- 1 : 2022/05/26(木) 10:27:15.487 ID:HxVT138Ld
-
プラグラミングとか勉強したことないんだけどやればできるもん?
- 2 : 2022/05/26(木) 10:28:22.258 ID:M2CdCEWMd
-
ネットでいくらでも勉強できる
- 5 : 2022/05/26(木) 10:28:53.867 ID:HxVT138Ld
-
>>2
そうだろうけど未経験だから何から手を出せばいいのか分からなくて - 3 : 2022/05/26(木) 10:28:26.864 ID:LNEOf0DGM
-
できない
- 4 : 2022/05/26(木) 10:28:38.433 ID:lgoIgAMDa
-
ハロワしろ
- 6 : 2022/05/26(木) 10:30:09.689 ID:mu4Lu45Gd
-
全員に素質がある訳ではないけど、そういう才能はある人が意外と多いので、やって見て損はないよ
- 8 : 2022/05/26(木) 10:31:00.767 ID:HxVT138Ld
-
>>6
ほうほう、無知の俺に教えてほしいんだがまずは何からやるべきなの? - 7 : 2022/05/26(木) 10:30:36.651 ID:PGhEWdos0
-
プログラミングできないでもぶっちゃけITは務まる
- 12 : 2022/05/26(木) 10:31:47.926 ID:HxVT138Ld
-
>>7
それは聞いたことある
ITには上流下流あってプラグラミングをがっつりやらない仕事もあるって - 9 : 2022/05/26(木) 10:31:23.871 ID:mu4Lu45Gd
-
俺は本屋に行って本買うのが早道だと思う
一冊に著者が必要と考えたものがまとまっているのは大きい - 16 : 2022/05/26(木) 10:32:37.062 ID:HxVT138Ld
-
>>9
本もたくさん種類あるからおすすめの一冊があったら教えてほしい! - 10 : 2022/05/26(木) 10:31:27.686 ID:LYEY9vQya
-
コミュ力あればどうとでもなる
- 11 : 2022/05/26(木) 10:31:41.135 ID:LNEOf0DGM
-
やるなら
物理アルゴリズム→論理アルゴリズム→BASIC
の順だがまあここでつまづく - 17 : 2022/05/26(木) 10:32:56.461 ID:HxVT138Ld
-
>>11
調べてみる! - 24 : 2022/05/26(木) 10:36:09.704 ID:LNEOf0DGM
-
>>17
言語はVBからな
他の人が言ってるJavaやCやPythonは使えるけどVBで転ぶ奴は絶対無理だから - 46 : 2022/05/26(木) 10:53:19.176 ID:HxVT138Ld
-
>>24
わかぅた - 13 : 2022/05/26(木) 10:31:54.289 ID:kHdlNj9O0
-
まず、理工系の大学入れば2年後期までにはC言語かPython習うと思うからそこからやね
教授は教えるプロやからな プロに任せるのが一番や - 18 : 2022/05/26(木) 10:33:30.055 ID:HxVT138Ld
-
>>13
めっちゃ長いじゃん
なんか求人見てると未経験でもITに挑戦できるってあるけど - 14 : 2022/05/26(木) 10:32:04.151 ID:u/SgB/jX0
-
文系大卒で知識はJavaの講義とった位だったけどLPICレベル1は半年勉強したら取れたよ
- 19 : 2022/05/26(木) 10:34:15.673 ID:HxVT138Ld
-
>>14
資格大事そうだね>>15
なんか聞いたことあるわ
ありがとう - 15 : 2022/05/26(木) 10:32:28.913 ID:mu4Lu45Gd
-
プログラミング言語はJavaかPythonがいいと思う
他の意見の人もいるだろうけど、人気トップ3に入っている - 20 : 2022/05/26(木) 10:34:16.894 ID:wU8xOM5/0
-
無難なところならJavaから入るのが良いよ
