「頑張ったね」と褒め「次は頑張ろうね」と叱るのが子の将来にプラス、神戸大学と同志社大学が調査

サムネイル
1 : 2022/11/06(日) 18:42:10.55 ID:Hzblf+5c9

※大学ジャーナルオンライン、【期間:2021年3月8日~3月11日、調査会社:NTT コムオンライン、方法:インターネット調査、対象者:全国20歳以上70歳未満の男女個人、配信数:27,391、回収数:2,052(回収率7.5%)】公表:10月26日

「頑張ったね」と褒め「次は頑張ろうね」と叱るのが子の将来にプラス、神戸大学と同志社大学が調査
https://univ-journal.jp/192054/

2022年10月31日

 神戸大学の西村和雄特命教授と同志社大学の八木匡教授は、子ども時代に親から受けた褒め方、叱り方が子どもの将来に与える影響を調査。褒め方では努力を評価する言葉が、叱り方では励ます言葉が良い影響を与えていることが分かった。

 調査内容は、子ども時代に親から受けた褒め方、叱り方と、成人後の「自己決定度」「安心感」「計画実行能力」「法令順守」の関係。調査はインターネットによる。有効回答者は2052人(20~70歳)。

 その結果、親に叱られた時に「次は頑張ろうね」と励まされたことを記憶している人は、「どうしてできないの」と叱られた人よりも、自己決定度と安心感が高かった。「罰を与える」ことは不安感を増すという意味で、良い結果を生まなかった。

 親に褒められた場合、「頑張ったね」と努力の過程を認められた人の自己決定度と安心感がともに最も高く、「褒美をもらった」人の自己決定度が最も低かった。また「えらいね」というほめ方は、「頑張ったね」と比べると、自己決定度が低かった。

 さらに、「罰を与えること」と「褒美を与えること」は、「次は頑張ろうね」や「頑張ったね」と言われるのと比較して、長期的な視点で物事を考える習慣や倫理的行動を低下させるという結果が得られた。これは、行動経済学における双曲割引(今日と明日の違いは1年後とその翌日の違いより大きいという、将来の利得を割り引いて考える傾向)の度合いを高めることと整合的な結果としている。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

3 : 2022/11/06(日) 18:43:52.56 ID:D/sKsj+y0
頑張った人にはNCAA
4 : 2022/11/06(日) 18:44:17.14 ID:NYxDTAS90
成績は褒めて伸びる

叱って伸びるのはマナーだけ

5 : 2022/11/06(日) 18:44:43.57 ID:R6mr+XAf0
西村和雄ってあの西村和雄?
経済学者が何故?
6 : 2022/11/06(日) 18:45:05.71 ID:CZbcGZ910
やっぱフワフワ言葉だよな
7 : 2022/11/06(日) 18:45:06.07 ID:ymXZqUDQ0
褒めた上ですぐに叱るのが効率的だな w
9 : 2022/11/06(日) 18:46:09.62 ID:NYxDTAS90
>>7
褒め殺しよりはマシ
8 : 2022/11/06(日) 18:45:48.97 ID:2gmByThW0
おまいらも、次は頑張ろうね
10 : 2022/11/06(日) 18:46:09.98 ID:ZCiXSizv0
悪事を働くと昇進するタイプ
14 : 2022/11/06(日) 18:46:58.82 ID:NYxDTAS90
>>10
マフィアシティの広告
11 : 2022/11/06(日) 18:46:48.51 ID:ePwveasN0
次は頑張ろうねって頑張ってなかったみたいで嫌じゃね?
12 : 2022/11/06(日) 18:46:50.49 ID:OX3T9N5Q0
星一徹はどうよ?
13 : 2022/11/06(日) 18:46:55.09 ID:ZcmjeXZE0
でも、うつ症状の人には頑張れと言ってはいけないんだろ
19 : 2022/11/06(日) 18:47:37.34 ID:NYxDTAS90
>>13
「がんばれ」はダメだけど
アドバイスならいいんじゃね?
35 : 2022/11/06(日) 18:54:03.18 ID:XaEYyLqj0
>>19
「せっかくアドバイスしてくれたのにそれすらできないなんて私は何て無能なんだ」とさらに塞ぎ込む
15 : 2022/11/06(日) 18:47:05.86 ID:FqpAcf/V0
そうなんだろうけれど
そういう方針を取る親や指導者が多いからか
自己肯定感ばっかり高くて
逆境に対して極端に弱い子供がめっちゃ増えてるぞ
ちょっと厳しくされたらすぐ自分の殻にこもる
能力あっても使い物にならんよ
52 : 2022/11/06(日) 18:59:47.39 ID:B6yvsxy00
>>15
わかる…でも自分なんてって思うように育ってほしくないし本当に難しいわ
16 : 2022/11/06(日) 18:47:17.37 ID:MGbeeTW70
みんな一等賞
17 : 2022/11/06(日) 18:47:17.70 ID:MmJzG89w0
今はぬるすぎだろ
昔は予備校の人気講師の授業に並んでたんだぜ
20 : 2022/11/06(日) 18:47:49.42 ID:VcSg4GBG0
なにを訳分からん事を
22 : 2022/11/06(日) 18:50:02.74 ID:Pi/8ggbt0
明日から本気出す
来月から本気出す
来年から本気出す
23 : 2022/11/06(日) 18:50:04.83 ID:L5vlpyR/0
神戸大落ちて同志社行きました
24 : 2022/11/06(日) 18:50:21.14 ID:7Tn6F0oc0
わかりきったことをクドクドと
25 : 2022/11/06(日) 18:50:49.24 ID:