- 1 : 2022/09/01(木) 15:52:49.04 ID:4S//Exay0
-
JFE、高炉1基を電炉へ転換 岡山の製鉄所、CO2削減
JFEホールディングス傘下のJFEスチールは1日、西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)の高炉1基を大型の電炉に転換する検討を進めていると発表した。2027年から30年の間に転換する。
国内の高炉メーカー3社のうち、高炉を電炉に転換するのは初めてという。電炉は高炉に比べ二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、切り替えで脱炭素化を進める。 - 2 : 2022/09/01(木) 15:56:18.98 ID:r1PsAh7Ia
-
ワイが就活してた時は電炉メーカーなんて所詮スクラップ屋の二流扱いされてたけど…時代が変わったんやね😭
- 36 : 2022/09/01(木) 18:02:13.80 ID:RZYzRRIF0
-
>>2
今の電炉は少量特殊金属生産向けで利益率高いよ - 3 : 2022/09/01(木) 15:57:39.80 ID:n9r5RcY90
-
へー
- 4 : 2022/09/01(木) 16:00:14.96 ID:90MN8cTl0
-
電炉でハイテン鋼作れるようになったら日本の鉄鋼生き吹き返すかな
- 5 : 2022/09/01(木) 16:00:29.00 ID:VH1SqHnCa
-
jfeだけで日本のco2総排出量の6%とかだっけ?
炭素税導入をひたすら先延ばしにして、ワケわからん実効性のないお気持ち政策ばかりとってるのはこういう奴らのためだよなあ - 6 : 2022/09/01(木) 16:06:04.81 ID:4S//Exay0
-
重厚長大超複雑な高炉をオペレーションしてるって気概が鉄鋼マンのプライドだったのに😂😂😂
- 8 : 2022/09/01(木) 16:08:35.53 ID:Nb3X5YhPa
-
西日本豪雨で出たゴミ受け入れてたな
- 9 : 2022/09/01(木) 16:09:19.26 ID:jGI147hMM
-
>電炉は高炉に比べ二酸化炭素(CO2)排出量が少なく、切り替えで脱炭素化を進める。
どうやって還元するの?
- 11 : 2022/09/01(木) 16:15:02.94 ID:AqfZvIkU0
-
>>9
還元不要なスクラップを溶解する通常の電炉と思われる。
まさか鉄鉱石の溶融還元を考えているとは思えない。 - 10 : 2022/09/01(木) 16:13:21.17 ID:b1XwX7BTa
-
大量生産の時代じゃないからだろ
小ロットと高周波と技術の進歩で時代は変わりつつある - 15 : 2022/09/01(木) 16:17:26.97 ID:AqfZvIkU0
-
>>10
アメリカでトップの鉄鋼会社 Nucor は電炉だけの会社だし、
日本もそっちに向かうんだろうな。 - 12 : 2022/09/01(木) 16:15:34.59 ID:zRmw/bQe0
-
鉄鋼が今儲かってるなら投資する最後のチャンスかもな
- 13 : 2022/09/01(木) 16:16:13.11 ID:b1XwX7BTa
-
鹿児島で反射炉見れば効率悪そうだなって思うだろう
過去の遺物でも当時は最先端だったんだからな - 14 : 2022/09/01(木) 16:17:10.76 ID:z3zTs8y6d
-
鉄は国家の礎やぞ
- 32 : 2022/09/01(木) 17:52:35.87 ID:uoHEHg5ta
-
>>14
国がお仕舞いって言うことか - 17 : 2022/09/01(木) 16:27:44.33 ID:VjGiz79Y0
-
もう原発しかないが
- 19 : 2022/09/01(木) 16:35:46.04 ID:R+XgmAuF0
-
高炉メーカーなんて言うくらいだから鉄鋼業界の象徴のようなものと思っていたけど
もう時代遅れの遺物でしかないのか - 20 : 2022/09/01(木) 16:41:06.18 ID:VSovDrEF0
-
二酸化炭素で温暖化とか信じてないけど、信じてる割合は増えてきてるのかな
- 24 : 2022/09/01(木) 17:10:12.26 ID:XPgB51h+a
-
>>20
二酸化炭素よりも熱そのものの方が問題だよなあ
原発の温排水とか - 21 : 2022/09/01(木) 16:48:12.74 ID:YDWIgyhna
-
良くわからんがガソリンエンジンと同じ運命なのか?
- 22 : 2022/09/01(木) 17:01:53.50 ID:r1PsAh7Ia
-
>>21
高炉自体は世界的に必要
先進国では割に合わない代物になっただけで - 26 : 2022/09/01(木) 17:30:18.65 ID:6te91MbcM
-
水島の町が本格的に死んでまうな
- 30 : 2022/09/01(木) 17:50:06.49 ID:AqfZvIkU0
-
>>26
高炉は複数あるから 1 本消えたくらいじゃ大丈夫でしょう。
それから鉄鋼城下町としての水島は 35 年前の円高不況で
実質終わっていて、もはやそんなに変わることはないと思う。個人的には徹底的に絞られ始めた和歌山と鹿島が気になる。
- 34 : 2022/09/01(木) 17:58:12.20 ID:2YpvfamLM
-
>>30
和歌山は製油所も閉鎖だし港としての機能や地位が低落してる - 29 : 2022/09/01(木) 17:48:04.84 ID:Dm1q/Rub0
-
植物にとって必要なのはCO2なんだけど…
農作物に影響はないのかな?
CO2削減よりも計画的な植林を行なった方が良いも思う
…但し…スギ…お前だけはダメだ!花粉💢 - 31 : 2022/09/01(木) 17:52:13.93 ID:AqfZvIkU0
-
>>29
工業化社会が始まる前から植物を含めた生態系は成立、維持されて
いるので、農業用ハウスのような特殊な事例以外は現状の CO2 濃度で
問題はないと考えて良いと思う。 - 37 : 2022/09/01(木) 18:04:47.76 ID:L/KGD8q90
-
ご安全に
JFE 倉敷高炉を電炉転換 鉄鋼マンの尊厳破壊…😂

コメント