囲碁界「助けて!がんばってるのに誰も興味持ってくれないの!!」

サムネイル
1 : 2022/10/27(木) 14:40:18.52 ID:bCDyU7MNa
どうする?
2 : 2022/10/27(木) 14:40:34.16 ID:bCDyU7MNa
みんな将棋ばっかりや
3 : 2022/10/27(木) 14:40:55.72 ID:3OxS2Ubja
何をすればいいかはわかるが何をすればいいかわからない
4 : 2022/10/27(木) 14:41:06.71 ID:RS8y7VMzr
ヒカルの碁をリメイクしよう
5 : 2022/10/27(木) 14:41:24.24 ID:N2QtQlIe0
しば犬みたいな名前の人いるんだっけ
6 : 2022/10/27(木) 14:41:27.47 ID:zio3LV9dr
ルールがわからないから
7 : 2022/10/27(木) 14:41:42.46 ID:4bnxNn830
ぱっと見でどっちが優勢か分からん
8 : 2022/10/27(木) 14:41:49.66 ID:bG/xK/6Xd
9歳のプロおるやん
9 : 2022/10/27(木) 14:42:01.56 ID:UpbeoAMip
ルール難しいからね
10 : 2022/10/27(木) 14:42:08.68 ID:xEWpRKlH0
簡略化して戦国系のキャラとコラボしたやつゲームで出せ
11 : 2022/10/27(木) 14:42:28.42 ID:xMbz7BKJd
昼飯公開でもしてろ
12 : 2022/10/27(木) 14:42:38.88 ID:48VQN61ja
ヒカルの碁アナザーストーリー
名瀬の碁
13 : 2022/10/27(木) 14:42:51.85 ID:RIYZxp3p0
ルールがね
14 : 2022/10/27(木) 14:43:25.12 ID:QOC+JeyBa
ヒカ碁の時ブームになったんやろ?
15 : 2022/10/27(木) 14:43:31.63 ID:XEl2lBJva
ルールがわからん
ヒカルの碁を令和にもう一度!
17 : 2022/10/27(木) 14:44:13.08 ID:zcn3riOWp
>>15
ヒカルの碁を観てもルールはわからんのだが
25 : 2022/10/27(木) 14:47:19.70 ID:XEl2lBJva
>>17全然ルールわからんよなあ
でもキッカケにはなるやん
70 : 2022/10/27(木) 15:03:58.09 ID:kj+stdwt0
>>17
ルールはわかるぞ
考え方はわからない
16 : 2022/10/27(木) 14:44:11.84 ID:j96BConp0
虎丸きゅんはどうしたんや
18 : 2022/10/27(木) 14:44:40.60 ID:RxiaJ/N20
ヒカ碁ブームのときに一回ルール覚えたがもう忘れた、ムズいんや
19 : 2022/10/27(木) 14:45:42.47 ID:TWAwTX5U0
専門板を覗くと囲碁は将棋と違って歴史と格式があると言ってるプライドの塊がわんさかいる
将棋は将棋飯とか将棋漫画の監修とかニコニコ超会議とかイベントとか結構アクティブに広報活動してるのに
最年少プロの女の子が出現しても誰もワイドショーに出演しなかったな
将棋は藤井ブームの時に師匠とか他プロ棋士が朝から晩まで出演して解説してたのに
26 : 2022/10/27(木) 14:47:44.05 ID:xGvgSX4e0
>>19
あれはネタでしょ
囲碁ファン自身がもう絶望しきってるから自虐ネタしてるだけだと思う
40 : 2022/10/27(木) 14:51:33.57 ID:7ec3rCey0
>>19
>プライドの塊

