- 1 : 2022/06/12(日) 09:51:53.901 ID:ZRvZYwhkr
-
父親が死んだんだけど
母親が半額相続したいって言ってる
それより子供が全額相続して母親を扶養した方が節税になるって言っても聞かないどうしたら納得させられる?
- 2 : 2022/06/12(日) 09:52:31.546 ID:1AtEU/Mt0
-
信用の問題では
- 4 : 2022/06/12(日) 09:53:22.701 ID:HBnWYaSv0
-
節税になるか?
- 9 : 2022/06/12(日) 09:55:06.907 ID:Wl6XHKD5H
-
>>4
母親が死んで子供に相続するときに再度税金発生するからなる - 10 : 2022/06/12(日) 09:55:50.562 ID:HBnWYaSv0
-
>>9
そのときまた控除あるじゃん? - 18 : 2022/06/12(日) 09:57:28.503 ID:Wl6XHKD5H
-
>>10
基礎控除超えてるって書いてあるじゃん? - 25 : 2022/06/12(日) 09:58:46.066 ID:ZRvZYwhkr
-
>>18
それな - 26 : 2022/06/12(日) 09:58:59.383 ID:HBnWYaSv0
-
>>18
超えてるから? - 28 : 2022/06/12(日) 09:59:44.773 ID:ZRvZYwhkr
-
>>26
基礎控除超えた分は2回相続税かかる - 31 : 2022/06/12(日) 10:00:26.986 ID:HBnWYaSv0
-
>>28
配偶者と親子で控除額だいぶ違うだろ? - 35 : 2022/06/12(日) 10:01:40.353 ID:ZRvZYwhkr
-
>>31
例えば一億円の土地があったとして
父➝母➝子と父➝子
どれだけ徴税に差が出るか計算してみ - 39 : 2022/06/12(日) 10:02:26.168 ID:HBnWYaSv0
-
>>35
父母がそこに一緒に住んでたかどうかで全然変わるだろそれ - 49 : 2022/06/12(日) 10:04:38.118 ID:ZRvZYwhkr
-
>>39
ざっくり言うと
父➝母➝子なら合計6000万円
父➝子なら3000万払う必要がある - 52 : 2022/06/12(日) 10:05:15.153 ID:HBnWYaSv0
-
>>49
いやその計算ざっくり過ぎだろwwww - 56 : 2022/06/12(日) 10:05:56.385 ID:ZRvZYwhkr
-
>>52
基礎控除4000万
相続税率50%で計算してる - 57 : 2022/06/12(日) 10:06:15.943 ID:HBnWYaSv0
-
>>56
それしか計算してないだろ - 51 : 2022/06/12(日) 10:04:48.975 ID:x8uOu/FM0
-
>>35
母親が使い切れば税金は取られないだろ - 5 : 2022/06/12(日) 09:53:52.149 ID:J0wsxAtB0
-
そもそも現金のみ?
不動産もあるの?
母親からしてみたら手元に現金ないのが不安なんだよ
扶養する約束なんて守ってもらえるか否かわからないしな - 6 : 2022/06/12(日) 09:53:58.094 ID:xhaV1HJx0
-
揉めないための税金という風に考えればいい
- 7 : 2022/06/12(日) 09:54:44.056 ID:Gs4TL6ao0
-
相続税考えるほど遺産があるとかうらやましいぜ
- 8 : 2022/06/12(日) 09:54:54.971 ID:jS2E4blL0
-
子供が相続して節税になんの?
非課税額が違うとか?聞いたことないけど - 11 : 2022/06/12(日) 09:56:05.939 ID:ylLA/E8c0
-
誰が母親の介護するか決まってるの?
- 12 : 2022/06/12(日) 09:56:07.172 ID:aWmF4FuHa
-
自分の子供すら信じられないような育て方してしまったのか
善し悪しよりも単純に悲劇やな - 13 : 2022/06/12(日) 09:56:16.722 ID:BH9boVKJ0
-
母ちゃん死んだらさらに相続税かかるのにね
- 14 : 2022/06/12(日) 09:56:40.280 ID:UlgBaChD0
-
母親が相続するなら相続税とかいらんのちゃうんか?
