
- 1 : 2022/10/19(水) 23:05:07.67 ID:qF0qb1e80
-
巧緻きわまりないスティーヴ・ライヒの作品…興奮生む反復、ロックやヒップホップのよう
https://www.yomiuri.co.jp/culture/music/20220829-OYT8T50038/ - 2 : 2022/10/19(水) 23:05:29.51 ID:qF0qb1e80
-
セクションIIIAで脳汁が出た
https://youtu.be/71A_sm71_BI - 3 : 2022/10/19(水) 23:06:08.89 ID:JZpQDhd90
-
人それぞれかと
- 4 : 2022/10/19(水) 23:07:10.77 ID:ZuX+DxxP0
-
ドラミング好き
- 5 : 2022/10/19(水) 23:07:52.51 ID:tV9dyImV0
-
ムジョッコンじゃいかんのか?
- 6 : 2022/10/19(水) 23:09:50.30 ID:RerEP6VO0
-
何周遅れだ
- 7 : 2022/10/19(水) 23:10:36.67 ID:6AFRG53+0
-
スティーヴ・ライヒとかフィリップ・グラス、テリー・ライリー
そこらへんの音楽結構好きやな - 8 : 2022/10/19(水) 23:13:27.76 ID:S3P1VW2w0
-
イントロ長いな…
- 10 : 2022/10/19(水) 23:18:05.21 ID:8U3f1y400
-
オレもドラミングかな
- 11 : 2022/10/19(水) 23:18:13.82 ID:3Wz3iNK90
-
聴き飽きた
- 12 : 2022/10/19(水) 23:19:10.15 ID:qL0rs+n20
-
ライヒ聴いてヒップホップ連想するってヒップホップ聴いたことあんのか、こいつ
- 13 : 2022/10/19(水) 23:20:30.07 ID:QEDheHgs0
-
スタジオ録音盤よりLive In Budapestが好きだな
昔死ぬほど聞いた - 14 : 2022/10/19(水) 23:25:21.82 ID:KAw0w5JQ0
-
ライヒは最初期のイッツゴナレインとカムアウトとバイオリンフェイズが最良の作品だと思ってる
ハプニング的なズレが生み出す面白さはのちの作品ではあまり味わえなくなる
まあ18人はすばらしいとは思うが - 15 : 2022/10/19(水) 23:28:33.83 ID:ghBelS4g0
-
18人初めて聴いた時は衝撃的だったな
ただ精神的に余裕がないと聞けない音楽だわ - 17 : 2022/10/19(水) 23:31:10.61 ID:QEDheHgs0
-
>>15
休みの日の静かな深夜に聞く感じだな
初夏や秋の涼しい季節だとなお良し - 16 : 2022/10/19(水) 23:28:37.45 ID:XJ/hQF3b0
-
ケンモメンとか無学だからライヒとか聴かないでしょ
レベル低っ - 19 : 2022/10/19(水) 23:59:22.95 ID:Xil+qVi50
-
普通エレクトリックカウンターポイントじゃね
- 20 : 2022/10/20(木) 00:00:50.38 ID:CTgqra8b0
-
ナイマンとかグラスのほうが好き
なぜかすみだトリフォニーホールによく来てたからコロナ前はちょくちょく行ってたんよ
- 21 : 2022/10/20(木) 00:01:38.51 ID:xA5cTpqB0
-
エレクトリックカウンターポイントは好きだけど短い
ミニマルは長くないとな - 22 : 2022/10/20(木) 00:09:53.96 ID:H/Xq9kAK0
-
死ぬまでに一度でいいからこれをコンサートホールで生で聴いてみたい
- 24 : NG NG
-
すごい盛り上がりがあるのかと思ったけど
やっぱりミニマルミュージックだからないな春の祭典や新世界よりみたいなダイナミックな轟音クラシックのほうが好きだわ
それより一部のブラックメタルのほうが脳汁出るけど - 25 : 2022/10/20(木) 02:36:31.01 ID:xA5cTpqB0
-
>>24
ミニマルミュージックとしては最高に盛り上げてる部類の曲だと思うけどなあとはボレロくらいか
- 27 : NG NG
-
現代のミニマルミュージックは、構成力みたいなものを無視しているけど
この楽曲は楽章(?)ごとに切り替えながら全体の構成で盛り上げていくという
クラシックの伝統的手法とミニマルな楽曲が結合していて、そういうところは現代のテクノやらのミニマル系の音楽も見習って欲しいところではある - 28 : 2022/10/20(木) 02:49:04.78 ID:xA5cTpqB0
-
>>27
テクノのミニマルは基本的にはダンスミュージックとして作られてるから仕方ないな
しかも単体ではあくまでもパーツ
それを構成して盛り上げていくのがDJということになる - 30 : 2022/10/20(木) 03:17:08.15 ID:isPGkF3o0
-
音楽詳しくないけど単調な音の繰り返しに思える
- 31 : 2022/10/20(木) 04:03:50.56 ID:yvDkfShT0
-
>>30
久石譲はライヒに憧れたけど才能無くてコマーシャル音楽に流れたぐらいのレベルだよラピュタでシータ救出シーンはライヒになれなかった自分へのレクイエムだから聴き比べてみてよ
コメント