- 1 : 2022/08/02(火) 12:39:17.19 ID:1cRN154B9
-
中央最低賃金審議会が1日示した令和4年度の最低賃金引き上げ額の目安は、労使間の対立で決着が8月にずれ込み、政府目標に沿った形で水準を伸ばす「官製賃上げ」の限界が露呈した。年3%程度の増額を平成28年度から繰り返してきたことで、企業に蓄積された負担感は大きい。来年度以降は円滑な引き上げを実現するためにも、企業の賃上げ余力を向上させる成長戦略が併せて必要になる。
大阪府内のゴム製品メーカー幹部は「原材料価格の高騰で景気は本当に悪くなった。賃上げしたいのはもちろんだが、行政が決めるのではなく、企業の裁量に任せてほしい」と漏らす。
企業は最低賃金法に基づき都道府県ごとの賃金基準を守る義務がある。日本商工会議所と東京商工会議所の調査では、最低賃金を30円引き上げた場合には65・7%の企業が経営に影響があり、主に設備投資の抑制や正社員の残業時間削減などで対応すると答えた。4年度の目安は過去最大の31円と初めて30円の大台を超え、企業の影響は大きい。
政府は平成27年に策定した「1億総活躍社会」実現に向けた緊急対策で、最低賃金を毎年3%ずつ引き上げ、全国加重平均で1千円を目指すと明記。28年度以降の引き上げ幅は新型コロナウイルス禍の令和2年度を除き毎年3%台で推移しており、官製賃上げが続く。
最低賃金引き上げの影響は、この7年間で拡大してきた。厚労省の調査では、改定後に賃上げが必要な労働者の割合は長年一桁台で推移してきたが、官製賃上げが始まった平成28年度には11・1%と二桁に乗せ、令和3年度には16・2%まで高まった。最低賃金を上回る給料を支払ってきた企業までが徐々に飲み込まれ、人件費負担の増加に苦しんでいる様子がうかがえる。
日本の賃金水準は欧米に比べて大きく見劣りしており、正規・非正規の賃金格差を改善する意味でも最低賃金を引き上げる社会的意義は大きい。だが、政府が財政支出を伴わずに賃金水準を引き上げられる最低賃金を〝便利使い〟したことで、企業の納得を得にくい構図が定着してしまった。
経済同友会の桜田謙悟代表幹事は政府目標の1千円を目指して最低賃金を引き上げること自体は賛成だとしつつ、賃金が伸びない背景にある企業の生産性低迷について「メスを入れるべきだ」と強調する。賃上げを軌道に乗せるには、付け焼刃ではない日本経済の競争力強化策がまず必要だ。(田辺裕晶)
産経新聞 2022/8/1 23:57
https://www.sankei.com/article/20220801-6ECDDT46CVJR3CP7UMBZTEZL44/ - 2 : 2022/08/02(火) 12:40:27.65 ID:XENudHcG0
-
ブラックは倒産しろ
- 4 : 2022/08/02(火) 12:40:55.24 ID:9xj+FJWH0
-
昔のいくら春闘やろうが何も変わらない時代に戻るのか
- 5 : 2022/08/02(火) 12:41:33.42 ID:6+V+Al6f0
-
国民と大手企業が値上げは許さんから賃上なんて無理よ
デフレデフレと数十年喜んできた結果 - 6 : 2022/08/02(火) 12:41:46.58 ID:Kzs686Tk0
-
経営側は負担で済んでも労働側はもう潰れそうなんだわ
- 7 : 2022/08/02(火) 12:41:58.51 ID:0KQQ4QR/0
-
内部留保を吐き出し
- 9 : 2022/08/02(火) 12:43:27.93 ID:U7/+sFJU0
-
プライドあるから韓国以上すると思ったけど
もう韓国に負けてしまうのは容認していくんだね - 10 : 2022/08/02(火) 12:43:29.10 ID:f8/5hXL60
-
企業の裁量に任せて欲しいとかできるわけないだろ
- 12 : 2022/08/02(火) 12:43:50.26 ID:GnCCtvbz0
-
財政出動しないで民間に全てお任せじゃどうにもならないだろ