- 15 : 2022/06/12(日) 09:56:54.144 ID:/uf5Iwr40
-
母親が相続した分使い切ったら相続税ないってはなしだろ
お前に残すつもりないんだろ
半分渡して絶縁したら全額相続して扶養に入るか半分相続して絶縁するか選んでもらえば - 16 : 2022/06/12(日) 09:56:59.678 ID:CGpGEMLv0
-
権利分以上よこせって言ってる奴が揉めてる原因なんだよなあ
- 17 : 2022/06/12(日) 09:57:19.876 ID:RmstTp4Lr
-
配偶者(母)の方が控除額がデカい
法定分は1/2は確実
これを指定相続にして母親0にしたくても遺留分の1/4は母親が貰うことになる - 19 : 2022/06/12(日) 09:57:47.515 ID:eO1yOVEc0
-
そんなもん母親が半分相続に決まっとるやないかい
母親死んだらそれから貰えよ父親の遺産は父親と母親が二人で築いたもんやろがい
損得の問題じゃない
そう言う感情を無視してしまうのがトラブルの元になる - 27 : 2022/06/12(日) 09:59:09.852 ID:jS2E4blL0
-
二重課税かそれは考えてなかったわ
>>19の言うとおり損得の問題じゃないんだよな - 34 : 2022/06/12(日) 10:01:39.419 ID:nckeM+2K0
-
>>19
感情論は排してるんだよ - 21 : 2022/06/12(日) 09:58:09.250 ID:p4ddFLfm0
-
息子より現金の方が信じられるだろ
- 22 : 2022/06/12(日) 09:58:32.076 ID:UlgBaChD0
-
普通に母親が相続して扶養すりゃいいだろ
- 23 : 2022/06/12(日) 09:58:33.348 ID:x8uOu/FM0
-
全額相続?
遺留分があるだろ - 24 : 2022/06/12(日) 09:58:34.199 ID:yDv/QunMr
-
母ちゃん使い切る気だな
- 29 : 2022/06/12(日) 09:59:48.434 ID:gWvQ4ixvr
-
相続税出るくらいデカい遺産なら税理士弁護士の出番じゃろ
- 30 : 2022/06/12(日) 09:59:49.007 ID:RmstTp4Lr
-
母親が>>1を欠格排除したら笑えるんだけどな
- 32 : 2022/06/12(日) 10:01:09.043 ID:nckeM+2K0
-
第三者から伝えないとダメだな
- 33 : 2022/06/12(日) 10:01:14.495 ID:UlgBaChD0
-
ちょっとまってくれ 夫婦間でも相続税て発生するものなのか?
- 36 : 2022/06/12(日) 10:01:58.905 ID:gWvQ4ixvr
-
>>33
そうよ
っても億からの遺産じゃなきゃそんなでもないけどね - 44 : 2022/06/12(日) 10:03:27.843 ID:UlgBaChD0
-
>>36
マジかよ 政府て鬼かよ - 53 : 2022/06/12(日) 10:05:24.652 ID:gWvQ4ixvr
-
>>44
格差是正の制度だからな億の資産って働かなくて良いような利益を出すから - 37 : 2022/06/12(日) 10:02:05.374 ID:x8uOu/FM0
-
もうすぐ死ぬだろって言われてる時点で気分悪いわな笑
母親を扶養した場合と母親が自由に金使える場合とで生活が変わるならそら嫌でしょ
国に税金多く取られるとか母親はきにしてねーよ - 38 : 2022/06/12(日) 10:02:09.095 ID:XYAk7WJj0
-
お前の母ちゃん国税のスパイだよ
- 40 : 2022/06/12(日) 10:02:29.744 ID:Rmv/YkaXp
-
4200万以上か
- 41 : 2022/06/12(日) 10:02:39.506 ID:UlgBaChD0
-
夫婦間で相続税が発生するとして妻側に先立たれたら相続税とられるんか?
- 48 : 2022/06/12(日) 10:04:21.472 ID:gWvQ4ixvr
-
>>41
名義人による元よりの財産分与分は夫婦間でも有る訳なので - 42 : 2022/06/12(日) 10:02:45.095 ID:lS2x45ltr
-
基礎控除使ったほうが安くなるんじゃないの
- 43 : 2022/06/12(日) 10:03:14.730 ID:XTdZWDgc0
-
相続税の配偶者の税額軽減とは、配偶者が相続した課税対象の遺産の額が1億6,000万円まで、もしくは配偶者の法定相続分までであれば、相続税が課税されない制度です。
- 46 : 2022/06/12(日) 10:04:11.474 ID:8+OEFIo50
-
アマギフください
- 47 : 2022/06/12(日) 10:04:11.476 ID:Jx05ipZJ0
-
そりゃあの世に金は持っていけないし息子に残す気は無いんじゃね?
- 50 : 2022/06/12(日) 10:04:47.973 ID:XfTrPB91M
-
>>1
おまえ歳は? - 54 : 2022/06/12(日) 10:05:28.729 ID:addIDrpt0
-
>>1の父親だけど俺の遺産をめぐって家族が争うくらいなら遺産なんていらない
全部寄付しろ - 55 : 2022/06/12(日) 10:05:30.605 ID:pvaKhCfu0
-
そりゃお母さんにしたら不信感でいっぱいになると思うよ
そんなに税金が惜しくてお金が欲しいなら
お母さんに相続してもらったうえで同居して
おこづかいや生活費として月にいくらか貰ったら??
それなら気分よくくれるでしょ - 58 : 2022/06/12(日) 10:06:27.802 ID:XTdZWDgc0
-
配偶者の法定相続分は遺産の2分の1
だからお前の母ちゃんには相続税がかからないはずでは
うちの母親(80)と相続問題で揉めてるんだけど

コメント