- 1 : 2022/07/12(火) 13:25:14.80 ID:jNVRWwch0
-
1から100までの番号札のついた100個のロッカーがあります。1~100までの番号をふられた100人の子供たちが、1番の子から順番に自分の番号の倍数の札のついたロッカーの扉を開けるまたは閉めるとき、最後に開いているのはどのロッカーか?
わかる?
- 2 : 2022/07/12(火) 13:25:45.84 ID:vXQosrm4M
-
50や
- 3 : 2022/07/12(火) 13:26:21.81 ID:jNVRWwch0
-
>>2
ちがう - 4 : 2022/07/12(火) 13:26:30.58 ID:cZt8ry/fa
-
問題出さないで
- 5 : 2022/07/12(火) 13:26:50.42 ID:jNVRWwch0
-
>>4
なんで? - 6 : 2022/07/12(火) 13:27:35.98 ID:jNVRWwch0
-
頑張れば小学生でも解けると思う
- 8 : 2022/07/12(火) 13:28:19.50 ID:Uf5Sd57ra
-
1番の子は全部開けるしかできないのか?
- 11 : 2022/07/12(火) 13:29:08.30 ID:jNVRWwch0
-
>>8
そうなるな - 13 : 2022/07/12(火) 13:29:39.64 ID:h0jtgjsNd
-
開け閉めの操作が厳密に定義されてないから解けない
- 14 : 2022/07/12(火) 13:30:10.98 ID:jNVRWwch0
-
>>13
開いてた場合閉める
閉まってる場合開ける
それだけや - 17 : 2022/07/12(火) 13:31:34.12 ID:IN3D/3zk0
-
約数の個数が奇数やったら開いてるんちゃうか
- 22 : 2022/07/12(火) 13:32:23.57 ID:jNVRWwch0
-
>>17
お? - 18 : 2022/07/12(火) 13:31:42.33 ID:OAOT3PSHp
-
最初に開いてるかしまってるかは関係ないの?
- 26 : 2022/07/12(火) 13:32:44.79 ID:jNVRWwch0
-
>>18
あー最初は閉まってることにするわ
まあ逆になるだけやけどな - 20 : 2022/07/12(火) 13:31:50.51 ID:67RPFKIHa
-
最初はあいてんのか?
- 28 : 2022/07/12(火) 13:33:11.39 ID:jNVRWwch0
-
>>20
閉まってる - 21 : 2022/07/12(火) 13:31:59.28 ID:JeXJXBtf0
-
平方数や
- 29 : 2022/07/12(火) 13:33:23.61 ID:jNVRWwch0
-
>>21
お?
なんでそうなる? - 23 : 2022/07/12(火) 13:32:25.91 ID:0gCXxeh20
-
全部閉める必要ないよね?
- 31 : 2022/07/12(火) 13:33:40.42 ID:jNVRWwch0
-
>>23
そういうことを考えたらあかん - 24 : 2022/07/12(火) 13:32:26.00 ID:h0jtgjsNd
-
最初のロッカーの状態すら定義してないんか
イッチ無能 - 32 : 2022/07/12(火) 13:34:06.32 ID:jNVRWwch0
-
>>24
閉まってる
別にどっちでもええでそこは - 25 : 2022/07/12(火) 13:32:40.86 ID:M1bA9n5x0
-
もっと面白い問題がいい
- 34 : 2022/07/12(火) 13:34:17.79 ID:jNVRWwch0
-
>>25
面白いやんこれ - 30 : 2022/07/12(火) 13:33:29.58 ID:vNYgvqpB0
-
4やで
- 33 : 2022/07/12(火) 13:34:07.20 ID:MgyBWqXVp
-
問題不十分すぎないか
- 35 : 2022/07/12(火) 13:34:24.90 ID:Yc3ZPp2nd
-
5やろ
- 36 : 2022/07/12(火) 13:34:35.64 ID:ImqgnV0EM
-
これ解けるとモテる?全然わかんないし
- 37 : 2022/07/12(火) 13:35:02.72 ID:0gCXxeh20
-
いや1のやつが1を触らない限り終わらんわけやん
- 38 : 2022/07/12(火) 13:35:03.03 ID:GIo/yAfHp
-
一番は逆に誰が閉めるの?
- 39 : 2022/07/12(火) 13:35:21.32 ID:h0jtgjsNd
-
なんていうか問題の概要と解法だけをどっかで覚えた無能が建ててる感が凄い
数学の問題出すで

コメント