ごんぎつねの誤読問題 当時の風習で死体を食べていたことが判明し子供たちの方が正しかったことが分かる

1 : 2022/08/01(月) 19:59:08.84 ID:ZEh0P5QJ0

https://bunshun.jp/articles/-/55970?page=1

兵十が葬儀の準備をするシーンに「大きななべのなかで、なにかがぐずぐずにえていました」という一文があるのですが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。すると各グループで話し合った子供たちが、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「死体を煮て溶かしている」と言いだしたんです。ふざけているのかと思いきや、大真面目に複数名の子がそう発言している。もちろんこれは単に、参列者にふるまう食べ物を用意している描写です。

現代日本の食屍習俗について
著者
近藤 雅樹
雑誌名
国立民族学博物館研究報告
https://minpaku.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3874&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1

2.1 愛知県三河地方西部の事例
『西郊民俗』には,もう 1 件,愛知県下でおこなわれた食屍の事例報告が掲載され ている。1942 年に 72 歳で亡くなった男性を,集落を見おろす山の頂で荼毘に付した。 その際におこなわれたこととして,次のように報告されている。
集まった親戚中の人々が,頭がよかった故人にあやかろうとして,焼けた脳味噌をそれ ぞれに食べたというのである。
402

近藤 現代日本の食屍習俗について
このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習
が存したという(山本 1990)。
山本節氏は「事の性格上,詳しい場所及び話者名についてはやむなく公表を避け る」としながらも,話者の A 女史は,食屍の対象となった男性の 3 女であること, 1907 年にその集落で生まれ,若いころには小学校教諭を勤めたインテリでもあり, 長じて家を継いだことなどを明らかにしている。また,その場所についても, 「三河高原の西部の山間に位置する農村の一集落である」と記している。

*ごんぎつねの舞台は愛知県

中山というところに小さなお城(しろ)があって、中山さまというおとのさまがおられたそうです。

これは愛知県に実際にあった中山城のこと
http://oshiromeguri.com/handa-taketoyo/02nakayama.html

3 : 2022/08/01(月) 20:01:21.03 ID:4UjhSML+0
火葬した後で箸で骨を掴むのはその名残な
17 : 2022/08/01(月) 20:09:28.68 ID:JYs/AWdg0
>>3
(お箸クルンッ)
4 : 2022/08/01(月) 20:01:56.86 ID:jExg2xJl0
昔は貴重なタンパク質
5 : 2022/08/01(月) 20:03:20.45 ID:JxJPyMjr0
結構死者を食べる風習って世界中にあるんよな
それこそ日本にも伝わっていてどこかで残っててもおかしくない位には
29 : 2022/08/01(月) 20:16:20.58 ID:F9TohDPR0
>>5
うーん、病気になる確率が桁違いだから好んで食う文化があったとしてもだいたい淘汰されてるんじゃねえかな

近代日本だと明治頃に結核に人の脳髄が効くという噂があって葬式あったら墓掘り起こして脳みそとって売ってた事件があったかな

6 : 2022/08/01(月) 20:04:01.02 ID:WvekWTOF0
なんで「なにか」なんて曖昧な表現使うんだ
7 : 2022/08/01(月) 20:04:35.10 ID:VCPm5+i2M
ゴーン、おまえだったのか
8 : 2022/08/01(月) 20:04:57.05 ID:TQbWk6Az0
今どきの子供に村中集まるような葬式のイメージをしろってのがおかしい
9 : 2022/08/01(月) 20:06:20.69 ID:gOk2WyPq0
火葬後の骨かじったりすんのは今でも結構やる人いるよな
10 : 2022/08/01(月) 20:06:34.73 ID:qGh2aRiV0
脳みそだけはやめてくれ
異常プリオンに感染する
それ以外はまぁ野蛮ではあるが習俗として
11 : 2022/08/01(月) 20:06:55.87 ID:phOkln190
犬猫も飼い主の死体を食べるからね
12 : 2022/08/01(月) 20:08:05.18 ID:VCPm5+i2M
たぬきが婆さんを煮て食わせたのったなんだったっけ?文武区茶釜?
16 : 2022/08/01(月) 20:09:07.24 ID:TQbWk6Az0
>>12
ガチムチ山
13 : 2022/08/01(月) 20:08:31.73 ID:XnBdt7GAM
記者が馬鹿だったのは仕方ない
記者も子供時代に記者みたいな馬鹿に囲まれてたんだろう
14 : 2022/08/01(月) 20:08:54.29 ID:Q0aJFGkm0
佐川くんは正しい
15 : 2022/08/01(月) 20:08:55.74 ID:iNH1Xrdu0
今で言う都市伝説
18 : 2022/08/01(月) 20:10:08.15 ID:PhxT0pa/0
へいじゅー(^q^)
19 : 2022/08/01(月) 20:10:32.88 ID:GPXrhdV2M
それ兵糧攻めの時だけだろ
20 : 2022/08/01(月) 20:11:30.38 ID:LkzQqegZr
そういや愛知県の半田の人ってみんな野蛮な顔してるな
21 : 2022/08/01(月) 20:11:37.29 ID:NcwyfjnV0
アホイナおまえだったのか
22 : 2022/08/01(月) 20:11:47.83 ID:F9TohDPR0
当時っていつだよ…
作中に明確な時代設定とかなかっただろ
27 : 2022/08/01(月) 20:14:50.98 ID:R1uk6vHV0
>>22
貧乏人でも火縄銃は持ってる時代
逆に難しそう
24 : 2022/08/01(月) 20:12:48.02 ID:RGC/E8fo0
プリオン怖い
25 : 2022/08/01(月) 20:12:57.82 ID:R1uk6vHV0
食人風習をどっからもってきて
「正しかったんだ!!!!」はちがうくない?
26 : 2022/08/01(月) 20:13:45.63 ID:G1K1zzGh0
教師はアスペ
30 : 2022/08/01(月) 20:18:37.28 ID:F9TohDPR0
アメリカ初期の開拓民は人肉食いまくってて哀れに思ったインディアンがメシ振る舞ってあげていたらしい
34 : 2022/08/01(月) 20:23:19.64 ID:Ofn1CgsT0
>>30
優しくしてあげたのに人皮剥がされてコレクションにされるんだから可哀想
31 : 2022/08/01(月) 20:19:21.11 ID:33IfI7il0
そもそも「なにかが」なんて曖昧な表現で記述されてるのが意味不明だろ
そのうえ、教師が「何を煮ているか?」なんて質問したら、色々考えちゃうわな
32 : 2022/08/01(月) 20:19:46.60 ID:T4TCLKt90
>教師が「鍋で何を煮ているのか」と生徒たちに尋ねたんです。

こんなこといちいち聞くってことは何かあると見抜けるからな
そもそも火葬っという知識があれば
死体を煮ても不思議じゃないし

33 : 2022/08/01(月) 20:20:42.40 ID:FE6DP+2C0
うちの爺さんは骨食ったって言ってたな
近所の人間も食べに来たらしい
35 : 2022/08/01(月) 20:30:34.32 ID:ocAAqEp50
カチカチ山知らんの?
37 : 2022/08/01(月) 20:33:52.63 ID:+x5bPbkV0
知識がないなりに「むかしのひとは火葬じゃなくて煮葬だったのかなぁ」とか自分で推理してるってことだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました