「Web3.0」について正確に解説出来るケンモメン

1 : 2022/07/25(月) 09:02:39.86 ID:HEA0MbPCM

レス1番の画像サムネイル
(いちばんやさしいWeb3の教本、p25)

日本政府における「Web3」の議論や動向まとめ
https://cloud-ace.jp/column/detail337/

3 : 2022/07/25(月) 09:03:13.05 ID:HEA0MbPCM
日本政府もお熱だけど、よっぽど凄いんか?
4 : 2022/07/25(月) 09:03:19.96 ID:+63Q04bt0
結局必要ない☆
5 : 2022/07/25(月) 09:03:30.27 ID:TGA2fgtP0
ブロックチェーン云々だろ
知らんけど
6 : 2022/07/25(月) 09:03:30.50 ID:7oVr3OKM0
>>1
あのインプレスが出版して大炎上したやつか
7 : 2022/07/25(月) 09:03:44.69 ID:xG0jn37i0
単なる集金詐欺ワード
8 : 2022/07/25(月) 09:04:14.21 ID:PqnqVsYr0
シリーズ3作目に名作は無い
9 : 2022/07/25(月) 09:04:22.71 ID:dHOLz1WQM
よくわからんけどセカンドライフみたいなもんでしょ
10 : 2022/07/25(月) 09:04:47.74 ID:ut8bI6rh0
よく分かんねぇけどJavascriptで全部なんとかしようとするやつだろ
11 : 2022/07/25(月) 09:05:12.78 ID:rmPbKGiv0
ケンモメンの髪みたいに分散してる
12 : 2022/07/25(月) 09:06:57.96 ID:aECD22MC0
定義が無いから正確な説明は不可能な概念
13 : 2022/07/25(月) 09:07:18.76 ID:AGHy4UmeM
最近よく聞くけどなんか意味のある言葉なの?
web2.0ってあったよね
ドコモ2.0とかダイ・ハード4.0とかなんか流行りのワードなだけだと思ってた
特に何か意味のある言葉だったの?
18 : 2022/07/25(月) 09:12:38.70 ID:OtgUItRU0
>>13
以前はサイトの運営者からユーザーへ一方向の情報発信だったけど
ブログやらなんやらでネットユーザーも気軽に情報発信出来るようになったってんで2.0って言われだした
21 : 2022/07/25(月) 09:18:38.63 ID:AGHy4UmeM
>>18
そうなんや
3.0はどうなるん?
25 : 2022/07/25(月) 09:22:13.29 ID:dyhPNw/hr
>>21
知らない間に統一教会の宣伝がされている
14 : 2022/07/25(月) 09:08:50.26 ID:cI/xywZBa
個人情報を吸って大量に広告を出す仕事が捗るんだろw
15 : 2022/07/25(月) 09:09:01.65 ID:hBMn9Fs70
金儲けのためのバズワード
中身はない
16 : 2022/07/25(月) 09:09:05.86 ID:+I6k2FxX0
あまりにも酷すぎる解説
そこらへんのブログのほうがまだマシなレベル
17 : 2022/07/25(月) 09:10:14.81 ID:+p3Y75TJ0
メアドとパスワードでログインとか
一切不要になるってマジ?
19 : 2022/07/25(月) 09:15:12.22 ID:c7D8fMIp0
2.5とかは無かったん?
20 : 2022/07/25(月) 09:17:07.31 ID:Qpzsr5wua
web2.0のせいで確実に世の中おかしくなった
22 : 2022/07/25(月) 09:19:09.86 ID:hhtVaDif0
ねずみ講
23 : 2022/07/25(月) 09:20:45.32 ID:3B67isWOp
そもそもweb3.0なんて単語を真顔で使ってるのはペテン野郎しかいない
真面目にwebの今後を考えてる奴はブロックチェーンなりメタバースなりの個々の技術課題の具体的な実現方法に目が向いてる
24 : 2022/07/25(月) 09:22:10.67 ID:oslulysb0
超簡単に言うとネットサービスが企業じゃなくてブロックチェーンによって担われるもの
サーバーじゃなくて公開されてるマイニングなどによる台帳記録
26 : 2022/07/25(月) 09:22:30.19 ID:9042jivO0
Winnyのように中央サーバーを廃止しつつサービスを展開する
それがWeb3.0
27 : 2022/07/25(月) 09:24:39.21 ID:dIyhTx750
>>1
たまたま知ったけど、この本の出来が酷過ぎて軽く炎上してる奴
28 : 2022/07/25(月) 09:27:21.36 ID:qzenXDkEd
電通と同じよ、ホットワード作って情弱企業から金をむしり取る
29 : 2022/07/25(月) 09:29:48.95 ID:R7vhXBTkd
この本によるとTCPIPはGoogleやAmazonが独占したから
新しいプロトコルであるビットコインやイーサリアムのようなOSを使うらしいで
30 : 2022/07/25(月) 09:31:24.17 ID:SrqiP6yz0
Web2.0ですら胡散かったのに
32 : 2022/07/25(月) 09:35:18.06 ID:MiLxfBqv0
付いていく気も無い

コメント

タイトルとURLをコピーしました