- 1 : 2022/09/01(木) 23:47:54.25 ID:OIK0Qrv00
- 2 : 2022/09/01(木) 23:48:10.44 ID:OIK0Qrv00
-
これ初見じゃ無理やろ
- 3 : 2022/09/01(木) 23:48:25.73 ID:ClYYvhhZ0
-
高校数学はパターン
- 4 : 2022/09/01(木) 23:48:25.83 ID:OIK0Qrv00
-
どうやったら三角関数使おうって発想になるんや
- 5 : 2022/09/01(木) 23:48:36.56 ID:Qck+FSL50
-
次からはいけるやろ
- 6 : 2022/09/01(木) 23:48:48.53 ID:4J+v5SGDa
-
ラグランジュの未定乗数法で余裕やろ
- 7 : 2022/09/01(木) 23:49:08.65 ID:FGcei80/M
-
まあ初見じゃ無理よ
数をこなしていけ - 8 : 2022/09/01(木) 23:49:58.07 ID:bhSq66UsM
-
慣れたら、せや!媒介変数表示や!となる
- 9 : 2022/09/01(木) 23:50:04.57 ID:2d9wSo310
-
これフォーカスゴールドか
かなり難しいやつ
- 10 : 2022/09/01(木) 23:50:18.00 ID:BcaDdAJIM
-
そら初見じゃ無理よ
大学受験の数学なんてパターン暗記や - 11 : 2022/09/01(木) 23:50:34.42 ID:2JIH1VyMM
-
初見でパッと三角関数が出るやつは頭おかしい
- 12 : 2022/09/01(木) 23:50:45.09 ID:EeGjlkmS0
-
円の公式だから
- 18 : 2022/09/01(木) 23:51:37.31 ID:N7KMlixT0
-
>>12
これよこれ - 13 : 2022/09/01(木) 23:50:57.58 ID:erbWrBHn0
-
文カスワイでも楽しく数学学べる本ないんか
実用性とか皆無でええから - 45 : 2022/09/01(木) 23:56:13.78 ID:7ILQCdIS0
-
>>13
実用性皆無でいいなら数論系の本やな - 64 : 2022/09/02(金) 00:00:36.56 ID:r/UTt6jB0
-
>>13
プラチカ文系数学 - 81 : 2022/09/02(金) 00:03:56.91 ID:SaepCws+0
-
>>64
受験生の頃に理系のやつより何故か難しいから手出すなと言われたやつ - 14 : 2022/09/01(木) 23:50:59.13 ID:Mn1HOq7La
-
x^2+y^2= って条件があれば三角関数が使いやすい
- 15 : 2022/09/01(木) 23:51:03.08 ID:66HAeylp0
-
昔はこんなん勉強してたと思うとワイって凄かったんやな
今見ると全くわけわからん - 16 : 2022/09/01(木) 23:51:31.46 ID:ef/3EvAF0
-
ロースコアのまま8回裏に急に10点取った感じしてキモいよな
- 17 : 2022/09/01(木) 23:51:36.98 ID:GkcNEnMDM
-
二乗の和は三角比で対応や
- 19 : 2022/09/01(木) 23:51:38.99 ID:1fD0kyf+0
-
x^2+y^2なんていうあからさまに怪しいのが出てきた時点で疑うよね普通
- 20 : 2022/09/01(木) 23:51:55.16 ID:NAHTPNP60
-
数こなしてけば最初の式見ただけで思いつくようになるぞ
- 21 : 2022/09/01(木) 23:51:58.50 ID:e1WC8l0N0
-
前提の式が円の公式やからそれをうまく使わなあかんやん
誘導してくれてるんや - 22 : 2022/09/01(木) 23:52:01.97 ID:/PB2pvTU0
-
大学数学になると簡単になるやつ
- 23 : 2022/09/01(木) 23:52:08.85 ID:Mn1HOq7La
-
x+2y=4とかならx=にして代入や
- 24 : 2022/09/01(木) 23:52:15.75 ID:ffcKrudi0
-
公式暗記して脳死で使えば半分くらい点もらえる
- 25 : 2022/09/01(木) 23:52:30.65 ID:b7DClGPpa
-
受験数学っていろんな問題出してます感出してるけど使われてる条件はどれもアホ都合ええよな
- 35 : 2022/09/01(木) 23:54:28.79 ID:QabtTfUra
-
>>25
汎用的に解ける問題ほど基礎の基礎ってことやからね - 26 : 2022/09/01(木) 23:52:44.09 ID:kGp2DvrJM
-
sinθとcosθの定義から学んでおけば思い浮かぶで
数学は定義から学ぶことが大事や - 27 : 2022/09/01(木) 23:52:52.23 ID:KOGi6Bm/0
-
数学得意やったワイくんでも10年経てば何もわからん
しょうもない - 39 : 2022/09/01(木) 23:55:12.02 ID:M9N6V0WO0
-
>>27