SIerにしろ自社開発にしろ需要が高いしオブジェクト指向の基礎が身に付きやすい - 21 : 2022/05/26(木) 10:34:38.763 ID:PGhEWdos0
-
俺は金融SEで年収800万だけど殆ど仕様書読んだり書類作成とか折衝とかしかしてない
プログラミングは趣味歴20年だけど使う場面がない
- 34 : 2022/05/26(木) 10:44:08.323 ID:HxVT138Ld
-
>>21
えー、いいな羨ましい
僕も頑張りたい - 23 : 2022/05/26(木) 10:36:04.401 ID:Ql6tAsl/0
-
歴15年だけどなんでも聞いてくれ
- 36 : 2022/05/26(木) 10:45:19.896 ID:HxVT138Ld
-
>>23
初心者になにかアドバイスください - 54 : 2022/05/26(木) 11:01:43.342 ID:Ql6tAsl/0
-
>>36
何かを作り出すのが好きじゃなかったらやめとけ
勉強が嫌いならやめとけ - 25 : 2022/05/26(木) 10:36:22.592 ID:P6AohYoJp
-
Javaの良いところは素人にも仕事があるところ
- 26 : 2022/05/26(木) 10:38:51.427 ID:KUMdaHdu0
-
Javaの改修案件とかでクソコードが溢れてる理由が分かるな
- 30 : 2022/05/26(木) 10:41:20.562 ID:mu4Lu45Gd
-
>>26
それはJavaに限らないように思うけど
綺麗なコード書ける人だけ集めてシステム作るなんて稀じゃないかな - 27 : 2022/05/26(木) 10:40:25.228 ID:P6AohYoJp
-
あらゆるコードは人の手を経るほどクソになっていくから…
- 28 : 2022/05/26(木) 10:40:48.808 ID:k/PnFSlR0
-
適性はあるけど適性なくても怒られたりしながら続けてるのもいる
- 29 : 2022/05/26(木) 10:41:04.899 ID:3ZVAZj2+0
-
とりあえず基本情報の参考書でも買ってみたら
- 47 : 2022/05/26(木) 10:53:40.202 ID:HxVT138Ld
-
>>29
買ってみゆ! - 31 : 2022/05/26(木) 10:42:50.076 ID:LNEOf0DGM
-
まあプログラムなんてそのうちAIが組むだろうな
○○する奴が作りたい+エンターキーで
Q&A形式で組まれてくようになるだろう - 37 : 2022/05/26(木) 10:45:22.055 ID:mu4Lu45Gd
-
>>31
それが一般的になる前にIT技術者になってれば、プログラム不要になっても他の仕事担当するだけだからあんまり困らないように思う - 40 : 2022/05/26(木) 10:47:28.124 ID:LNEOf0DGM
-
>>37
いっそ最初から物理ITエンジニアなら仕事には困らん
LANケーブル這わせたりPCセットアップする要員はずっと必要だから - 45 : 2022/05/26(木) 10:51:12.433 ID:mu4Lu45Gd
-
>>40
クラウドでことが足りるかもしれんぞ
会社の工事や機材は出来合いのもの入れるだけになりそう
セキュリティ技術者はますます重要性上がりそうな - 49 : 2022/05/26(木) 10:54:20.781 ID:LNEOf0DGM
-
>>45
セキュリティエンジニアは笑いが止まらないだろうな
1から始めるならプログラマーよりそっち行った方がいいと思う - 53 : 2022/05/26(木) 11:01:23.656 ID:mu4Lu45Gd
-
>>49
ある程度プログラミング技術あった方が良くね?
セキュアなコードの書き方とか指導できなくなるし - 32 : 2022/05/26(木) 10:42:50.260 ID:+owdhlK4K
-
それが見えたら終わり
- 33 : 2022/05/26(木) 10:43:42.632 ID:h/soZsnU0
-
まーC言語ですら自動プログラミングなんて言われてた時代があるしな
- 38 : 2022/05/26(木) 10:46:56.933 ID:gV8FilJTa
-
基本的にITは素人お断りだから諦めたら?