- 13 : 2022/08/02(火) 12:44:12.23 ID:e22ydwH60
-
奴隷をこき使うことを生産性と言ってる国だからな
仕方ない - 14 : 2022/08/02(火) 12:44:35.10 ID:6fmC6Xkm0
-
内部留保と役員報酬は30年連続増加してるよな
- 15 : 2022/08/02(火) 12:45:45.16 ID:+CLtzJdz0
-
ありがとう自民党 ありがとう安倍晋三先生
- 29 : 2022/08/02(火) 12:58:36.56 ID:84pnfHWQ0
-
>>15
安倍さん亡くなってからアベノミクスの効果に疑問を呈するような記事が出てくるようになったね
しかも今回産経からですぜ - 31 : 2022/08/02(火) 13:02:37.72 ID:6+V+Al6f0
-
>>29
アベノミクス関係なくね
最賃はアベ時代も上がってるし - 16 : 2022/08/02(火) 12:46:04.10 ID:U7/+sFJU0
-
2022年は韓国抜かれた年になるんか
- 17 : 2022/08/02(火) 12:46:31.32 ID:euUGx5nT0
-
最低以下の給与明細を国に出したら10%上乗せで本人に直接プレゼントとかすりゃいいんでねーの?
- 18 : 2022/08/02(火) 12:47:23.16 ID:m75nNJmI0
-
日本人のクソみたいな労働生産性から考えると、むしろ最低時給は300円が妥当な数字
- 19 : 2022/08/02(火) 12:49:08.04 ID:ub8OEYP50
-
事実として内部留保が蓄積されてるからな
資本側の言い分はおかしい
あるいは内部留保が積み上がっている企業と
賃上げに苦しんでいる企業が別なのか - 30 : 2022/08/02(火) 13:01:42.13 ID:Av59X5Ht0
-
>>19
内部留保は貯金じゃないぞ - 20 : 2022/08/02(火) 12:49:20.73 ID:ZXu6Wwkw0
-
ゾンビが消えていい事だ
経営者の実力が無いんだから派遣労働でもやれ - 21 : 2022/08/02(火) 12:51:35.23 ID:EP1HgLYB0
-
賃上げしろしろだけでは限界があるのは当たり前
人を大量に使う産業に投資できれば雇用も生まれるけど昔と違って公共事業でとりあえず人集めてってやっても非効率になっちゃったからなぁ - 22 : 2022/08/02(火) 12:51:44.84 ID:MG7Sp7Ns0
-
従業員の給与はコスト
役員の給与は報酬 - 23 : 2022/08/02(火) 12:54:24.11 ID:IwBgSO5r0
-
毎年5%上げるとか固定で決めときゃ良いのに
- 24 : 2022/08/02(火) 12:55:59.53 ID:BPDHhMNh0
-
競争についていけない企業は退場して貰う方が日本のためになる
去年と同じビジネスしていたら潰れるのが資本主義だ
それが成長なんだから - 25 : 2022/08/02(火) 12:56:11.37 ID:MxAkbOUY0
-
企業から税金取って庶民から取らなけりゃいいだけ
- 26 : 2022/08/02(火) 12:56:55.11 ID:ykFNVQW60
-
奴隷がいなくてはやっていけないと嘆いた過去の人達と同じやな
- 27 : 2022/08/02(火) 12:57:15.88 ID:YfelPjqI0
-
103万と130万の壁があるパート主婦さんが
働く時間数を減らすことになるから
雇う側はシフトの調整がすごく難しくなるんだよ
ほんとうに困る - 32 : 2022/08/02(火) 13:03:39.71 ID:rW66NIRk0
-
今の高齢から とにかく金やら資産 年金や生保を取り上げて
下の世代にわけないと もう国が滅ぶレベル
「官製賃上げ」の限界露呈 経営側に負担感蓄積(産経)

コメント