昔見た囲碁入門の本に、「チェスなんかよりずっと面白い!」って言って
外国人達がチェス盤ぶん投げて囲碁に飛びつくイラストあったの思い出した

20 : 2022/10/27(木) 14:46:05.52 ID:DPuqyMF0M
ターンが遅い
もっとテキパキ ゲームスピード上げたらええねん
21 : 2022/10/27(木) 14:46:09.98 ID:i/8Bn9v30
運要素少なすぎるんや
22 : 2022/10/27(木) 14:46:17.72 ID:1+1xyd+70
若者の囲碁離れが深刻
23 : 2022/10/27(木) 14:47:11.71 ID:Lad8gB3D0
ヒカルの碁が流行った時に動かなかった囲碁界の怠慢が招いた結果だから諦めろ
24 : 2022/10/27(木) 14:47:14.24 ID:k1+1t3es0
ルール分かる、9路盤ならなんとなく指せる
18路盤は意味分からんくて囲碁諦めた、こういうのワイ以外もおるやろ
27 : 2022/10/27(木) 14:48:06.64 ID:zh179ijzd
客観的な決着の基準がないからすっげえモヤモヤするゾ
34 : 2022/10/27(木) 14:49:35.30 ID:xGvgSX4e0
>>27
いや決着の基準はあるからっ
中国ルールとか細かい違いは有るけど
29 : 2022/10/27(木) 14:48:40.04 ID:1WPiFH780
ダサい競技で強なってもな
30 : 2022/10/27(木) 14:48:56.14 ID:9cw/w+AR0
囲碁なんかやるならチェス強くなりたい
31 : 2022/10/27(木) 14:49:04.29 ID:GLKFQJAK0
みんなの囲碁ってアプリ9路盤で一番弱くしても50目差とかで負けるんやが
32 : 2022/10/27(木) 14:49:23.47 ID:k5CbdeGQp
初心者同士だとどこがゲームのやめ時か全然分からんねん
33 : 2022/10/27(木) 14:49:32.12 ID:zDN4dIWPa
ヒカ碁読んでもルールわからんのが悪い
35 : 2022/10/27(木) 14:49:37.66 ID:iKHOgqBa0
終局しても勝ち負けが分からなくてモヤモヤするのがゲームとしてどうなのか?
それに時間かかりすぎる
42 : 2022/10/27(木) 14:51:57.17 ID:xGvgSX4e0
>>35
プロは終局時には大抵分かってるよ
アマは1目、2目差だと分からん事が多いけど
54 : 2022/10/27(木) 14:57:20.79 ID:iKHOgqBa0
>>42
スレタイ読めよ
囲碁知らない人が興味持ってくれない理由を聞いているんだろ
それにプロが分からなかったらプロ失格やろ
57 : 2022/10/27(木) 14:59:04.16 ID:xGvgSX4e0
>>54
そんなことを言ったら、将棋だって解説されなきゃ初心者には投了までどっちが有利かわからなくないかい
持ち駒山ほど持ってる方が勝ちそうじゃん
36 : 2022/10/27(木) 14:49:56.36 ID:iNBZQWJAM
将棋は駒が個性的でおもろい
囲碁は全部同じでよくわからん
37 : 2022/10/27(木) 14:50:37.54 ID:p5mo7x3u0
解説聞いててもニュアンスで戦ってる感が半端ない
38 : 2022/10/27(木) 14:50:38.65 ID:5K/h5YRtr
もうAI参入で終わったんだよなぁ
複雑になってるだけで究極先行が絶対勝つゲームとかになるしな将棋も一緒やけど真面目にやるやつアホやん
44 : 2022/10/27(木) 14:53:29.19 ID:xGvgSX4e0
>>38
囲碁は先行にハンデつけるから、むしろ絶対負けにも出来るぞ

将棋は先行勝利と確定してないはず

47 : 2022/10/27(木) 14:54:18.50 ID:zh179ijzd
>>38
たしか運要素のないゲームは最終的に
かならず先手必勝か後手必勝になるねんな
51 : 2022/10/27(木) 14:56:19.39 ID:GLKFQJAK0
>>47
引き分けもあるよ
39 : 2022/10/27(木) 14:51:31.77 ID:s6iJaz2g0
初心者同士でやるとこれ石とれるのとれないの?みたいになるから流行らん
41 : 2022/10/27(木) 14:51:56.21 ID:lYXIkYvr0
ルールがよく分からん
どっちか勝ってるかよく分からん
43 : 2022/10/27(木) 14:52:06.71 ID:zh179ijzd
白黒ばっかりで見た目も地味やわ
石の色分けさえできていればゲーム性に支障はないんやから
色んなカラーでやってほしい
45 : 2022/10/27(木) 14:53:29.84 ID:6fsFJkaTM
Mリーグみたいにチーム戦興行やろうや
46 : 2022/10/27(木) 14:53:58.37 ID:63ZOZH8p0
ヒカ碁ブームを生かせなかったオワコン業界
52 : 2022/10/27(木) 14:56:30.65 ID:zh179ijzd
>>46
あの大チャンスに指を咥えて見てただけやもんな
協会が無能すぎる
48 : 2022/10/27(木) 14:54:29.81 ID:xGvgSX4e0
悲報 囲碁、人気・魅力なさすぎてそもそもどういうゲームか完全に誤解されてる
49 : 2022/10/27(木) 14:54:30.71 ID:w+9hvnAD0
AIの手をプロが全く解説出来なかった時点で雰囲気でやってただけってバレたのがね
将棋と違ってプロですら遊び方理解して無いやん
55 : 2022/10/27(木) 14:57:57.70 ID:xGvgSX4e0
>>49
それはわりと言えてる
将棋よりAI参入のダメージ大きかった
65 : 2022/10/27(木) 15:01:07.79 ID:Iutn6S+A0
>>49
AIは人間じゃ読み切るのが無理な手も打ってくるからなあ
シンジンソなら読めるのかもしれんけど
50 : 2022/10/27(木) 14:56:18.78 ID:R1nm/v58p
ゆかり先生が手取り足取り教えてくれないと無理
53 : 2022/10/27(木) 14:57:00.59 ID:kMdUgAHda
面白い棋士いるの?
米長みたいな奴
58 : 2022/10/27(木) 14:59:19.04 ID:GLKFQJAK0
>>53
チクン先生
56 : 2022/10/27(木) 14:59:00.73 ID:zkiAsGe40
どっちが勝ってるか
プロレベルでも分からない模様
59 : 2022/10/27(木) 14:59:19.04 ID:RV8LaFXs0
碁をシンプルにアレンジしたのがリバーシやろ
それでええやん
60 : 2022/10/27(木) 14:59:26.59 ID:wVTBOzE3d
オセロの方が面白いし
61 : 2022/10/27(木) 14:59:42.91 ID:rbM7p8HQa
囲碁って将棋と違ってどこで戦いが起きてんのか
どこに置けばどうなるのか全く分かんないから初心者が超入りにくい
62 : 2022/10/27(木) 15:00:22.78 ID:K9T6xLb5p
AIによる秀策のコスミ再評価の流れは凄いよな
64 : 2022/10/27(木) 15:01:02.58 ID:bG/xK/6Xd
5五将棋みたいにミニチュア版作られへんのか
66 : 2022/10/27(木) 15:02:47.11 ID:MHkBdjgFd
AIの登場で一気に冷めた感ある
67 : 2022/10/27(木) 15:03:07.26 ID:xGvgSX4e0
ダイレクト三々とか、AIが打つまでは絶対怒られる打ち方だったのに、
今や有望手だからなあ

「筋」だの何だのって権威主義は良くなかった

68 : 2022/10/27(木) 15:03:16.40 ID:aA7KLlc5d
レベルの高さは中国韓国がはるか先を言ってて
日本は二軍やねんな
69 : 2022/10/27(木) 15:03:26.62 ID:iQTSUEWua
囲碁は将棋と違ってグラボ使えるから老人でもやれるらしい
71 : 2022/10/27(木) 15:04:22.13 ID:aA7KLlc5d
けっきょく囲碁が面白いというよりはヒカルの碁が傑作やっただけという
74 : 2022/10/27(木) 15:06:09.85 ID:kj+stdwt0
>>71
別に将棋でも良いからなあの話
勝ち負けの01だけじゃなくて何目差とかあるけどそのぐらい
72 : 2022/10/27(木) 15:05:30.45 ID:Iutn6S+A0
名人戦の解説中継は面白かったんやけど、まず動画見ようと思う人が出てこないからな
73 : 2022/10/27(木) 15:05:41.35 ID:EtX3aGSe0
vtuberが始めればぞろぞろくっついてくるやろ
75 : 2022/10/27(木) 15:06:49.39 ID:CJPJm05b0
ぶっちゃけ将棋は戦をしてる感があってカッコいいんだよ
囲碁はそれがない
76 : 2022/10/27(木) 15:07:00.78 ID:k5CbdeGQp
囲碁は初手天元😤
将棋は端歩突き🧢

ぜんぜんかてない😭

コメント

タイトルとURLをコピーしました