- 1 : 2022/08/11(木) 04:19:39.68 ID:A0TUEqkQ0
-
片っ端から解くで
- 2 : 2022/08/11(木) 04:20:05.01 ID:a/ZOih+q0
-
うんち×おしっこ =
- 3 : 2022/08/11(木) 04:20:32.59 ID:A0TUEqkQ0
-
>>2
屎 - 5 : 2022/08/11(木) 04:21:37.89 ID:A0TUEqkQ0
-
天才ワイにチャレンジする香具師はおらんのか?
- 7 : 2022/08/11(木) 04:22:16.89 ID:WZMdPeZma
-
「方程式 x^n+y^n=z^n がn≧3の場合、x,y,zは0でない自然数の解を持たない」という事を証明しなさい。
- 8 : 2022/08/11(木) 04:23:24.62 ID:/GkS0TxA0
-
>>7
これよく見るけど高校数学の範囲で解けるん? - 10 : 2022/08/11(木) 04:26:48.29 ID:A0TUEqkQ0
-
>>7
n自然数の指定ないやん
それなら
n=3.45787…のとき
6^n+7^n=8^n普通に解あるで
- 9 : 2022/08/11(木) 04:23:49.57 ID:IycFFMHC0
-
すべての素数を掛けたときにできる数は次のうちどれか
偶数
奇数
どちらの場合もある
どちらでもない - 11 : 2022/08/11(木) 04:28:12.40 ID:A0TUEqkQ0
-
>>9
「無限個の素数の掛け算」の定義が
いわゆる部分積の極限であれば+∞に発散するゼータ関数による接続の定義であれば√(2π)となりどれでもない
- 13 : 2022/08/11(木) 04:30:10.89 ID:A0TUEqkQ0
-
>>9
どのみち無限個あるものに対して
「全てをかける」という場合、なんらかの位相および極限定義が無ければ定義不足問題として失格
- 12 : 2022/08/11(木) 04:28:25.15 ID:A0TUEqkQ0
-
チョロい問題ばかりやな
- 14 : 2022/08/11(木) 04:34:02.97 ID:59hw/qEU0
-
1994年2月3日生まれなんだが
何曜日か数学的目線で教えて - 17 : 2022/08/11(木) 04:40:38.99 ID:A0TUEqkQ0
-
>>14
これはいわゆるツェラーの公式によって導ける3+[26(14+1)/10]+93+[93/4]+1
=3+39+93+23+1
≡3+4+2+2+1
≡5 mod 7
だから木曜日やな - 33 : 2022/08/11(木) 04:56:39.50 ID:59hw/qEU0
-
>>17
すげ
数学大好きなんやな - 37 : 2022/08/11(木) 04:59:52.34 ID:eIo0tP540
-
>>14
おっちゃんやん - 15 : 2022/08/11(木) 04:39:39.75 ID:OUoAOvZQ0
-
数列an=1/nが収束することを示せ
- 18 : 2022/08/11(木) 04:42:24.84 ID:A0TUEqkQ0
-
>>15
任意のε>0に対して、アルキメデスの性質からある自然数Nが存在して、1<N*εとなるよってn>Nなる任意自然数nに対して
|1/n-0|=1/n<1/N<εしたがって1/nは0に収束する
- 20 : 2022/08/11(木) 04:43:54.28 ID:OUoAOvZQ0
-
>>18
いいね - 16 : 2022/08/11(木) 04:39:56.32 ID:jeoStXmg0
-
各桁が相異なるような37の倍数のうち最大のものを求めよ
- 27 : 2022/08/11(木) 04:50:06.53 ID:A0TUEqkQ0
-
>>16
37*27=999より、
1000 ≡ 1 mod 37となることに着目すると、9876000000
=9876×1000^2
≡9+876
=34あとは012345の組みで3 mod 37となるように調整すればよい
答えは9876435012 - 35 : 2022/08/11(木) 04:58:36.09 ID:jeoStXmg0
-
>>27
正解や - 22 : 2022/08/11(木) 04:45:01.86 ID:GvHTNTJa0
-
俺の勃起ちんぽの体積計算してくれ
- 23 : 2022/08/11(木) 04:46:29.86 ID:eIo0tP540
-
待ってるぞ
- 24 : 2022/08/11(木) 04:48:12.63 ID:VjkxohZCa
-
答え出すだけなら簡単だけど論証だるい問題はこういう場所に向かんやろ
- 26 : 2022/08/11(木) 04:49:57.57 ID:eIo0tP540
-
>>24
いや向くとか向かんとかないやろ
イッチは問題解きたいだけみたいやし - 25 : 2022/08/11(木) 04:49:49.41 ID:xyMWdz9P0
-
ニキは何を生業としてる人なん
- 30 : 2022/08/11(木) 04:54:51.01 ID:p2du69ZH0
-
lim[x→∞] [f(x)+f'(x)]=aのときlim[x→∞]f(x)とlim[x→∞]f'(x)の値はいくらか?
- 32 : 2022/08/11(木) 04:55:31.52 ID:A0TUEqkQ0
-
>>30
これ先解きたいこれはe^f(x)とロピタル使うやつやろ
- 34 : 2022/08/11(木) 04:57:44.39 ID:A0TUEqkQ0
-
>>30
{f(x)e^x}’=(f(x)+f’(x))e^x
この形絶対使うやで - 36 : 2022/08/11(木) 04:59:39.10 ID:A0TUEqkQ0
-
>>30
(f(x)+f’(x))→aとするf(x)=f(x)e^x/e^xから
ロピタルの定理により
f(x)の収束先はf(x)+f’(x)と一致してaよってf’(x)は0に収束
- 39 : 2022/08/11(木) 05:00:45.60 ID:p2du69ZH0
-
>>36
流石やな - 38 : 2022/08/11(木) 05:00:12.58 ID:qi6lEowma
-
次の命題について真ならば証明を、偽ならば反例をあげよ。
命題
lim[x→∞]f(x)が有限値に収束するならばlim[x→∞]f'(x)=0 - 40 : 2022/08/11(木) 05:01:47.70 ID:A0TUEqkQ0
-
>>38
これは余裕で偽命題やで
そもそもfが微分可能で無いと偽や微分可能でも偽で
例えばe^(-x)sin(e^x)なんかがそうやな
微分が振動するで - 42 : 2022/08/11(木) 05:05:05.64 ID:VjkxohZCa
-
m,nを自然数とする m^2+n^2がmn+1の倍数であるときその商は平方数であることを示せ
数学の問題クレメンス

コメント