モヤシ業者「値上げしていいですか?もう限界なんよ」 スーパー「ダメです」

1 : 2022/05/31(火) 13:24:01.75 ID:aoeSsVQI0


https://news.yahoo.co.jp/articles/d7836ead57e58fceeb37a544282981a76630233d

生産コスト上昇で「モヤシ」業者が悲鳴 ラーメン店で山盛りモヤシを残す客に「道具ではない」と嘆きも〈dot.〉
5/31(火) 11:30配信

 モヤシの生産業者がかつてない苦境に立たされている。原料種子価格の高騰や、ロシアのウクライナ侵攻の影響など
による原油高で輸送費や工場での燃料費がかさみ、生産コストが上昇している。にもかかわらず、
小売店への納入価格はなかなか上げてもらえない現状に、生産業者からは「薄利で耐えてきたが、もう限界」
と悲鳴が上がる。客寄せの目玉として激安販売されるなど「食卓の優等生」「財布に優しい」のレッテルを押し付けられて
きたモヤシ。安価な値札の向こうには、ギリギリの経営に苦悩し、廃業を選ぶ生産業者たちの現実がある。

*  *  *
「うちのモヤシが9円で売られている」

 今年に入って、モヤシの全国的な業界団体「工業組合もやし生産者協会」(東京)に、こんな報告が上がってきた。
一緒に送られてきた画像には、店頭でおなじみの200グラムのモヤシ一袋が毎日「9円」で売られている様子が写っていた。

 モヤシの小売店への納入価格は、200グラム一袋で20円台が一般的だ。協会ではこうした小売店での「不当廉売」と
考えられる事例については、公正取引委員会(公取委)に申告することにしている。今回のケースでは公取委から
小売店に対し注意がなされ、店頭価格は19円に上がった。それでも格安の価格である。

「モヤシは客寄せの目玉としての扱いが定着しており、消費者にも『安くて当たり前』という意識が根付いてしまっているのです」
 苦渋の表情でそう話すのは、同協会の理事長でもある旭物産(水戸市)の林正二社長だ。

 総務省の家計調査によると、モヤシ100グラム当たりの平均購入価格は2000年は19・15円だったが、21年は15・33円。
「店頭に並ぶ200グラム一袋は、30年前は約40円でしたが、ここ10年は30円程度に落ち込んでいます」(林社長)

 その一方、中国から輸入しているモヤシの原料種子「緑豆」の価格は2010年以降、ほぼ右肩上がり。
ここ2年は天候不順による不作なども影響し、今年は昨年より2割以上価格が上がっている。生産コストの上昇分が、
小売価格に反映されない状況が続いてきた。

林社長はこう訴える。

「これまで、がまんしてがまんして薄利でやってきましたが、もう限界です。今後、緑豆や燃料費のさらなる高騰が予想され、赤字に転落する日が近づいています。納入価格をせめて2円でも、できることなら4~5円上げていただきたい」

 協会は業界全体の窮状を訴え、生産者はスーパーなどに対し納入価格の引き上げを求め続けてきた。世情を鑑みて応じてくれた小売業者も一部あるが、全体的にガードは固いという。

 あるモヤシ生産業者は、

「大手スーパーに納入価格を上げてほしいとお願いしたところ、『うちで扱っている別の業者からは値上げの話は
来てないよ』と返されました。それなら取引をやめるよ、という言葉にも聞こえました。スーパーの姿勢にも
問題は感じますが、『モヤシは安いのが当たり前』との消費者意識が強すぎて、それが価格を上げられない原因に
なっているようです。スーパーも過当競争で、客離れが怖いですからね」と実情を話す。

