- 1 : 2022/09/23(金) 22:31:37.883 ID:7VdRpk5F0
- 何から始めたら良いの?ドイツ語?
- 2 : 2022/09/23(金) 22:32:14.562 ID:RIDu73Du0
- 哲学はじめようと思うその気持ちがもうすでに哲学だから大丈夫
- 3 : 2022/09/23(金) 22:32:44.299 ID:7VdRpk5F0
- >>2
違うょ
もしそうだとしてもそこから進展がないじゃん - 4 : 2022/09/23(金) 22:32:47.292 ID:N+uXaidP0
- 漠然としすぎやろ
- 10 : 2022/09/23(金) 22:34:04.834 ID:7VdRpk5F0
- >>4
何も知らないのにどうやって具体的なことが言えよう? - 6 : 2022/09/23(金) 22:32:57.487 ID:9/eeHqqL0
- 古代ギリシャからに決まってんだろ
- 14 : 2022/09/23(金) 22:35:39.033 ID:7VdRpk5F0
- >>6
最新のがあるのになんで読む必要あるの? - 7 : 2022/09/23(金) 22:33:41.020 ID:j1KNI9NUM
- 自然哲学の数学的緒原理からはじめてはどうか
- 20 : 2022/09/23(金) 22:37:18.638 ID:7VdRpk5F0
- >>7
数学は興味ない
強いて言うなら数がお互いに相関する構造まあ圏論とか論理学とか哲学的には構造主義的な話なら興味なくはない - 8 : 2022/09/23(金) 22:33:51.275 ID:c2y9FD3la
- ソフィーでも読んどけば
- 18 : 2022/09/23(金) 22:36:20.625 ID:0BRrbZHw0
- >>8
ヴィトゲンシュタインないじゃん - 36 : 2022/09/23(金) 22:44:08.594 ID:7VdRpk5F0
- >>18
ヴィトゲンシュタインって2chでは人気だよな
いかにもにちゃんねらーらしい好みだとは思うけどザ分析哲学みたいなヴィトゲンシュタイン読んでも精神的な真理にはたどり着けなさそう - 23 : 2022/09/23(金) 22:38:12.147 ID:7VdRpk5F0
- >>8
有名だよな
どんな内容なのか全く知らないけどあくまで哲学に興味を持ってもらうための本じゃないのしらんけど - 40 : 2022/09/23(金) 22:46:18.183 ID:0BRrbZHw0
- >>23
ガチな導入だから全部理解できなきゃスタートラインにも立てないぐらいの本
哲学をやる前に哲学の考え方を身につけるなら最強の一冊 - 50 : 2022/09/23(金) 22:51:34.931 ID:7VdRpk5F0
- >>40
哲学の考え方系の本は数冊読んだけど人生で役に立てるため、論理的思考のため、なんで生きてるか知るため、みたいなそんな話ばっかでつまらなかった、まあそうしないと興味持ってくれないからそうなるのは仕方ないけど
ソフィーは雰囲気的にそうじゃなさそうだけどね - 61 : 2022/09/23(金) 22:57:16.102 ID:0BRrbZHw0
- >>50
それは哲学で考えることを考えてるだけだな
あのサイズでようやく考え方を身につける導入になるぐらい面倒臭いから哲学なんてやめたほうがいいよ - 69 : 2022/09/23(金) 23:00:53.705 ID:7VdRpk5F0
- >>61
人生賭けても良いよ - 78 : 2022/09/23(金) 23:05:32.733 ID:0BRrbZHw0
- >>69
ラテン語を英語で学ぶことから始めたら?
哲学史を一通り嘗め回して大体の哲学書で間違いを指摘できたら哲学を始められる - 9 : 2022/09/23(金) 22:34:03.710 ID:+eIdUCxQ0
- まずは哲学史
- 24 : 2022/09/23(金) 22:38:26.788 ID:7VdRpk5F0
- >>9
歴史じゃん - 11 : 2022/09/23(金) 22:34:38.961 ID:yie8slOY0
- 古代ギリシアだろ
- 26 : 2022/09/23(金) 22:39:10.033 ID:7VdRpk5F0
- >>11
具体的に誰が良いの
プラトン?アリストテレス? - 47 : 2022/09/23(金) 22:50:11.820 ID:yie8slOY0
- >>26
タレスから始めればいいよ
人類初の学者 - 56 : 2022/09/23(金) 22:53:49.787 ID:0BRrbZHw0
- >>47
フィシオロゴイはラノベで用語使われてるし意外とお前らでも楽しめそうだな - 58 : 2022/09/23(金) 22:54:31.507 ID:7VdRpk5F0
- >>47
万物は水以外にもなんか考えてることはあるだろうからね - 13 : 2022/09/23(金) 22:35:29.920 ID:iSBmg1Ol0
- トロッコ問題とかクオリアとかの話で哲学ってなんか面白そう!
と思って調べたら、昔の外国人の名前とかわけのわからない単語を色々覚えさせられてガッカリする
- 25 : 2022/09/23(金) 22:39:04.253 ID:0BRrbZHw0
- >>13
あれ哲学より心理学に寄ってるから心理学やれば?
昔の外国人の名前とかわけのわからない単語ばっか覚えなきゃだけど - 38 : 2022/09/23(金) 22:45:57.322 ID:7VdRpk5F0
- >>25
心理学も一見の価値はあると思う
ただ心理はわかっても真理はわからない - 29 : 2022/09/23(金) 22:41:15.216 ID:7VdRpk5F0
- >>13
トロッコ問題は倫理だからね
純粋な哲学からは逸れるかな
クオリアの問題はなにも取っ掛かりがなくて解明不可だからどうしようもない
観念論的な分析から攻めたりしないと難攻不落 - 15 : 2022/09/23(金) 22:35:48.097 ID:MYSoI4ww0
- 一番手軽な入り口ならSF読むといいよ
- 30 : 2022/09/23(金) 22:41:45.320 ID:7VdRpk5F0
- >>15
アイデアはすごい
所詮フィクション扱いされるけど侮れんよな - 51 : 2022/09/23(金) 22:52:16.236 ID:MYSoI4ww0
- >>30
ふつうに哲学してるよ
哲学書が言葉であーだーこーだ言ってることを実際の人間が感じる事態として描いてるからわかりやすいし、多角的にみれる
まあ、実際上の事柄が問題になりやすいから形而上学的な話題はすこしよわいけどね - 63 : 2022/09/23(金) 22:59:14.804 ID:7VdRpk5F0
- >>51
じゃあ読んで見る
おすすめ書いてくれるとうれしい - 73 : 2022/09/23(金) 23:02:41.049 ID:MYSoI4ww0
- >>63
蝉の女王、法治の獣 - 74 : 2022/09/23(金) 23:02:57.923 ID:7VdRpk5F0
- >>73
ありがとう - 16 : 2022/09/23(金) 22:35:49.410 ID:N+uXaidP0
- 哲学と一言に言っても何を学びたいのかさっぱり分からない
- 31 : 2022/09/23(金) 22:42:19.744 ID:7VdRpk5F0
- >>16
形而上学
社会哲学とか戦争哲学とかは純粋ではない - 34 : 2022/09/23(金) 22:43:41.112 ID:G1UWR9sD0
- >>31
アリストテレスの『形而上学』ならどうです? - 44 : 2022/09/23(金) 22:48:43.828 ID:7VdRpk5F0
- >>34
じゃあそれ見てみるね
ありがとう
アリストテレスは精神世界も考察しつつ分析により過ぎなさそうなので面白そう - 19 : 2022/09/23(金) 22:36:49.011 ID:P8nRFoVw0
- 昔の読んでおけば思考の参考になるし、昔すでに考えてあったならこれ以上考えなくて済むし楽だよ
- 37 : 2022/09/23(金) 22:45:02.783 ID:7VdRpk5F0
- >>19
いや、一応ちょっとだけ哲学史みたいなの読んでるけど全部俺が前に考えてたことだわ
もちろん俺しか考えてないと思われることも無数にある - 21 : 2022/09/23(金) 22:37:44.397 ID:T1ulG4Tv0
- 鉄が食う
- 22 : 2022/09/23(金) 22:38:01.192 ID:eYlCKMLI0
- 諸子百家の書物を読むといい
老子とか - 27 : 2022/09/23(金) 22:39:23.431 ID:vYKilI2I0
- NHKの子供のための哲学を観るといい
- 39 : 2022/09/23(金) 22:46:08.590 ID:7VdRpk5F0
- >>27
子供向けすぎない? - 28 : 2022/09/23(金) 22:39:48.266 ID:6FcVUAX80
- まずお前がなんで哲学を学びたくなったのかお前自身に問いただして、哲学の何を知りたいのかそもそも哲学ってなんなのかっていうのを昔の人達はどのように解釈して哲学に思いを馳せたのかを想像しながら横になってればそのうち寝てるよ
- 42 : 2022/09/23(金) 22:47:18.449 ID:7VdRpk5F0
- >>28
そのうち寝るってところからするにお前はわかってると思うけど哲学とは何かみたいなこと言ってるやつは99%哲学を履き違えてると思う
