㊗かいけつゾロリ35周年!ケンモメンも子どものころ読んでたよな?

1 : 2022/08/12(金) 23:59:55.25 ID:f24yBqG30

ポプラ社「かいけつゾロリ」35周年連動企画
https://www1.e-hon.ne.jp/content/cam/2022/zorori35th_shotenlist.html

2 : 2022/08/13(土) 00:00:10.64 ID:C5bN/UCi0
まじめにふまじめ!
3 : 2022/08/13(土) 00:00:58.27 ID:BzMdietX0
子供には読んだけれども
4 : 2022/08/13(土) 00:01:07.60 ID:6RBkfBlB0
ほうれんそうマンの話は禁止な
5 : 2022/08/13(土) 00:01:27.70 ID:x/fTznxG0
35周年で子供の頃に読めるわけがないだろ…
6 : 2022/08/13(土) 00:02:11.35 ID:tQ4N7GB40
35年前じゃ既に成人してるよ
7 : 2022/08/13(土) 00:03:19.09 ID:OMAaONZdM
ズッコケ三人組読んでた
8 : 2022/08/13(土) 00:03:34.70 ID:QzZzG/x40
20年くらいだと思ってた
9 : 2022/08/13(土) 00:03:54.04 ID:NZMsDpZ10
今も読んでるけどな
10 : 2022/08/13(土) 00:04:09.89 ID:0PhLLGopd
怪傑ゾロはみた
11 : 2022/08/13(土) 00:04:42.86 ID:X42HAtjH0
ゆとりかよ
12 : 2022/08/13(土) 00:04:54.96 ID:YXTmq8ub0
ケンモジイサンは過半数が50超えてるから認知度低いよね😁
13 : 2022/08/13(土) 00:05:40.37 ID:coz9A0vN0
コミケでこれのガチホモケモナー本を見つけたときは二度見してしまった
人間の性癖ってなんでもありなんだな
当時はケモナーが怖かったから逃げたけど買っておけばよかった
14 : 2022/08/13(土) 00:08:06.71 ID:BuN2ehfxa
ケンモメンはほうれんそうマン世代だから🐷
16 : 2022/08/13(土) 00:09:43.44 ID:zOn4druw0
でかいけつゾロリ
17 : 2022/08/13(土) 00:10:49.85 ID:HAZ0/h7x0
ゾロリとBUCK-TICKって同期なんだ
35周年おめでとうBUCK-TICKの皆さん
18 : 2022/08/13(土) 00:12:28.34 ID:8UmXZtTA0
テレ朝でアニメやってた
19 : 2022/08/13(土) 00:14:04.46 ID:uIQKVnln0
ウォーリーとこれと死んだまいんちゃんが図書室の人気だったな
教室だとはだしのゲン
俺的には落第忍者乱太郎
20 : 2022/08/13(土) 00:17:56.49 ID:P3GFWto+0
こまったさんな
21 : 2022/08/13(土) 00:21:24.72 ID:AuqvTSsbd
わいせつエ口リ
22 : 2022/08/13(土) 00:23:27.11 ID:iVZFL1AM0
当時ドラクエアベル伝説にハマってて吹雪の剣つえええってなってた時に
ゾロリ読んだら氷の剣手に入れたけど暑くて溶けちゃったって展開に衝撃を受けた
23 : 2022/08/13(土) 00:26:47.17 ID:orhq/XIe0
王様シリーズ読んでたわ
卵焼きが出てきてた
24 : 2022/08/13(土) 00:27:19.25 ID:rtuXGdCu0
俺はにゃんたんのゲームブック
25 : 2022/08/13(土) 00:28:38.06 ID:fnl8b/9n0
図書館で小1のうちに全部読んだな
といってもそんなに巻数もなかったけど
26 : 2022/08/13(土) 00:33:02.70 ID:0Bt6FZZ+0
ドラゴン退治のビデオめっちゃ見てた
27 : 2022/08/13(土) 00:35:58.81 ID:eqg0Gtq00
ほうれんそうマンの敵やん
28 : 2022/08/13(土) 00:37:49.03 ID:mqCCBb1Md
怪傑ズバッとのパクリに興味なし
29 : 2022/08/13(土) 01:21:13.82 ID:+Sxc6v9V0
>作家の先生のところへ行って、見開きページをもらえないか交渉したり、メカの説明を追加していいか頼んだり、だんだん図々しく原作に踏み込んで提案をやたら出すので、作家さんとのトラブルも増えていきました。

 このように、本を読まない子に本を読んでもらいたい情熱があふれている頃、声がかかったのが、みづしま志穂さん作の『ほうれんそうマン』シリーズでした。私はみづしまさんの原稿をもらうと、さらにああしたい、こうしたいとアイデアを出し、新人作家のみづしまさんも受け入れてくれました。そして徐々に重版もかかり人気が出てきたころでした。みづしまさんに「すこし休みたい」と言われたのです。

ほうれんそうマンのひとかわいそう…

30 : 2022/08/13(土) 01:28:51.67 ID:nMlHjKtH0
快ケツロリなら
31 : 2022/08/13(土) 05:47:16.40 ID:VzmE4DYi0
ほうれんそうマンだよな
泣く豚の奴
あの頃スピンオフって単語知らなかったけど日本で一番成功したスピンオフだわな

コメント

タイトルとURLをコピーしました