
- 1 : 2022/10/30(日) 21:49:02.14 ID:4PimzRBq0
-
「哲学は万人に必要」は、マヌケな幻想だ
ほとんどの人には、役に立たないどころか害生きるうえで必要な知識など何も与えてくれない
まず強調したいことは、本塾の設立趣旨は、「とにかく多くの人に哲学を学んでほしい」というものとは限りなく遠いということ。哲学など学ばなくて生きていければ、それでいいのです。
私はこれまで50年にわたって哲学に関わってきましたが、「哲学は万人にとって必要だ」と考えたことは一度もありません。ですから、そうもっともらしく語る人をちらほら見かけますが、哲学とは何かまったく知らずに、いや知ろうとせずに、
勝手に自分が思い描いている『哲学』という美名についてベラベラ喋っているだけなのだと思い、全身鳥肌が立ってくる。軽い殺意さえ覚えます。哲学は、ほとんどの人にとって、まったく必要ない。生きるうえで必要な知識など何も与えてくれません。
そこで「いや、すぐには役に立たなくても、人生やこの世界についての根本的な真理を明らかにしてくれるんではないですか?」としたり顔に答える輩は、本当に殺したくなる……というのはあくまで比喩的表現で、「バカモノ!?マヌケ!?アホ!?シネ!」と叫びたくなります。
しかし、きわめて紳士的な私(?)は、そう思うだけであって、叫ぶことはない(つまり、「心の中」で叫んでいるだけ)。しかも、こういうマヌケ発言は、(いわゆる)インテリや、(いわゆる)社会的成功者や、(いわゆる)文化人や、(いわゆる)一芸に秀でた人の口から出ることが多いので困りものです。
先日も、ある有名画家の個展を訪れて、私の新刊書を手渡したところ、それをぱらぱらめくりながら、「みんなもっと哲学をしたら、社会はもっとよくなるのに」と彼がほそっと呟いた。一瞬、弾丸を浴びたようで、「はぁ?」と思ったのですが、「いいえ、社会ははるかに悪くなると思いますよ」と答えました。
- 2 : 2022/10/30(日) 21:49:10.53 ID:4PimzRBq0
-
これマジ??
- 3 : 2022/10/30(日) 21:49:41.14 ID:DBP3YqDn0
-
これは正論
- 4 : 2022/10/30(日) 21:49:48.07 ID:/grblWA60
-
道徳の方が役立つ
- 5 : 2022/10/30(日) 21:50:10.56 ID:1pV9hgLk0
-
学校のほとんどは役に立たないだろ?それを害と言うのか?w
- 6 : 2022/10/30(日) 21:50:29.08 ID:dsav/rT50
-
近代哲学はヘーゲルで終わったと言われてるな
後の人間探求は科学分野が占めることになるだろう - 7 : 2022/10/30(日) 21:50:29.32 ID:L2OyHRM10
-
これは正しい
- 9 : 2022/10/30(日) 21:51:20.44 ID:jeITq3bU0
-
否定するにしても殺意を覚えるとか殺したくなるとか言うなよ
- 10 : 2022/10/30(日) 21:51:34.08 ID:dDOKDddf0
-
それ経済学者が筆頭だと思うの
- 11 : 2022/10/30(日) 21:51:44.60 ID:Heruz18x0
-
偉大な哲学者はだいたいニートスゴロク
- 12 : 2022/10/30(日) 21:51:51.22 ID:6hO2I6T50
-
哲より鉄
- 13 : 2022/10/30(日) 21:51:53.44 ID:zIDNMrrw0
-
いかにも哲学拗らせてるような発言だな
- 14 : 2022/10/30(日) 21:52:47.49 ID:Zx0jcBVd0
-
単なる思考実験に感情で反論する人間が多すぎるからな
- 15 : 2022/10/30(日) 21:52:55.48 ID:7JL0qPu40
-
純粋科学はそんなもん
- 16 : 2022/10/30(日) 21:53:15.06 ID:TrfO9+z30
-
宗教とたいして変わらんしな
- 17 : 2022/10/30(日) 21:53:28.93 ID:y6juQHoW0
-
一人遊びの暇つぶし
言わばオ●ニー
オ●ニーは必須はい
- 18 : 2022/10/30(日) 21:53:41.78 ID:ZA5oaLif0
-
中島義道か
大学出てフリーターのときこの人の孤独についてっていう著書に救われたわ - 19 : 2022/10/30(日) 21:53:43.60 ID:Z0rUYm+Y0
-
勉強したり研究する程死にたくなりそう
- 20 : 2022/10/30(日) 21:54:14.69 ID:Jw8pFk1y0
-
撮り哲
乗り哲
読み哲 - 21 : 2022/10/30(日) 21:55:13.45 ID:kx1CWxD10
-
>>1
よしみっちゃん、最近見かけんと思ったら生きていたのかwww - 22 : 2022/10/30(日) 21:55:59.68 ID:uhfRlGcP0
-
んー
断言するのが愚かしいな