2 : 2022/05/31(火) 13:24:52.29 ID:Gnjv7lRd0
吉田の声で再生された
31 : 2022/05/31(火) 13:38:19.21 ID:ekNzRMxv0
>>2
ダメです!壊れました!(日本経済)
3 : 2022/05/31(火) 13:26:03.96 ID:vIKd2Pzva
これからは自家栽培
4 : 2022/05/31(火) 13:26:49.53 ID:FFa6j2gK0
あかんだろ😡
5 : 2022/05/31(火) 13:27:23.10 ID:6oaVslmE0
15円以下じゃないと買わないよ?
6 : 2022/05/31(火) 13:27:52.51 ID:0V3bJEwUd
色々意味不明なんだが。勝手に値上げすればいいじゃん。それでスーパーに切られるなら、それはよそに比べて価格競争力がないのが悪いってだけでしょ。
7 : 2022/05/31(火) 13:28:10.06 ID:2moOj3od0
ほとんど水なんだから原価1円だよ
甘えるなよクソジャップ
8 : 2022/05/31(火) 13:29:28.18 ID:bcJKe02Er
もやしなんてタダでいいだろ
無料配布しろバカ
9 : 2022/05/31(火) 13:30:15.78 ID:2G5JhTU+r
安くなかったら誰も買わない
嫌なら他の物作って売れよ
10 : 2022/05/31(火) 13:30:24.15 ID:/n9GhPrB0
確実に売れてるんだから安くすること考えろよ・・・
11 : 2022/05/31(火) 13:30:43.12 ID:AcTIVxsb0
ス―パーは目玉商品として安く売りたい
だからもやし業者に安く卸させる

???スーパーが自腹切れよ
23 : 2022/05/31(火) 13:34:38.39 ID:bcJKe02Er
>>11
客寄せのために自腹切ってる
だからもやしだけ買われるとスーパーは赤字
35 : 2022/05/31(火) 13:39:52.79 ID:ekNzRMxv0
>>23
まじかよ嫌いなスーパーでもやしだけ買って行こう
12 : 2022/05/31(火) 13:31:18.14 ID:DdyqH4eL0
大豆もやしなら高く売れるのに
13 : 2022/05/31(火) 13:31:27.44 ID:lCLO4PDs0
もやし栽培セット売ればいい
14 : 2022/05/31(火) 13:31:28.08 ID:RAlkNu6Z0
値上げはいいけど50円とかなったらコスパ悪いから買わなくなるだけやな
日持ちもしないし
15 : 2022/05/31(火) 13:31:34.02 ID:mUdFOYMb0
もやし作ってる農家が多いのが原因でしょ

