
- 1 : 2022/11/03(木) 16:17:29.205 ID:2QMKKtah0
-
ある10階建てのマンションの理事会で「エレベーターの管理費は10階に住んでる人だけが払うべきである」という案が出ました
そしてその案を採用するかどうかはマンションの住人全員の投票で決めることになりました
10階に住んでいる人はこれに納得しますか? - 2 : 2022/11/03(木) 16:18:16.785 ID:MdlN5MI10
-
「地方自治は民主主義の学校」
- 3 : 2022/11/03(木) 16:18:46.830 ID:bPo1iwRs0
-
1-9階は居住用ではない?
- 4 : 2022/11/03(木) 16:19:12.637 ID:Y3z3J8pi0
-
正しいかどうかは別問題
- 5 : 2022/11/03(木) 16:19:12.678 ID:H0ZhS8tR0
-
>>1は幸せなの?
- 6 : 2022/11/03(木) 16:20:06.255 ID:m+8FEvzq0
-
日本人全員「いやダメだろ」
はい論破
- 7 : 2022/11/03(木) 16:20:46.996 ID:+KawrCT0a
-
嫌なら引っ越せ
- 8 : 2022/11/03(木) 16:24:41.489 ID:AJXav82S0
-
最上階の家賃は高いのにさらに多く払うのか
- 9 : 2022/11/03(木) 16:25:36.344 ID:Ug2gI0ru0
-
多数派が絶対ではないから少数派が絶対であるが成り立つと思ってる人か
- 10 : 2022/11/03(木) 16:26:12.728 ID:0PonXvtS0
-
つかこういうのが多数決を否定する根拠に今一つならないのって
実際にこれをやったら単純に10階から人が消えて
マンションそのものが潰れることくらい誰でもすぐにわかるから誰もそんなことしないからなんだよな - 12 : 2022/11/03(木) 16:29:29.385 ID:2QMKKtah0
-
>>10
実際はそんな簡単に「嫌なら出ていく」ことはできない
買った部屋を売るときには確実に値下がりするからね
その弱みにつけこんで不利な要求をのませることは可能 - 11 : 2022/11/03(木) 16:27:53.878 ID:xLsqHi+T0
-
法律が一番正しいと思います
多数決は法律の範囲内で正しいと思います - 13 : 2022/11/03(木) 16:30:24.740 ID:uc6l6j/v0
-
住民が十分に賢いなら>>1を実行したとして賛成多数にはならないのよね
むしろ多数決の正しさを支持する言説になってる - 15 : 2022/11/03(木) 16:32:58.124 ID:2QMKKtah0
-
>>13
そんなのは場合による
マンションの住人の多くが経済的に余裕がない状況だったら?
不公平を指摘して他人を気づかえる状況に常にあるとは限らないよ - 14 : 2022/11/03(木) 16:31:12.033 ID:iKy9T1Cf0
-
多数の要求は、少数の要求に優先する
- 16 : 2022/11/03(木) 16:38:54.803 ID:+KawrCT0a
-
全員に平等に負担を強いるよりも、
断れない一部の奴に負担を負わせた方が世の中は良く回る - 18 : 2022/11/03(木) 16:41:54.542 ID:2QMKKtah0
-
>>16
これが世界の真実だよね
そして多数決というのは「断れない一部の奴に負担を負わせる」ための最適の方法
「みんな賢ければ一部の誰かが不公平になる選択はしない」なんて頭がお花畑にも程がある - 17 : 2022/11/03(木) 16:41:01.908 ID:qhmXhTHI0
-
少数派に配慮するための比例方式とかの必要性を言いたいんだろうけど
その例だとふつうに考えれば10階の人引っ越し9人で負担することになって結局損するから公理的にも否定に投票すると考えられるし例えが悪い
例示は物事をイメージしやすくするために行うものだけど悪い例だとかえって分かりづらくなる - 19 : 2022/11/03(木) 16:43:34.611 ID:2QMKKtah0
-
>>17
それに関しては既に反論済み(>>12を参照)
そんな簡単に「嫌なら出ていく」ことはできない
その弱みにつけ込むことはいくらでもできる - 20 : 2022/11/03(木) 16:43:50.485 ID:qhmXhTHI0
-
その例だとふつうに考えれば10階の人引っ越すだろうし結果9人で費用負担することになって結局10人で平等に負担するよりかえって損するから合理的にも否定に投票すべきと考えられる
- 22 : 2022/11/03(木) 16:45:24.318 ID:2QMKKtah0
-
>>20
同じこと言ってる奴これで3人目
スレを読み返そう - 21 : 2022/11/03(木) 16:44:59.325 ID:bJdy0DsW0
-
狼10頭と羊1頭で今日の夕飯を多数決で決めることになりました
ジンギスカンうめえええwwwwwwwwwwwwwww
- 24 : 2022/11/03(木) 16:46:46.831 ID:2QMKKtah0
-
>>21
いいね
幼稚園児でも分かるレベルに噛み砕くとそういうこと - 23 : 2022/11/03(木) 16:46:19.585 ID:M6Lre2bU0
-
多数決は私利から離れて判断すべき
そんな判断はしない
間違いが生じたらまたみんなで問題を共有して多数決をとるまた著しく不合理な決定は法律に反するから無効になったり
- 26 : 2022/11/03(木) 16:49:17.015 ID:2QMKKtah0
-
>>23
「最上階の奴が一番エレベーターを使うから最上階の奴が負担する」は一定の合理性があるから
「著しく不合理」という判断はされないかもしれない
負担を押し付ける側もそれくらいの理論武装は当然する - 25 : 2022/11/03(木) 16:46:55.475 ID:IuUfP3sQd
-
人間は合理的な生き物ではないことぐらい普通に生きてたらわかることであろうに何故か多数決では合理的判断が下されると盲信するやつおるよな
- 27 : 2022/11/03(木) 16:50:54.314 ID:qhmXhTHI0
-
することを投票で決めることになりました
じゃなくて
することを投票で決めました
にした方が例えとして分かりやすい - 30 : 2022/11/03(木) 16:59:37.890 ID:+KawrCT0a
-
嫌なら出てけ
- 32 : 2022/11/03(木) 17:05:28.686 ID:2QMKKtah0
-
10階とそれ以外で区切ることに合理性がないという意見があるが
現実の世の中だって合理性のない区切りだらけだぞ
例えば18歳以上か否かで成人かどうかを区別することには合理性がない
精神的成熟度とかで区別する方がより合理的だけど、そんなものを数値化することは不可能だから仕方なく「18歳以上かどうか」で区別してるだけ
コメント