- 1 : 2022/06/15(水) 09:25:48.742 ID:g607tigu0
- 2 : 2022/06/15(水) 09:26:22.142 ID:tZSxUr6Ed
-
この時間のVIPで聞く事じゃなぁい
- 3 : 2022/06/15(水) 09:28:44.769 ID:ZfCdXt6F0
-
命題Bがなくない?
- 4 : 2022/06/15(水) 09:28:49.196 ID:f/Y6GAhFa
-
レス内容だけで判断するなら
そのとおりだと思うよ
真偽不明で正解 - 5 : 2022/06/15(水) 09:30:26.814 ID:RIjltpsr0
-
>>1
おまえは正しいよ
正しい必要があるのかという話だが - 6 : 2022/06/15(水) 09:31:22.429 ID:dTneSA7la
-
「スイッチがオン」ならば「電球が点灯している」
という命題は「スイッチがオン」であることが「電球が点灯している」ことの必要十分条件であることを示しているつまり、電球が点灯しているときは必ずスイッチが入ってるし、消えてるときはスイッチも切れてるということまで含んだ命題
だから「スイッチがオフ」かつ「電球が消灯している」状態でも真になる
- 7 : 2022/06/15(水) 09:31:54.401 ID:Up45mtBp0
-
命題Aは正しいって考えは前提であり絶対
わからない=否定できないならAは真 - 9 : 2022/06/15(水) 09:33:39.561 ID:g607tigu0
-
>>7
論理学における「真である」というのは
「正しい」ということじゃなく「その可能性は否めない」くらいのものなの? - 16 : 2022/06/15(水) 09:41:18.966 ID:Up45mtBp0
-
>>9
「その可能性を否定しきれなかった」という考え方をしてほしい
「カラスは黒い」という定義を覆すためには黒くないカラスを実際に見つけ提示する以外に方法はない(黒くないカラスが実在するという事実は置いておいて) - 8 : 2022/06/15(水) 09:32:26.716 ID:g607tigu0
-
もしわかる人いたら
なぜスイッチがオフの時「スイッチがオンなら電球が点く」って論理が必ず正しいと言えるのか教えてほしい
真であることと正しいことって違うのか? - 10 : 2022/06/15(水) 09:33:52.925 ID:f61t9h6yr
-
正しいと真は違うだろ
- 13 : 2022/06/15(水) 09:35:20.275 ID:g607tigu0
-
>>10
マジか
意外とあやふやなのか?
それとも真であることより偽であることの方が確実性が高いとかそれくらいのことなの? - 11 : 2022/06/15(水) 09:34:47.095 ID:ZfCdXt6F0
-
>>1
1行目がおかしくね?
命題A スイッチがオンである
命題B 電球が点く
じゃねえのか? - 17 : 2022/06/15(水) 09:41:31.885 ID:g607tigu0
-
>>11
ごめん画像後から貼ったから命題Aって言葉がダメな被り方した
画像とレスの文は分けてくれ
>>12
嘘ついてるわけじゃないけど正しいかもわかんない…
「今スイッチオフです。このスイッチをつければ電球はつきます。信じますか?」
って聞かれて
「もちろんだぜ!なぜならスイッチオフの時にはスイッチオンなら電球が点くというのは正しいからな!」
って答えたらバカっぽいし - 19 : 2022/06/15(水) 09:43:28.849 ID:v8F+/B0m0
-
>>17
証明してる訳じゃないし常に真な命題かはわからないけど今回のは今の状況と整合性が取れてるかどうかって話だから少し違う - 12 : 2022/06/15(水) 09:35:00.271 ID:v8F+/B0m0
-
A「今電球どんな状態かわかる?」
B「スイッチがオンなら電球はついてるはずだけど…」
A「スイッチオフだからなぁ…」Bは嘘ついてるわけじゃないよね
- 14 : 2022/06/15(水) 09:37:33.777 ID:f61t9h6yr
-
丸い四角は丸い
が真であるみたいな話だろ
もっと抽象的な事実だけ拾わないといけない - 15 : 2022/06/15(水) 09:37:34.635 ID:F6vRE6Ft0
-
偽であると言い切れない限りは真ってことなの?
- 20 : 2022/06/15(水) 09:43:50.254 ID:xmT9w0AR0
-
まじで?
- 22 : 2022/06/15(水) 09:45:29.134 ID:v8F+/B0m0
-
・「全ての電球で「スイッチがオンなら電球がついている」」
・特定の電球で「スイッチがオンなら電球がついている」この違い
この話は後者
>>1が言ってるのは前者 - 23 : 2022/06/15(水) 09:46:01.295 ID:g607tigu0
-
とりあえず論理学の真の定義は「間違ってはいないこと」だと思っておけばいいのかな
- 24 : 2022/06/15(水) 09:47:41.173 ID:f61t9h6yr
-
or回路を持つような電球の回路の場合は別のスイッチがオンの場合「正しい」だろ
矛盾かどうかで勝手に正しさを決めつけて間違ってるっていうんじゃねえよ - 25 : 2022/06/15(水) 09:47:52.985 ID:nEQY+nnY0
-
スイッチと電球の関係だと
p→q∧q→pじゃね - 26 : 2022/06/15(水) 09:49:30.541 ID:vajZw4XN6
-
命題は自明な証明が可能でなければいけないって事?
- 27 : 2022/06/15(水) 09:49:33.931 ID:gkzneban0
-
pならばq
というのはpであるとき必ずqであれば真
つまりpなのにqじゃない時だけ偽になる
それ以外は全部真 - 28 : 2022/06/15(水) 09:51:34.170 ID:RIjltpsr0
-
>4
その程度しか感じれんのかお前は - 30 : 2022/06/15(水) 09:54:10.705 ID:B4c467/y0
-
細かいけど電球がつくが命題Aでスイッチオンが命題Bでは
- 31 : 2022/06/15(水) 09:54:15.183 ID:g607tigu0
-
なぜ第3の回答を作るんじゃなく真に入れると良いのかは正直よくわからないが
勉強していけば多分わかってくるんだろう
お前らありがとうな - 33 : 2022/06/15(水) 09:58:06.456 ID:h7OxyF8P0
-
>>31
いま来た
俺が納得いくようにわかりやすく説明するから待ってろ - 32 : 2022/06/15(水) 09:56:14.676 ID:lBQIyMnDa
-
「スイッチがオンならば電球がつく」を否定する(偽である)ためには
スイッチをオンにして、電球が消えていないといけない
という話じゃないか?
やっぱり論理学が納得いかない

コメント