そっちの問題なのに売価の転嫁とかアタマおかしいわ

16 : 2022/05/31(火) 13:31:45.98 ID:c8fTd0GUa
栄養ないって言われてるけど食物繊維それ自体が腸にめちゃくちゃ良いらしくてモヤシの評価が俺の中で上がりつつある
17 : 2022/05/31(火) 13:32:43.57 ID:4HibnCbG0
もやしなんかなくても困らんだろ
水増し要員みたいなもん
18 : 2022/05/31(火) 13:32:55.16 ID:GH/i4TfzM
かなしいたけ🍄
19 : 2022/05/31(火) 13:33:13.83 ID:r9A4oWq4a
もやしって肥料もいらず短時間で誰でもいっぺんに凄まじいほど生産できるからこんなに安いんだよ
やってみ
20 : 2022/05/31(火) 13:33:32.68 ID:4HibnCbG0
もやしって消化されずそのまま出てくる
食べる意味ない気がする
21 : 2022/05/31(火) 13:34:05.99 ID:Bf1KyQ090
栄養ほとんど無いんだっけ
22 : 2022/05/31(火) 13:34:07.12 ID:RmWNMz2Q0
美味しい食い方教えろ
95 : 2022/05/31(火) 13:58:07.91 ID:db5GqDHI0
>>22
耐熱容器に入れて上に豚バラ並べてチン+ポン酢
106 : 2022/05/31(火) 14:03:20.18 ID:CKIbngwLM
>>95
チンポ言いたいだけだろ
24 : 2022/05/31(火) 13:34:44.36 ID:QLSNW/gB0
内容量減らせばいい
それをやらないって事は減らして利益が上がるほどの原価じゃないって事だな
25 : 2022/05/31(火) 13:35:33.91 ID:0l+Hc9OZ0
もやし高かったら誰も買わんよ
栄養も大してなく、そこまでうま味があるわけでもなく、見た目がいいわけでもない
安いからとりあえず入れておくかっていう程度の食材
30 : 2022/05/31(火) 13:38:14.44 ID:MUD4JSMc0
>>25
食える量で比べると栄養価悪くないどころか高め
26 : 2022/05/31(火) 13:36:10.31 ID:o7cCwx/RM
農家には厳しいからな
企業が値上げは許すが農家は許さない
101 : 2022/05/31(火) 14:01:01.96 ID:qYOQDEV+0
>>26
農家が年々減っていくのも当然
儲からないから
103 : 2022/05/31(火) 14:01:56.02 ID:VO9fCwSk0
>>101
ちゃんと対価を支払わないと困ることになるのは消費者だからな
105 : 2022/05/31(火) 14:03:08.76 ID:9WBQJTYH0
>>101
もやしは農家ってより製造工場なイメージだけどな
27 : 2022/05/31(火) 13:36:50.10 ID:M3kBI6990
20円で卸してるのに9円で売るのはやめてくれってこと?
28 : 2022/05/31(火) 13:37:45.02 ID:PBR49wzX0
「9円で売られている」のは目玉商品にするために卸価格と小売価格を逆ザヤにして
売っているだけで、「おたくのモヤシは8円じゃないと買わないよ」と不当な圧力を
かけたわけではないので別の話だと思うけど、包装材の値上げや燃料費の上昇で
苦しいんだったら業界として交渉するべきじゃないのかな
「この値段だったら続けていけます」っていう値段で統一したマークを付けるとかすれば
おれは何が何でも安いモヤシをほしいわけではないから28円くらいなら買うよ
29 : 2022/05/31(火) 13:38:04.07 ID:3eR0W/zFr
玉ねぎでもやれ
33 : 2022/05/31(火) 13:38:57.89 ID:K5y2aqnP0
もやしは95%が水分だろ。ほとんど水だよ
36 : 2022/05/31(火) 13:40:21.63 ID:PBR49wzX0
>>33
成分分析して95%水だとしてもだからといって価値が無いと考えるのはおかしい
48 : 2022/05/31(火) 13:45:19.88 ID:ekNzRMxv0
>>33
人間の70%は水つまり人間は水!!
51 : 2022/05/31(火) 13:46:00.08 ID:xCqwNULF0
>>33
レタス白菜大根あたりも95%水分だぞ
55 : 2022/05/31(火) 13:47:01.20 ID:/vNrr1Hnd
>>51
wwwww
そんなわけないじゃんwwwzw
そんなんほぼ水じゃんwwwzwzzzww
34 : 2022/05/31(火) 13:39:47.82 ID:Ua+eD7rxa
俺はもやし好きだけどさ
「安いもやしのためにスーパーいかないと!」ってなる日本人がそんなに多いのはヤバいだろ
37 : 2022/05/31(火) 13:40:28.56 ID:0l+Hc9OZ0
山盛り食えばビタミンCとか葉酸とか取れるかもしれんが普通そんな食わないからな
食物繊維がほとんど
38 : 2022/05/31(火) 13:40:34.85 ID:bcJKe02Er
安いせいでもやしだけ変な歪みがあるんだな
仕入れ値より安く売っても大して痛くなく客寄せに使えるから結果消費者は不当に安くなった値段がもやしの価値だと勘違いしてしまうって話か
39 : 2022/05/31(火) 13:41:05.92 ID:+5g9SSnba
なくていい野菜NO1
40 : 2022/05/31(火) 13:41:06.37 ID:i+lpA9afa
19円で売られてるもやし見て泣けてくるよな
俺らみたいで
41 : 2022/05/31(火) 13:41:19.83 ID:/rTIFrw4M
