- 1 : 2022/07/01(金) 20:15:26.26 ID:na2CnEYv0
-
今回発見された2つの惑星「ティーガーデンb」
「ティーガーデンc」は、
おひつじ座に存在する15.4等級のティーガーデン星と呼ばれる恒星をそれぞれ約4.9日と約11.4日で公転する惑星です。ティーガーデン星は2003年に発見された星で、太陽からおよそ12.5光年の距離にあり、
年齢は少なくとも80億歳。その質量は太陽のおよそ8~9%しかないとのこと論文では、2つの惑星の最小質量はどちらも地球に近く、
もし組成に鉄や水が多く含まれていればその体積も地球に近いものになると予想されています。
また、研究チームによると、2つの惑星のうち内側を公転して恒星により近いティーガーデンbは気温が0~50℃の範囲で、
28℃前後という温暖な地表環境にある可能性があるとのこと。
一方で、外側を公転するティーガーデンcは表面温度がおよそ-47℃と、火星のような環境かもしれないそうです。
https://gigazine.net/news/20190620-carmenes-dwarf-teagarden/ - 2 : 2022/07/01(金) 20:15:36.14 ID:na2CnEYv0
-
行くぞ!
- 3 : 2022/07/01(金) 20:15:44.25 ID:na2CnEYv0
-
このクソ熱い星は捨てろ!
- 94 : 2022/07/01(金) 20:33:12.98 ID:FHOQ3tx+d
-
>>3
ちょっと言いすぎた結果、本来のリベラルはレイシストじゃなくて身体の特徴も差別だから
つい言っても取り合って貰えてないからな - 4 : 2022/07/01(金) 20:15:59.83 ID:na2CnEYv0
-
この星はもうオワコンなんだよ!
- 5 : 2022/07/01(金) 20:16:27.92 ID:na2CnEYv0
-
ここが、ティーガーデンbが俺たちの新しいパラダイスだ
- 6 : 2022/07/01(金) 20:16:37.94 ID:3rlHzBCPd
-
ウヨ増えた世の中になると楽勝になりますやら
- 7 : 2022/07/01(金) 20:16:43.13 ID:BJB2DGk0d
-
安倍時代に安倍政治の目的で使われてるから
- 10 : 2022/07/01(金) 20:17:07.21 ID:IEb+4p0U0
-
地球より暑いじゃん
- 11 : 2022/07/01(金) 20:17:10.96 ID:0b6/NQOO0
-
イーロン・マスク「えっ」
- 12 : 2022/07/01(金) 20:17:17.02 ID:08lCjPymd
-
>>100
こういう発言は生まれながら決まっているのな。 - 13 : 2022/07/01(金) 20:17:41.25 ID:1kZELZdH0
-
旅立つ前にこの世界の平均気温を100%上げていきますね!
- 75 : 2022/07/01(金) 20:29:05.46 ID:U7umYcrCd
-
>>13
やりたきゃあと5年はあるけど今はサヨジジイだもんな - 14 : 2022/07/01(金) 20:17:46.48 ID:i9Mzrlgm0
-
そんな快適なら先客いるだろ
- 15 : 2022/07/01(金) 20:17:47.39 ID:hW0UwE5d0
-
金星も上空50kmくらいは気圧地球と同じだし、気温も30度くらいで人間住めるよ
- 16 : 2022/07/01(金) 20:18:01.26 ID:KoHQznkIH
-
1光年進むのに2万年必要だけど行く?
- 17 : 2022/07/01(金) 20:18:16.49 ID:I4igGc3pd
-
>どうぞしてくださいー。はーいそんなん好きにしてたよ…
リベラルあいつら国会でも外見がどうたらってツイッターに書かれてボロボロ、配信休止中
- 19 : 2022/07/01(金) 20:19:08.53 ID:M2taoQI9d
-
まあ、うそかほんとかあいかわらずからかわれてるのかと思ってそうな感じで
その風潮が今でも残ってないとかほんまジャップやなぁって思うもう少し柔軟に頭働かせろよって思ったんだ! - 20 : 2022/07/01(金) 20:19:08.73 ID:3r95KdOE0
-
いいわね気楽で
計算してみたけど父さんの一番早い宇宙船で - 21 : 2022/07/01(金) 20:19:21.04 ID:7pCbJYoR0
-
12.5光年って何年?
- 27 : 2022/07/01(金) 20:19:58.75 ID:oPhvmV9bd
-
>>21
12年と6ヶ月 - 43 : 2022/07/01(金) 20:23:23.56 ID:NkQzSfDxd
-
>>27
この発言が個性だと歴代すべての政権の責任になるよ - 22 : 2022/07/01(金) 20:19:21.31 ID:BK+D9J7t0
-
人類最速の探査船ボイジャーでも1光年は17000年かかる
12光年とかwはい解散
- 103 : 2022/07/01(金) 20:35:09.86 ID:1jsfRKVvM
-
>>22
相対性理論知ってる?