例外があるとしたら新卒カードだけ
大人しく学校行った方がいいよ - 43 : 2022/05/26(木) 10:50:37.572 ID:PGhEWdos0
-
>>38
未経験者歓迎の募集なんて茹だるほどあるけど
まぁほぼ例外なくブラックだが - 39 : 2022/05/26(木) 10:47:01.535 ID:NjI9nMZrr
-
VB勧めてる勘違いがいるな
- 61 : 2022/05/26(木) 11:07:02.365 ID:Mq9bVqV4r
-
>>39
確信犯の敵だろ - 41 : 2022/05/26(木) 10:47:57.928 ID:PGhEWdos0
-
今はリモートワークの合間に5ちゃん
コミュ力とか仕事の因数分解ができるとか方が大事
まぁ、プログラム理解してると色々な局面で役立つからやっぱりプログラム位はできないとな - 42 : 2022/05/26(木) 10:48:03.662 ID:cc5HtbT50
-
とりあえずCから初めて簡単なゲーム作るまで独学でやったわ
あと基本情報技術者も取った - 44 : 2022/05/26(木) 10:51:12.244 ID:A60VZ4aQ0
-
コーディングスキルだけ磨こうとしてるけど
雇われだと仕様書の作成とか業務管理スキルも必要だからな - 48 : 2022/05/26(木) 10:54:06.449 ID:VBdfPCkk0
-
c、JavaScript、Java、Pythonをやる
- 50 : 2022/05/26(木) 10:56:24.857 ID:PGhEWdos0
-
プログラミングなんてjavascriptだけでいいよマジで
フロントもバックもjavascriptで書けるしnodejs全盛期だし
ただ取っつきにくいかな - 55 : 2022/05/26(木) 11:03:07.309 ID:Ql6tAsl/0
-
>>50
今フロントもバックもJavaScriptで書いてる企業なんてめっちゃ少なそうだけどな - 60 : 2022/05/26(木) 11:06:42.303 ID:PGhEWdos0
-
>>55
DeNAとかメルカリとかそういう所位だろうな知らんけど
C#とJS覚えれば何でもできると大体言う - 51 : 2022/05/26(木) 10:57:26.265 ID:gloZGFPVd
-
progateっていう初心者が無料で勉強できるサイトがあるからやってみたら?
- 52 : 2022/05/26(木) 10:59:04.928 ID:3ZVAZj2+0
-
プログラムの基礎がわかればいいだけならHSPとかでもよくね?
- 56 : 2022/05/26(木) 11:05:02.843 ID:mu4Lu45Gd
-
正直1つ目のプログラミング言語を一生使う訳でもないので、あんまり悩み過ぎずに始めてみることが大事だと思う
1つ解れば2つ目の言語も短い時間でできるようになるもんだし - 57 : 2022/05/26(木) 11:05:16.361 ID:gV8FilJTa
-
別に何かを作るのが好きかどうかは関係ない
運用保守はITの仕事では不可欠
それがわからない奴はもぐり - 58 : 2022/05/26(木) 11:05:57.768 ID:PW1hY5m60
-
サポートデスクとか運用監視とかも一応IT系って言えるのであれば、入る場所によっては無能でも何とかやってける。
9割の確率でメンタルかフィジカルかその両方の面できついけど。運良くホワイトに入れれば無能でもまったり勝ち組に入れる。 - 59 : 2022/05/26(木) 11:06:35.905 ID:Ql6tAsl/0
-
あとこの業界は「現状維持は後退である」が露骨に出る業界だから、
常に勉強してトントン(給料も現状維持)
必死に勉強し続けてやっと給料は上がりだすそれが嫌ならこの業界に入るな足を引っ張るだけだ
IT系で働きたいんだけど詳しいやつ来て

コメント