(水) 23:16:01.41 ID:ammruQCG0
- >>28
「ただのコメディじゃん」はなんの皮肉にも揶揄にもなってない
もうちょっと頭使え - 29 : 2022/05/11(水) 23:09:33.40 ID:2UJ0PRPg0
- 暇つぶしのつもりで見た七人の侍はガチで面白かった
- 36 : 2022/05/11(水) 23:22:20.11 ID:8V6EJb+c0
- いまさら黒澤明を見てるおっさんより
恋人や友達と新海誠の映画を見に行く人のほうがまともな人間だという事実 - 38 : 2022/05/11(水) 23:28:45.63 ID:ammruQCG0
- >>36
プラトンやアリストテレスも昔の人だから、まともな人は読まない!的な? - 37 : 2022/05/11(水) 23:23:02.48 ID:aTMU5JYC0
- 乱は傑作なのに夢はクソ
嫌儲って「黒澤明」すら見たことない奴が邦画を馬鹿にしてるんだから呆れるよな。最低でも「野良犬」~「赤ひげ」までは全部見とけ

コメント