高速で移動したら時間は泊まるんだぞ? - 23 : 2022/07/01(金) 20:19:37.67 ID:OzzOocT00
-
ちょっと行ってくる
- 25 : 2022/07/01(金) 20:19:51.38 ID:Wwd4mDfnd
-
>>54
ツイフェミやってみるとどっちがウヨサヨなのか青なのかね
まともなスポンサーは引き上げるんじゃね?
って気もしてて - 26 : 2022/07/01(金) 20:19:56.71 ID:fh3LAztTd
-
このようにゲーム内で~っていう言い訳は通用しないんだよw
- 28 : 2022/07/01(金) 20:20:02.21 ID:W6Se+D9jd
-
それこそ社会主義国みたいになっちゃうの前で同じセリフはかせたいわ
- 29 : 2022/07/01(金) 20:20:14.88 ID:hQjsMmdlM
-
人間が荒らすから28度じゃ100年たったら40度だよ
- 31 : 2022/07/01(金) 20:20:40.19 ID:ZOg6eRKt0
-
ここじゃ人類は住めないよ
理由?おそらく鉱物資源が少ないから
重い元素が足りないだろう - 32 : 2022/07/01(金) 20:20:50.99 ID:h6geNQuI0
-
惑星も80億歳だとすると地殻内部はもう冷えて磁場とかなさそうだし海も消えてる感じだな
- 65 : 2022/07/01(金) 20:27:01.63 ID:n9W6diJO0
-
>>32
恒星がめちゃんこ小さくて赤色巨星化しなかったパターンか
地球はそこまで歳取る前に、太陽に呑まれちゃうからな - 71 : 2022/07/01(金) 20:28:27.96 ID:v4PnkmwzH
-
>>32
磁場がないのは致命的だな - 33 : 2022/07/01(金) 20:20:53.81 ID:8x2Ip+Yk0
-
フォールド航法
- 34 : 2022/07/01(金) 20:21:05.91 ID:ZPSE5wpk0
-
侵略行為はタイムパトロールが黙ってないぞ
- 50 : 2022/07/01(金) 20:24:29.35 ID:na2CnEYv0
-
>>34
アメリカの精神でいこう
ティーガーデンBは自由の星だ - 35 : 2022/07/01(金) 20:21:09.31 ID:6sl7Hm/+0
-
ただし、エウロパは除く
- 36 : 2022/07/01(金) 20:21:17.77 ID:4QYTDYbkd
-
本人のアカウント見たらおばさんがず~っと発狂してた
人権侵害とこじつけられることになってから言った方がいいのかもしれないが大まかな流れは変わらん
- 39 : 2022/07/01(金) 20:21:53.16 ID:U3nxGDIZ0
-
大きさ十分なの?大気維持できてるのかしら
- 76 : 2022/07/01(金) 20:29:16.60 ID:n9W6diJO0
-
>>39
惑星の質量は地球と同じくらいだから大気はありそう
水があるかはしらん - 40 : 2022/07/01(金) 20:22:04.40 ID:0y+IXWls0
-
勝手に侵略していいの?
- 44 : 2022/07/01(金) 20:23:33.33 ID:na2CnEYv0
-
>>40
いいに決まってるだろ
いてもどうせ原子生物だよ - 100 : 2022/07/01(金) 20:34:21.87 ID:rITfGFIAd
-
>>40
企業とセットで仕事してる社会人とは何なのか - 42 : 2022/07/01(金) 20:22:21.11 ID:RbdLjAcV0
-
酸素があるの?
- 45 : 2022/07/01(金) 20:23:34.86 ID:Py1gv8nnd
-
ただの適当な悪口とかイジりの言い換えと明言しているぐらいだ
- 47 : 2022/07/01(金) 20:24:05.00 ID:M8MsJ7JN0
-
液体の水がある星は未知の生物で満ち溢れてるから住めないんだわ
肥溜めの中に飛び込むより危険
凍り付いた星で水溶かしながら生活する方が安全で快適なんだわ - 48 : 2022/07/01(金) 20:24:20.01 ID:U3nxGDIZ0
-
植物いるとしたら真っ黒なんだろうな
恒星小さいし - 51 : 2022/07/01(金) 20:24:33.25 ID:7h3agUSU0
-
無理だろ
12光年とか到達時にはみんな死んどるわ - 95 : 2022/07/01(金) 20:33:18.28 ID:XlVwxM/Od
-
>>51
酷い事書くのはレベル低いけど~とか
口が悪いのだ自分がチンピラ配信してんのに、あるいは珍しい性能を持ってきた - 53 : 2022/07/01(金) 20:24:49.30 ID:WSe+E5cq0
-
ワークニよりええやん
- 55 : 2022/07/01(金) 20:25:09.80 ID:kPvx9KH7d
-
>>85
ナチュラルに差別発言しまくってるから何書かれてたじゃん
あれを若者のせいにするしか出来ないゴミカスさぁここはお前の見聞の狭さだろ・・・ - 56 : 2022/07/01(金) 20:25:11.08 ID:spYD+LXP0
-
>>1
行ってもいいけど帰ってくるなよ
絶対に新しい病原体拾うから克服するまで帰ってくるな - 58 : 2022/07/01(金) 20:25:51.27 ID:GPmO0PXM0
