- 1 : 2022/08/29(月) 13:30:24.644 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
VIPPER諸君なら余裕だろう?
- 2 : 2022/08/29(月) 13:30:55.838 ID:sAWTqgIVpNIKU
-
水蒸気は空気より軽いから
- 10 : 2022/08/29(月) 13:33:27.232 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
ちな>>2は不正確
- 11 : 2022/08/29(月) 13:33:53.450 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
不正確じゃなく不正解ね>>2
- 21 : 2022/08/29(月) 13:36:23.311 ID:MCu695e3dNIKU
-
>>2
小学校から不登校だったのか - 3 : 2022/08/29(月) 13:30:58.431 ID:iHwDDSrAdNIKU
-
俺らは同窓会で浮いてるだろ?
それと同じさ - 4 : 2022/08/29(月) 13:30:59.103 ID:1K9dQfLR0NIKU
-
浮かんでるのを雲と呼ぶから
- 5 : 2022/08/29(月) 13:31:07.397 ID:DYNmvyggdNIKU
-
揚力だよ
- 7 : 2022/08/29(月) 13:31:35.835 ID:YmuRh7iJMNIKU
-
風のように雲のように
- 8 : 2022/08/29(月) 13:31:54.064 ID:9OY4zHT40NIKU
-
俺が魔法を使ってるから
- 12 : 2022/08/29(月) 13:33:54.780 ID:0968B5gj0NIKU
-
上空は温度が低いから
- 13 : 2022/08/29(月) 13:34:29.115 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
>>12
かすった - 28 : 2022/08/29(月) 13:38:05.626 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
>>12
で、浮かんでる理由は? - 35 : 2022/08/29(月) 13:40:57.259 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
>>12,16,29
合わせると正解
- 38 : 2022/08/29(月) 13:41:48.787 ID:1K9dQfLR0NIKU
-
>>35
間違ってるぞ - 41 : 2022/08/29(月) 13:44:20.926 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
>>38
厳密にいうと基本上空は低気圧だからデフォルトで上昇気流があるので蜘蛛が落ちてこない - 14 : 2022/08/29(月) 13:34:38.440 ID:RTZywT/w0NIKU
-
世界のみんなを見守るため
- 15 : 2022/08/29(月) 13:35:33.426 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
>>14
童話的で嫌いじゃない - 16 : 2022/08/29(月) 13:35:35.631 ID:gLS55mW1pNIKU
-
そして温度が下がる事で飽和水蒸気量が下が細かい水滴となって現れる
それが雲 - 26 : 2022/08/29(月) 13:37:10.838 ID:1K9dQfLR0NIKU
-
>>16
それだと雲だけじゃないぞ - 17 : 2022/08/29(月) 13:35:54.149 ID:YmuRh7iJMNIKU
-
聞いたら王の命令らしいわ
- 18 : 2022/08/29(月) 13:36:04.827 ID:D2HNnVg40NIKU
-
対流圏界面より上空では発達しないから
- 19 : 2022/08/29(月) 13:36:11.023 ID:YmuRh7iJMNIKU
-
わろ
- 20 : 2022/08/29(月) 13:36:17.359 ID:YmuRh7iJMNIKU
-
た
- 22 : 2022/08/29(月) 13:36:24.187 ID:YmuRh7iJMNIKU
-
ある
- 23 : 2022/08/29(月) 13:36:27.852 ID:AD/gvwhuaNIKU
-
ラピュタを隠すため
- 24 : 2022/08/29(月) 13:36:45.785 ID:YmuRh7iJMNIKU
-
あけ
- 25 : 2022/08/29(月) 13:36:48.939 ID:mBbGh74q0NIKU
-
逆に上がったから雲になってる
- 27 : 2022/08/29(月) 13:37:11.768 ID:0fc9Rgwn6NIKU
-
雲固まりガスを使ったから
- 29 : 2022/08/29(月) 13:38:28.245 ID:MfeEUvjL0NIKU
-
上昇気流があるところで雲が発生するから
下がったら消える - 30 : 2022/08/29(月) 13:38:35.230 ID:LUqwFswh0NIKU
-
雲だからだよ
落ちてきたらそれは雨だし、地上の雲は霧っていうんだよ
上空に浮かんでるから雲なんだよ - 31 : 2022/08/29(月) 13:39:00.650 ID:0fc9Rgwn6NIKU
-
水の粒が小さすぎるから落ちようとしても上昇気流であがっちゃうんじゃないっけ?
- 32 : 2022/08/29(月) 13:39:47.438 ID:1K9dQfLR0NIKU
-
>>31
地表面で出来るものを霧という - 40 : 2022/08/29(月) 13:42:49.910 ID:/fI8A+sN0NIKU
-
>>31
そんな感じちな霧は放射冷却で地表温度が下がって飽和水蒸気量下がって発生する
上が正圧、下が負圧なので地表に留まる - 33 : 2022/08/29(月) 13:40:30.100 ID:bo/P7sdD0NIKU
-
浮かんでいる白いもやもやを、昔の人は雲と呼んだのです
- 34 : 2022/08/29(月) 13:40:43.163 ID:7ryUG6w40NIKU
-
わたがしみたいに軽いからだよ
- 36 : 2022/08/29(月) 13:41:37.733 ID:w2fO0PcpdNIKU
-
気圧と気温の低下で浮遊してる塵に結露してるだけやで
その大気をそのまま地表に持って降りたら状態変化して無色透明の水蒸気になる - 37 : 2022/08/29(月) 13:41:46.503 ID:9OY4zHT40NIKU
-
真面目に考えると理由の一つは
雲の主成分は水として互いの分子は分子間力で結合せず独立していると考えると大気のモル質量はだいたい28で水のモル質量は18だから水の方が軽く上に行きやすいから
あとは上昇気流とかじゃね? - 39 : 2022/08/29(月) 13:42:03.190 ID:xa8Flb+a0NIKU
-
小さいおっさんがチャリ漕いで浮かしてる
- 42 : 2022/08/29(月) 13:47:54.206 ID:7q14Itge0NIKU
-
雲が浮かんでるんではなく
浮かんでるのが雲なんだよ
たいして浮かんでない地表付近にあるのは霧 - 43 : 2022/08/29(月) 13:50:22.868 ID:D2HNnVg40NIKU
-
霧ともやの違いってなに?
- 44 : 2022/08/29(月) 13:51:01.383 ID:1K9dQfLR0NIKU
-
>>43
濃さかな - 45 : 2022/08/29(月) 13:51:11.635 ID:0fc9Rgwn6NIKU
-
>>43
視界が確保できる距離じゃね? - 46 : 2022/08/29(月) 13:55:21.554 ID:N7ITJpXupNIKU
-
目の錯覚だよ
- 47 : 2022/08/29(月) 13:57:49.094 ID:21rJAWRd0NIKU
-
浮かれてるから
- 48 : 2022/08/29(月) 14:00:31.643 ID:5MBSKwS60NIKU
-
おしーえておじいーさん♪
- 49 : 2022/08/29(月) 14:00:47.265 ID:n4+d5v9jdNIKU
-
雲ゆえよ
【初級問題】雲はなぜ浮かぶのか?【正答率92%】

コメント