全部忘れるん? - 28 : 2022/09/01(木) 23:53:08.77 ID:YtGhWVpG0
-
ワイは初見なら図描いちゃう
- 29 : 2022/09/01(木) 23:53:38.27 ID:OjGyI9XbM
-
〇²+△²=□と三角関数は相性がええんや
- 30 : 2022/09/01(木) 23:53:45.01 ID:gIawWidQ0
-
これ典型的なラグランジュの未定乗数法つかうやつやん
こんなんやらんでええわ - 31 : 2022/09/01(木) 23:53:56.65 ID:QFWKPO7N0
-
ラグランジュの未定乗数法でもいけそう
- 32 : 2022/09/01(木) 23:54:06.32 ID:f7EBEGNfH
-
うわー懐かしい
- 33 : 2022/09/01(木) 23:54:11.31 ID:0EjVJpNi0
-
なんかしれっと偏微分してた気がするわ
高校範囲外やけど受験テクニックとしてあった気がする - 34 : 2022/09/01(木) 23:54:19.06 ID:REkA8+3Q0
-
大学受験数学程度なら
すべて暗記で対応できるよな? - 47 : 2022/09/01(木) 23:56:21.37 ID:QabtTfUra
-
>>34
難関大学レベルまで行かないと初見のパターン解かされることはないな - 49 : 2022/09/01(木) 23:56:48.70 ID:EjVPExZX0
-
>>34
東大、京大の問題の半分はさすがにきついイメージ - 50 : 2022/09/01(木) 23:57:38.74 ID:0EjVJpNi0
-
>>34
その場で新しく思いつく必要がないという意味では全部暗記やな - 56 : 2022/09/01(木) 23:59:31.08 ID:KaLh9Y4l0
-
>>34
偏差値トップと医療系以外なら解き方暗記通用するんちゃう - 72 : 2022/09/02(金) 00:01:53.60 ID:huHEWGpl0
-
>>34
暗記ってことはあらゆる解法パターンに触れて蓄積してくってことやから高校数学の勉強そのものやな - 75 : 2022/09/02(金) 00:02:20.29 ID:F2/8Xdx60
-
>>34
そら「全て」を暗記したら余裕よ
「全て」をや - 36 : 2022/09/01(木) 23:54:32.35 ID:5eSZ355r0
-
ラグランジュの未定乗数法って高校でやるっけ?
- 37 : 2022/09/01(木) 23:54:41.53 ID:F5Tsxe5Fa
-
これ条件をx^4+y^4=4にしたときって解ける?
- 58 : 2022/09/01(木) 23:59:45.62 ID:jrVnX09Da
-
>>37
解ける - 38 : 2022/09/01(木) 23:54:52.95 ID:VeU+hagO0
-
数学くっそ得意やったのにアラフォーともなると何が何やらさっぱりだわ
楽しそうでちょっと羨ましい - 40 : 2022/09/01(木) 23:55:20.13 ID:kMImV+3H0
-
円が出た時座標をsinθ,cosθで表すのは割と鉄板やろ
- 41 : 2022/09/01(木) 23:55:28.34 ID:Hi+F6M760
-
大学受験なんて数学も暗記強化なんよなほんましょうもないで
- 42 : 2022/09/01(木) 23:55:43.10 ID:8OHUvN9A0
-
補助線とかもなんでここに引くのか全然書いてなかったりするけど数学って感覚ゲーすぎじゃね?
- 48 : 2022/09/01(木) 23:56:26.54 ID:CmftTEBta
-
>>42
補助線はセンスやな
数こなすとある程度は身につくが - 54 : 2022/09/01(木) 23:59:19.12 ID:8OHUvN9A0
-
>>48
なんで数学者って頭良いのになぜここに補助線を引くのかっていう理屈を言語化できないんや? - 61 : 2022/09/02(金) 00:00:19.87 ID:F2/8Xdx60
-
>>54
数学者に言語化させると一般性を求めすぎてワイらに分からん言葉遣いになるだけで
むしろやりすぎるほど言語化しとるぞ - 63 : 2022/09/02(金) 00:00:25.14 ID:Q8/HMyAm0
-
>>54
数学者のお仕事は受験数学の図形問題をわかりやすく解説する仕事じゃないから - 83 : 2022/09/02(金) 00:04:15.73 ID:AAmru5hR0
-
>>54
論理的に考えてるんじゃなくて多少当てずっぽうに書いてみて解き方を発見するというプロセスになってるから - 43 : 2022/09/01(木) 23:55:54.63 ID:wmogbFnJ0
-
前提条件あるやろ馬鹿かよ
- 44 : 2022/09/01(木) 23:55:59.90 ID:s5WBl4+O0
-
懐かしくて草
10年経ったけど解説見ればなんとか解けそうな気はしてくる - 46 : 2022/09/01(木) 23:56:14.80 ID:rM3l44HM0
-
束縛条件あるからラグランジュのなんちゃら法やっけ?
