自治体サービス系の「こっちから調べられないと見つけられない問題」がヤバすぎる…

1 : 2022/06/11(土) 17:22:18.74 ID:gfECuelz0

シオリーヌ??『やらねばならぬと思いつつ』発売中
@shiori_mw

地域の助産師さんが電話くれた時にポロッと「自治体の宅食サービスとかも使ってみてね」と言ってくれたから、
そこで初めて産後の宅食補助サービスなるものの存在を知ることができたんだけど、自治体サービス系の"こっちから調べないと見つけられない問題"はどうにか解決できないものか…

午前7:40 ・ 2022年6月9日

2 : 2022/06/11(土) 17:22:31.67 ID:gfECuelz0
ぴよぴよ????NO WAR @kjerNOkIOeasy022022-06-09 08:47
利用してほしくないのかと思ってしまう、、納税者の権利なのに

うつ病で薬買うのにお金がかかり過ぎて病院行き渋ったり薬少なめに飲んだりして節約してたけど、引越して出会った保健師さんが色々調べてくれたお陰で手帳や自立支援、医療費助成や障害年金のことまで教えてくれた本当に本当に助かった

(@josanshinootto)
助産師の夫 @josanshinootto2022-06-09 16:40
アウトリーチとか産後ドゥーラとかも。しかも自治体によっては産後じゃないと予約出来ないシステムになっていて、産前の元気な時に計画立てさてあげてよ…と思う。

3 : 2022/06/11(土) 17:22:47.15 ID:gfECuelz0
(@rurarun)
わき @rurarun2022-06-09 09:55
@shiori_mw 産んだ産院の助産師さんが「限られた数しか受け入れがないから本当に困ってるって訴えないと教えてくれないよ」って言ってましたので…
2回出産してますがどちらの市も来訪する保健師さんは基本「大変だけど頼れるとこ頼って頑張ってね」っていうスタンスでした

(@riu_wh)
りう @riu_wh2022-06-09 16:26
度々言ってるけど、日本は申請社会だから制度を利用したい本人からの申し出がないと利用できない。
だけどその情報が必要な人に届かない。
もっと行政が「うちのサービス使ってくれー!こんなに使えるよ!」と広告しないといけないんだが。行政はサービス告知する気がない。
何故なんでしょうね。

4 : 2022/06/11(土) 17:23:07.13
みんなが知って利用したらその分税金が使われるんだけど
5 : 2022/06/11(土) 17:23:19.93
>利用してほしくないのかと思ってしまう、、納税者の権利なのに

そのサービスの費用も税金から出てるんだが

6 : 2022/06/11(土) 17:23:45.22
必要な人にだけ教えるってのは間違いなのか?
8 : 2022/06/11(土) 17:23:50.13 ID:cHJxT4EVd
日本は自治体ですら住民の情報把握してないから申請主義なんだよ
それが嫌なら自治体に情報管理されるしかない
9 : 2022/06/11(土) 17:23:59.37 ID:em8W3RwoM
そりゃ予算は余らせて懐に収めるのが公務員の仕事だからな
10 : 2022/06/11(土) 17:24:06.69 ID:txWQVjS60
税の控除とかもそんな感じだよな
11 : 2022/06/11(土) 17:24:15.51 ID:c8nH+BGl0
確かに
行政がやってる妊婦用の講習会ならみんな参加してるんだから
そこで周知させればいいだけなのにな
12 : 2022/06/11(土) 17:24:20.52 ID:Ol0qb9/s0
税金かかるだけだからだろアホが
13 : 2022/06/11(土) 17:24:31.50 ID:BlAkMhVNa
広告なんて限界あるからな
民間みたいに利益見込んでバンバン打つなんて無理