毒にも薬にも全くの役立たずにも
できるのが人の可能性、ちからだ - 23 : 2022/10/30(日) 21:56:17.80 ID:cx+szzUU0
-
哲学に限らない
究極 好きな人が掘り下げたら良い
役に立つからとか そういう理由は必要ない
学びたい人が学びたいから学ぶ
学問なんてそんなもの - 24 : 2022/10/30(日) 21:56:41.45 ID:kAstVdRQ0
-
哲学って結局誰かの持論にすぎない
- 25 : 2022/10/30(日) 21:57:55.64 ID:EbK81hr30
-
何の意味もない意見だな、考えることはすべての人にとって必要だろ。
具体的に役に立つじゃなくて、思考の経路を多く持つべきだろ。
哲学者は必要ないけどな。 - 35 : 2022/10/30(日) 22:00:56.41 ID:+bOrR7+Z0
-
>>25
哲学となぞなぞの区別が付いてないとこんなこと言い出す - 41 : 2022/10/30(日) 22:03:01.12 ID:EbK81hr30
-
>>35
説明を省いてこんなこと言いだすバカ。 - 26 : 2022/10/30(日) 21:58:09.41 ID:Jw8pFk1y0
-
サンデル教授のトロッコ問題とか
1)「ポイントを切り替えれば」5人助かって1人死ぬ
2)「ひとり突き落して殺せば」5人助かって1人死ぬ
2)に罪悪感を感じて1)に罪悪感を感じないのは何故かとかいうけど、直接的に
殺しちゃうからだろう - 27 : 2022/10/30(日) 21:58:20.14 ID:VgRpUxjI0
-
ブッダ、孔子、ソクラテスは入門書でもマンガでもいいからサラッと読んでおくといいかも。
下手な自己啓発書より役に立つ。
一神教の本は読まなくていい。 - 28 : 2022/10/30(日) 21:58:24.19 ID:Ez/LgbfW0
-
>>1
奴隷には哲学は必要ないからな奴隷に必要なのは道徳の方
- 29 : 2022/10/30(日) 21:58:31.90 ID:CT5Ylnwl0
-
でも高校で哲学学ぶお陰で坊主なんかに騙されなくなるよなw
- 30 : 2022/10/30(日) 21:58:47.46 ID:67sUwjiy0
-
さっきまで攻殻機動隊の解説(行動主義)を見てたけど、
創作物との親和性は高いね - 31 : 2022/10/30(日) 21:58:55.41 ID:Mr5e4bp10
-
人間は考える葦である
意味を説明されても意味分からん
葦は知能無いけど今まで生き残っとるやん
頭無いけど繁栄しとるやん - 32 : 2022/10/30(日) 21:59:30.26 ID:HgeKas8U0
-
万人の役に立つとか立たないとかではないんだよな
学問て - 36 : 2022/10/30(日) 22:01:20.37 ID:yv7cvVYn0
-
拗らせすぎだろこのジジイ
- 37 : 2022/10/30(日) 22:01:46.00 ID:EbK81hr30
-
いわゆる哲学者による哲学は全く必要ないわな。
何の役にも立たない、不要な難解さだからな。
結果的にコスパが悪いんだよね、法律とか哲学とか。 - 38 : 2022/10/30(日) 22:01:55.18 ID:FgZfx/pB0
-
着目は先人がそのテーマにどう考え自分はどう考えるかではないか?
いやそこまで考えたことないなやっぱり - 39 : 2022/10/30(日) 22:02:11.62 ID:FzeFjHXJ0
-
とりあえずカルト宗教にハマるような奴は
近年の科学哲学、分析哲学を知らないのは分かるまあ宗教や疑似科学に騙されにくくなる
というだけで
それ以外にはやはり役に立たないが笑 - 40 : 2022/10/30(日) 22:02:16.20 ID:cYUDg7ik0
-
まあた哲学利用して金儲けしてるクズか
哲学のてを語るにも知識不足だろうこういうやつらは - 42 : 2022/10/30(日) 22:04:12.94 ID:swi5Ybuq0
-
結局何が言いたいのかよくわからん記事だな
- 43 : 2022/10/30(日) 22:04:17.40 ID:FIxtWf2y0
-
いらないと言いながら最後に哲学塾の宣伝してるのがクソだよねw
- 44 : 2022/10/30(日) 22:04:57.41 ID:7lTHTmnf0
-
でたよ、文系下げ
どっちもあってもいいだろ理系のほうが社会の根幹を支えてるのはわかるが
社会は人間の集合体なんだからしがらみだらけだろ合理主義ばかりを通すことは難しい - 45 : 2022/10/30(日) 22:05:34.27 ID:03gMmn0C0
-
そうかもな
- 46 : 2022/10/30(日) 22:06:20.01 ID:27n32b8d0
-
科学哲学とかは役に立ってんじゃないのとか思ったらそう単純でもないらしいな
物理学者が反証可能性とかを浅はかな戯言とかめちゃくちゃ言っとったわw
コメント