すぐ腐る
42 : 2022/05/31(火) 13:42:50.71 ID:9YL1OP3Ia
最近はもやししか食ってない
値上げするならきゃべつ買う
43 : 2022/05/31(火) 13:43:43.76 ID:phmBi+VZ0
うちの近所だと激安スーパー以外は1袋40円でしか売ってないわ
10円とかで売ってるとこが羨ましい
44 : 2022/05/31(火) 13:44:07.51 ID:6oaVslmE0
モヤシと納豆はボランティアだと思ってる
45 : 2022/05/31(火) 13:44:28.87 ID:okovhZjV0
アマゾンでもやし栽培キット売ってる
46 : 2022/05/31(火) 13:44:42.09 ID:WSW5YNvm0
モヤシより納豆のほうが安く感じるな
あんな値段で本当に採算取れるのか
47 : 2022/05/31(火) 13:44:53.51 ID:4HibnCbG0
もやしってそもそもなんなんだろう
いつどんなきっかけで食べられるようになったんだろう
外国でも食べられてるんだろうか
何も知らないわ、何あいつ
49 : 2022/05/31(火) 13:45:23.67 ID:/xE6jEnvd
ブラックマッペ最高
50 : 2022/05/31(火) 13:45:36.51 ID:huC8nDSOM
自民に投票したんだから仕方がないよね
52 : 2022/05/31(火) 13:46:09.49 ID:/vNrr1Hnd
消費者には関係ない話だよね
知ったこっちゃない
53 : 2022/05/31(火) 13:46:15.01 ID:SLN0tohe0
もやしって自作できるの?
88 : 2022/05/31(火) 13:56:16.51 ID:qGIS5uWNr
>>53
種はホームセンターの種コーナーに売っているし瓶やタッパーがあれば栽培できるよ
54 : 2022/05/31(火) 13:46:44.95 ID:jfQyZQw9a
貧しいなあ貧しいなあニッポン貧しいなあ😭
61 : 2022/05/31(火) 13:47:46.54 ID:/vNrr1Hnd
>>54
高級和牛ステーキのお供にもやしを出すんやぞ
56 : 2022/05/31(火) 13:47:04.63 ID:+5g9SSnba
豆付きもやしなら価値はある
57 : 2022/05/31(火) 13:47:15.33 ID:bcJKe02Er
雪国もやしって60円くらいするもやしが昔あったけど最近見ないな
やっぱりそれでも値段が高いと思われるんだろうな
58 : 2022/05/31(火) 13:47:21.66 ID:OSQG8309M
ラーメンとか焼きそばのかさ増しに使ってたけど普通にもう1玉麺買った方が安いって気づいた
59 : 2022/05/31(火) 13:47:23.26 ID:6oaVslmE0
モヤシと卵の丼がご馳走
60 : 2022/05/31(火) 13:47:39.60 ID:p0/iDYd30
この手の「原材料費高騰でもうやっていけません!泣く泣く値下げします!」って言ってても
来季には「最高益を達成しました!」とか言い出すのがほとんどだよなぁ。
ま、話半分で聞いておいたほうがいい
62 : 2022/05/31(火) 13:47:57.53 ID:WNn586Vv0
卸すの止めたら良いだけだろう
63 : 2022/05/31(火) 13:48:34.37 ID:7ZUYonOzM
あげてもいいだろ
さすがにかわいそう
64 : 2022/05/31(火) 13:48:53.08 ID:yCL+8jg80
嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいる
65 : 2022/05/31(火) 13:49:09.16 ID:9WBQJTYH0
安い緑豆もやしの生産辞めて大豆もやしとか高めのに代えても店が仕入れないんかね
66 : 2022/05/31(火) 13:49:57.12 ID:VEx4mLVt0
50円くらいならいいよ
67 : 2022/05/31(火) 13:49:59.65 ID:kCcPcNsAp
日本人ってほんとバカだよな
物が安けりゃいいって思ってるし
それってまわりまわって自分の価値下げてるって気づかないんだよな
68 : 2022/05/31(火) 13:50:21.72 ID:uWutuiCt0
中国産の安い豆を出芽させてパック詰めするだけのモノに10円出してくれるだけ有難いと思え
69 : 2022/05/31(火) 13:50:24.33 ID:daDqWrTC0
うちのスパーは常に70円だ!!!
70 : 2022/05/31(火) 13:51:15.15 ID:WSW5YNvm0
モヤシは日持ちがせんからな
量もキャベツやハクサイに比べて少ない
そもそも工場で短期間に作れるから安いわけだろ
安いのはちゃんと理由がある
9円のモヤシなんていまだかつて見たことないが
71 : 2022/05/31(火) 13:51:16.36 ID:7ZUYonOzM
奴隷扱いするのはやめろ
72 : 2022/05/31(火) 13:51:24.19 ID:eBSfmJ+p0
もやしって栄養あるの?
73 : 2022/05/31(火) 13:52:09.38 ID:3SFW/Kg70
一番叩きそうなダイエーや業務スーパーですら約30円だが。
9円なんて見たことない。
74 : 2022/05/31(火) 13:52:12.44 ID:ptlmg7Jhd
えー俺がいつも買ってるもやし59円なんだが
騙されてたんかショック
75 : 2022/05/31(火) 13:52:20.54 ID:AnX4eDRM0
もやし1本に つき 大豆ひと粒 使う