- 51 : 2022/09/01(木) 23:57:56.07 ID:/jnqObDXa
-
xもyもθの1文字で表せれるようになるんやから使うやろそら
- 52 : 2022/09/01(木) 23:58:41.66 ID:3oTi8EcP0
-
偏微分して極値求めればええんちゃうの
- 53 : 2022/09/01(木) 23:58:45.59 ID:r2lh0NOaM
-
問題の前提が三角関数使えって言ってるようなもんやんこれは
- 55 : 2022/09/01(木) 23:59:20.50 ID:BJahJZiQ0
-
高校の範囲だと三角関数つかう頭のいいやり方が一番楽だからそれをお薦めしてるだけ
実際は泥臭いやり方ならいくらでもあるんやで - 57 : 2022/09/01(木) 23:59:32.34 ID:v/qcKmfP0
-
完全に理解したわ
- 59 : 2022/09/01(木) 23:59:59.31 ID:fJxHze7v0
-
x^2+y^2=r^2ですでに怪しさ満点よな
- 60 : 2022/09/02(金) 00:00:02.95 ID:WeQu8IqN0
-
解説見て覚えればええねん
- 62 : 2022/09/02(金) 00:00:23.11 ID:WNY5dfiOM
-
初見じゃ無理だから問題集に載ってるんだが?
判断が遅い👺 - 65 : 2022/09/02(金) 00:00:39.92 ID:TMa44NkCM
-
この手の問題何回もやった覚えあるけどもう全く覚えてなえな
- 66 : 2022/09/02(金) 00:00:42.09 ID:N3Pn7a0d0
-
数学得意ではなかったけど整数数列確率 (場合の数) は好きだった
図形と方程式、軌跡は4ね - 67 : 2022/09/02(金) 00:00:47.93 ID:QKbdSLT60
-
未定乗数法でなんで最大値最小値求まるのか説明出来るなんG民ゼロ人説
- 68 : 2022/09/02(金) 00:01:00.34 ID:F2/8Xdx60
-
ちなワイはこういうタイプの問題は陰関数微分でゴリゴリやれば解けることに気付いてしまった
- 70 : 2022/09/02(金) 00:01:28.97 ID:Gy6auTnH0
-
慶應文系を数学受験するのがコスパええから、数学の勉強してたわ
- 71 : 2022/09/02(金) 00:01:35.48 ID:0comqOj/0
-
数学の問題を初見で解けるやつなんておらんやろ
- 73 : 2022/09/02(金) 00:01:58.32 ID:F2/8Xdx60
-
>>71
解けるのか多い人ほど楽に受験を乗り切れるって話やな - 74 : 2022/09/02(金) 00:02:13.82 ID:x2Ren9Q60
-
大学お受験戦争参加せんやったからちょっと羨ましい
- 76 : 2022/09/02(金) 00:02:47.60 ID:1lv+0xUj0
-
図形で考えるとか言うチート技
- 77 : 2022/09/02(金) 00:02:50.24 ID:CQVtNHL/0
-
ワイ学生の頃はスラスラ解いてた覚えがあるんやけど
今見たら意味不明すぎて草
そして社会人になってからは一度も使ってないことに気づく - 82 : 2022/09/02(金) 00:03:57.24 ID:DUYqjCLy0
-
>>77
これ
この前申請するための計算式で二次方程式の解の公式が出てきたんやけどしばらくなんなのか分からなかったわ - 78 : 2022/09/02(金) 00:03:09.33 ID:SaepCws+0
-
スレタイと問題ちゃうやん
x^2+y^2=4
が与えられてたら三角関数は割と出るやろ - 79 : 2022/09/02(金) 00:03:19.69 ID:sZ4Odksj0
-
整数問題とかいうセンス
対策しづらかった記憶あるわ
無名の私立大ですら難しい問題出すし - 80 : 2022/09/02(金) 00:03:41.28 ID:ozPXGPIa0
-
ラグランジュ未定乗数法使えば3元連立一次になるかな
- 84 : 2022/09/02(金) 00:04:17.51 ID:/tNNQWeV0
-
この式見て円だと思わなかったんならまだまだ勉強が足りんよ
- 85 : 2022/09/02(金) 00:04:22.74 ID:QKbdSLT60
-
同次式作って条件式代入してx^2かy^2消去して1変数関数にして微分したらええやろ
- 86 : 2022/09/02(金) 00:04:24.48 ID:jf38rYlZ0
-
1A2Bが大好きで理系に進んだら死んだわ
微分積分ぐらいしか高校数学使わん
行列は高校だとやらんし - 88 : 2022/09/02(金) 00:05:29.01 ID:F2/8Xdx60
-
>>86
いや場合の数や確率は使いまくるやろ
研究でも仕事でも - 87 : 2022/09/02(金) 00:05:04.47 ID:GUoJ9GGBd
-
こんなのある意味社会とかと同じやろ
解法を知ってるか知らないかだけや - 89 : 2022/09/02(金) 00:05:56.84 ID:SaepCws+0
-
まあ受験数学ってとりあえず参考書に書いてある解法は全部頭に入れてそこからの組み合わせで解くもんだから参考書の問題分からんかったら即答え見るのは正しいと思う
数学の問題「2x^2+3xy-y^2の最大値と最小値を求めよ」ワイ「分からんから解答見たろ」→結果www

コメント