それっぽいありがちな低レベルな思考に甘んじてるだけだと思う、きっぱりいうと - 33 : 2022/09/23(金) 22:43:05.348 ID:N+uXaidP0
- なんとなく哲学噛りたいですではどこから手をつけていいか分からんよ
- 43 : 2022/09/23(金) 22:47:46.029 ID:7VdRpk5F0
- >>33
そもそも哲学のテの字も知らないのにどれがとか決めれるかよ - 35 : 2022/09/23(金) 22:43:58.209 ID:6u0GFyiM0
- 知りたいことないなら哲学なんかやってもおもろくないよ
言葉遊びなら法律のほうが金になる - 45 : 2022/09/23(金) 22:49:14.961 ID:7VdRpk5F0
- >>35
ありまくるけど
金はいらんし人生で役立てたいとかも思わない
知的好奇心からでもない - 41 : 2022/09/23(金) 22:46:50.103 ID:N+uXaidP0
- 独学では限界があるから大学で哲学専攻しなよ
- 53 : 2022/09/23(金) 22:52:44.881 ID:7VdRpk5F0
- >>41
大学院は哲学者研究になるから嫌
大学レベルなら自力のが早いだろうし有名な哲学者は独学が多い - 46 : 2022/09/23(金) 22:49:24.122 ID:T1ulG4Tv0
- 歴史を学ばないのは物食べないのに立派なウ●コを出したいみたいな発想じゃないのかね
- 57 : 2022/09/23(金) 22:53:57.931 ID:7VdRpk5F0
- >>46
違うよ
哲学史を学ぶのはメニューを暗記するのと同じ
哲学書を読むのは飯を食べる行為に相当する - 48 : 2022/09/23(金) 22:50:27.627 ID:CPwMazON0
- 哲学を学ぶんじゃなくて哲学をしろよ!
- 60 : 2022/09/23(金) 22:54:58.534 ID:7VdRpk5F0
- >>48
学ぶことによって自らの哲学を高められる空 - 49 : 2022/09/23(金) 22:50:55.298 ID:KHzAsBas0
- おちんぽ実存主義
- 62 : 2022/09/23(金) 22:57:37.944 ID:7VdRpk5F0
- >>49
おちんぽ実存主義かぁ
実存主義がどんなんかよくわからん - 52 : 2022/09/23(金) 22:52:38.648 ID:g4QUaRYT0
- 法哲学面白そう
- 64 : 2022/09/23(金) 22:59:35.649 ID:7VdRpk5F0
- >>52
倫理要素多そう - 54 : 2022/09/23(金) 22:53:21.176 ID:P8nRFoVw0
- 実際たとえば科学を学ぶのにも論文の書き方とかそういうのが重視される、知識の前には知識をあぶり出す文章能力とかパソコンの使い方が大事だと言うことだ
つまり哲学をやりたいなら哲学史を学ばないといけないと思う - 66 : 2022/09/23(金) 23:00:10.404 ID:7VdRpk5F0
- >>54
それを達成するためにドイツ語を勉強するのは良い考え? - 55 : 2022/09/23(金) 22:53:30.136 ID:N+uXaidP0
- そもそも1は何歳なの?
- 67 : 2022/09/23(金) 23:00:23.758 ID:7VdRpk5F0
- >>55
27歳! - 71 : 2022/09/23(金) 23:02:08.630 ID:N+uXaidP0
- >>67
じゃもう社会人でしょ
大学時代の専攻は何だったの? - 72 : 2022/09/23(金) 23:02:40.076 ID:7VdRpk5F0
- >>71
高卒だが - 77 : 2022/09/23(金) 23:04:09.387 ID:N+uXaidP0
- >>72
何の仕事してんの?
急に哲学に興味持った理由は? - 65 : 2022/09/23(金) 22:59:50.316 ID:pOnYr8tq0
- 古代ギリシャ語から始めようぜ!
もう発音すら失われている伝説の言語
そこ習得しないとプラトンソクラテスは理解できないと思う - 70 : 2022/09/23(金) 23:01:12.676 ID:7VdRpk5F0
- >>65
労力に見合わなそう - 76 : 2022/09/23(金) 23:03:47.858 ID:CPwMazON0
- そんなもんより気持ちいいこと楽しいこと考えて動いた方が充足感あるくない?
そんなこともないか
哲学始めたいんだけど

コメント