もやしひと袋に
大豆が何個使われてるんやろう?

76 : 2022/05/31(火) 13:52:28.73 ID:7ZUYonOzM
モヤシの値上げだけ認めないのは何なの?
イジメだろ
77 : 2022/05/31(火) 13:52:56.20 ID:TNsujc2/d
1度でも我慢したらもっと我慢できるはずだ今まで出来ただろとなるだけ
78 : 2022/05/31(火) 13:53:14.07 ID:WSW5YNvm0
近所のスーパーは安くて29円税別
ちょっと品質がいいのは39円税別
しかしスーパーの税込み表記義務とは一体何だったのか?
79 : 2022/05/31(火) 13:53:16.31 ID:XtmpgjsF0
50円くらいまでならええよ😊
80 : 2022/05/31(火) 13:53:33.12 ID:PxJmPW66M
うまい棒より安いもやして
81 : 2022/05/31(火) 13:53:34.56 ID:lsSL2iBd0
強行値上げフラグ
82 : 2022/05/31(火) 13:54:27.08 ID:0U794NKZr
ココスナカムラは39円で売っております
業者に優しいスーパー
83 : 2022/05/31(火) 13:54:33.43 ID:CKIbngwLM
ブラックマッペを強火で炒めたのは好き
緑豆がヌターッと茹でられてるのは嵩ましでしかない
84 : 2022/05/31(火) 13:54:37.78 ID:VO9fCwSk0
ええよ
1袋100円でもいいぐらいだ
85 : 2022/05/31(火) 13:55:14.47 ID:WT+QbqGU0
うまい棒ですら値上げしたのに、もやしは許されなかったのか
86 : 2022/05/31(火) 13:55:38.88 ID:LHz4tKir0
他からはきてないよ
他のほうが安くいってるよ

これはたいてい嘘です

87 : 2022/05/31(火) 13:56:11.11 ID:WB1NQ3qV0
50円くらいまでなら全然許せる
むしろ他の菓子やパンを買い控える
89 : 2022/05/31(火) 13:57:00.10 ID:BItRaWC/a
50円までなら買うから上げていいよ
90 : 2022/05/31(火) 13:57:23.26 ID:9WBQJTYH0
もやしを自分で作る場合雑菌が恐いわな

少なくとも生食する気にはなれない

91 : 2022/05/31(火) 13:57:32.09 ID:7DiuGYdY0
50円だったらこんなもん買うわけねーだろ馬鹿なのか
92 : 2022/05/31(火) 13:57:40.29 ID:JO6YCpv60
流石に100円になったら、えってなるけど
50円くらいまでなら気にならん
それより玉ねぎなんとかしろよ
93 : 2022/05/31(火) 13:57:46.01 ID:wqlxgng8M
うちの近所のスーパー40円くらいだわ
激安のところ羨ましい
94 : 2022/05/31(火) 13:58:02.27 ID:IhGcyrK3a
もやし入れますか?ってきけよ😡
96 : 2022/05/31(火) 13:58:18.07 ID:w4+NbhSq0
客だってみんな金ねえんだよ
97 : 2022/05/31(火) 13:58:34.26 ID:Gnjv7lRd0
うちの近所はだいたい19円だったがいま27円
98 : 2022/05/31(火) 13:59:36.67 ID:QsFbzZrya
舐めんなよ?
99 : 2022/05/31(火) 14:00:32.23 ID:/GBeYck30
モヤシを収穫せず育てて大豆にするしかねえな
100 : 2022/05/31(火) 14:00:38.61 ID:9WBQJTYH0
でももやしに50円出す位なら他の野菜、キャベツでも買った方がましじゃないかね
102 : 2022/05/31(火) 14:01:50.78 ID:w4+NbhSq0
値上げしても買うよって言ってる奴はどうせ普段スーパーにも行かない奴
安売りスーパーに19円のモヤシと60円のモヤシが両方置かれてることすら知らない奴
勝手に60円の買えよ
110 : 2022/05/31(火) 14:04:18.98 ID:9WBQJTYH0
>>102
高いのは大豆とか他の種使った奴じゃないの?
104 : 2022/05/31(火) 14:02:55.60 ID:GANVArJh0
単純にもやしが市場で有り余ってるから買い叩かれる
107 : 2022/05/31(火) 14:03:20.44 ID:+2IIR4sza
なんでもやし農家なんかやろうと思ったの
111 : 2022/05/31(火) 14:05:55.09 ID:Gnjv7lRd0
>>107
ぼく、もやしっ子だから…
108 : 2022/05/31(火) 14:03:32.66 ID:uEmGT8Ub0
もやしって意外と栄養あるんだよね
109 : 2022/05/31(火) 14:03:42.55 ID:dAsQjNnZ0
今普通に30円するだろ
安くて20円とか

コメント

タイトルとURLをコピーしました