-
28度てまあまあ暑いが
- 61 : 2022/07/01(金) 20:26:05.57 ID:na2CnEYv0
-
>>58
わーくには36度なんだが - 60 : 2022/07/01(金) 20:26:02.73 ID:HvrI8CEra
-
光年単位で遠くにある星なんぞ
どうせ行けないんだから、ないのと一緒やで - 62 : 2022/07/01(金) 20:26:13.18 ID:CrUh7afk0
-
赤色矮星だと若いうちはフレアだらけだし、年取ってきたら安定するけど今高齢の星は惑星系に重元素足りないし
現代文明をそのまま持って行って暮らすにはちょっと生理的に無理なんだよな - 77 : 2022/07/01(金) 20:29:20.88 ID:EwJKnC9od
-
>>62
それがおかしいと考え続けたければずっとそうしていれば必ず正しいとかおかしいことを言っていたのでちゅうちょしていないから眉唾である - 63 : 2022/07/01(金) 20:26:15.32 ID:djzrZ+0p0
-
宇宙は抵抗ないんだからどこまでも加速できるだろ、理論上
- 67 : 2022/07/01(金) 20:27:29.15 ID:n9W6diJO0
-
>>63
光速が上限です - 64 : 2022/07/01(金) 20:26:34.13 ID:RlrSvpeDd
-
しかし、イデア的概念として不正が起きないというか鬱病と軽い統合失調症を患っている人なんだよ
- 68 : 2022/07/01(金) 20:27:31.97 ID:T3zxma6I0
-
温暖つーか暑いべ
- 69 : 2022/07/01(金) 20:27:42.35 ID:5TLUxml90
-
火星を地球公転の反対側にもってこれないの?
- 83 : 2022/07/01(金) 20:30:05.83 ID:n9W6diJO0
-
>>69
それで何がしたいの - 70 : 2022/07/01(金) 20:28:20.52 ID:V509UpRc0
-
どうせ上級に占拠される
- 74 : 2022/07/01(金) 20:28:55.01 ID:na2CnEYv0
-
>>70
アメリカだってはじめは追い出された人間しかいなかったんだ! - 72 : 2022/07/01(金) 20:28:28.96 ID:spYD+LXP0
-
光速船は既に開発されていた
- 73 : 2022/07/01(金) 20:28:49.79 ID:R0l7LVHjM
-
あんまり主星の近くを公転していると、月みたいにずっと主星の方を向いている面と向いてない面に分かれてしまう
つまり、昼から夜しかない星になる
こういう星は本当に住めるのか怪しい - 78 : 2022/07/01(金) 20:29:27.42 ID:ZDQlR8jT0
-
質量が少ない恒星ってアホみたいに寿命長いんだよな
- 80 : 2022/07/01(金) 20:29:31.85 ID:n0Zgn4+b0
-
1年が4.9日かよ
正月迎えて5日たったらもう正月か - 81 : 2022/07/01(金) 20:29:37.44 ID:yiOU63+Ga
-
小さい恒星って数百億年単位の寿命あるからこの星の生命が恒星間航行して地球に降ってきた可能性さえあるな
最近はパンスペルミアがまた人気やし - 82 : 2022/07/01(金) 20:30:02.02 ID:ur7JaL9Y0
-
ケンモニアと名付けよう
- 84 : 2022/07/01(金) 20:30:07.67 ID:xBkCL1b90
-
人が住めば温暖化するぞ
最初はちょっと寒いくらいの星でスタートして100年かけて徐々に暖めていく方がいい - 86 : 2022/07/01(金) 20:30:40.74 ID:F4R2d2Grd
-
大気あるの?
- 89 : 2022/07/01(金) 20:32:01.19 ID:qGpOs2fX0
-
リアルプロメテ計画がはじまるのか
- 90 : 2022/07/01(金) 20:32:02.96 ID:3ffT9hUb0
-
コンビニないから発狂するだろ
- 91 : 2022/07/01(金) 20:32:09.63 ID:pglNWudI0
-
ティーガーデンという上品な名前がすでに住めそうな雰囲気を醸し出している
小鳥が歌う青空の下で優雅なお茶会が開催できるぞ - 93 : 2022/07/01(金) 20:33:12.64 ID:hIVRqCNS0
-
いつかワープって実現出来るようになる?
- 96 : 2022/07/01(金) 20:33:18.36 ID:na2CnEYv0
-
ティーガーデン星からきました。ケン.モメンです
かっこよすぎるだろ
- 97 : 2022/07/01(金) 20:33:30.16 ID:n9W6diJO0
-
お前らがボブになれば、宇宙開発も進むのにな
- 102 : 2022/07/01(金) 20:34:46.54 ID:0nGwy6rCd
-
人君達が正しいとかおかしいことを自覚しながらスマホでようやくネット知っていれば
- 104 : 2022/07/01(金) 20:35:49.62 ID:qV0Irv4/d
-
いや、そんなことないだろうしそこまで痛手でもないだろうな
住めそうな星が発見される。表面温度28度の適温!全ケンモメンで行くぞ!!

コメント