でも申請主義とかくそだと思うけどな
しかし申請しない人に介入するのは行政の暴走とか言われる

14 : 2022/06/11(土) 17:24:37.67 ID:vhy7ORSy0
使えるのは公務員だけ
15 : 2022/06/11(土) 17:24:40.07 ID:Q8AjKoz80
じゃあ税金使って広告出すのかって
16 : 2022/06/11(土) 17:24:41.31 ID:bvwJXboh0
マイナンバーカードを作って口座に紐付ければプッシュ型給付に使えます!
でも送ってきたことないだろ
17 : 2022/06/11(土) 17:25:06.36 ID:4EeK4JCM0
権利の上に寝てる奴は放置よ
18 : 2022/06/11(土) 17:25:08.96 ID:DU9pwtDUM
広報誌とかにちゃんと乗ってるよ
19 : 2022/06/11(土) 17:25:41.85 ID:5Kcbq9HoM
高額療養費制度も国保のやつは自分で申請しないといけないんだっけ?
絶対理解できてないやついるだろ
20 : 2022/06/11(土) 17:25:50.30 ID:cQMQAEhY0
民業圧迫になるからだろ
21 : 2022/06/11(土) 17:25:50.61 ID:aqj6xE9Y0
分からなくもないんだけどな
だがこの国は勤勉・性善説に則りすぎているのが悪い
22 : 2022/06/11(土) 17:26:04.41 ID:4SNS4b49M
公務員は国民の敵だからな
23 : 2022/06/11(土) 17:26:18.67 ID:iD0+MplY0
周知広報にも金掛かるしな
24 : 2022/06/11(土) 17:26:43.52 ID:+9m0Uj4fa
広告周知が一番費用対効果ないんだよな
広告業者がぼらなきゃもっとできるかもな
25 : 2022/06/11(土) 17:27:50.95 ID:dj4oD8sVa
理研ってやつ
27 : 2022/06/11(土) 17:28:02.23 ID:G9s9UUDk0
市が発行してる広報誌あるけど自治会費払ってないから家に届かない
28 : 2022/06/11(土) 17:28:05.36 ID:AocWAjzFM
逆に公平じゃなくなってる
やっぱりサービスに対して代金払うようにした方がいい
29 : 2022/06/11(土) 17:28:36.75 ID:WbSKAt9fd
萌え絵とコラボしてフェミさんに燃やさせればいいのではないか?
30 : 2022/06/11(土) 17:28:45.51 ID:jyTXNYEi0
主権は国民にあるんだ
いつまでお客様気分でいるんだ?
31 : 2022/06/11(土) 17:29:08.39 ID:UGJZdaaAd
ツイッターで知ることが多い
32 : 2022/06/11(土) 17:29:08.50 ID:rJ67la5I0
宣伝費用分増税するけどどうする?
33 : 2022/06/11(土) 17:29:11.38 ID:90ExF/Kh0
まあ主張は分かるよ
それに行政側も市民に積極利用されたくない制度だってあるだろうしね…?
34 : 2022/06/11(土) 17:29:24.59 ID:4umMI9m7a
例えば精神疾患を患っている人の自立支援医療とか
医療費の控除とか
多くの人が知らないのでは
医者は言わないからな
40 : 2022/06/11(土) 17:31:44.28 ID:DU9pwtDUM
>>34
ケースワーカーに相談したらいいじゃん
41 : 2022/06/11(土) 17:32:20.46 ID:c8nH+BGl0
>>40
まずケースワーカーの存在を知らないだろ
46 : 2022/06/11(土) 17:34:03.23 ID:DU9pwtDUM
>>41
役所行けば案内してもらえんのにまず行かないんじゃん
ガ●ジ入ってるだろ
48 : 2022/06/11(土) 17:34:49.65 ID:3DZyEtsN0
>>46
案内されなかったが
35 : 2022/06/11(土) 17:29:41.76 ID:DU9pwtDUM
区のTwitterでも知れるし
回覧板か区営の施設行って広報誌読めよ
36 : 2022/06/11(土) 17:29:54.69 ID:iaQD60zA0
じゃあ電通とかに広告委託すりゃえーてことか?
なんでも批判すりゃえーてもんじゃねーぞ情弱
37 : 2022/06/11(土) 17:30:17.14 ID:1/Ub/jgi0
申請書類も複雑だったりする
38 : 2022/06/11(土) 17:31:01.34 ID:WrZ4UvAWa
本当に無理なら自分で調べられるよね
39 : 2022/06/11(土) 17:31:01.92 ID:tsHVKeKWa
くだらねー古文とか教えてないでこういう生きていく上で必要な教育しろや
42 : 2022/06/11(土) 17:32:25.88 ID:2Y6zRSz8d
昔付き合ってたアメリカ人が市区町村のサービスにめちゃくちゃ詳しかったな
外人向けのボランティアスタッフのおばちゃんから教えてもらうんだと
日本人の独身より外国人のほうが日本の地域に根差した生活してるよなあ
43 : 2022/06/11(土) 17:32:26.66 ID:vhy7ORSy0
公務員がまっさきに利用して枠が埋まり
一般人は門前払い
44 : 2022/06/11(土) 17:32:46.64 ID:irbDj91f0
宣伝しろって言って金かかったら無駄な金使うなって怒るんだろ わかるわかる
45 : 2022/06/11(土) 17:33:52.77 ID:XBwVcKOZa
生活保護阻止命令とかもあるしな
47 : 2022/06/11(土) 17:34:16.48 ID:c8nH+BGl0
その属性が集まる場所にポスター貼っときゃいいだけだろ
ポスターでもチラシでもいいけど
49 : 2022/06/11(土) 17:34:56.09 ID:IVOiMBVt0
だから自治体のサービスを受けるのは「ズル」って考えなんだよ
底辺ジャップからしたら
50 : 2022/06/11(土) 17:35:18.11 ID:lRcZsJ5WH
いちいち全部個々人のニーズに合わせてプッシュ型にしろと?
その前提として自治体はプライバシーも含む膨大な住民の生活に関する情報を収集することになるし、そもそもお母さんじゃないんだからそこまでお節介焼くことかね
困ってる人がいたらそのニーズに合わせて自分でちょっとググるだけのことだろ
51 : 2022/06/11(土) 17:36:57.93 ID:05wuLZUV0
申請すればもらえる、申請すれば節税できる、申請しない人はなし、あるいは損。
こういうのばかりで公平公正には程遠い。
52 : 2022/06/11(土) 17:37:05.90 ID:AocWAjzFM
助産師さんに教えてもらってるじゃん
自分から調べてないのにちゃんと伝わってるじゃん
医療機関が必要な人に通知するって方法がちゃんと機能してるし何の問題もない

コメント

タイトルとURLをコピーしました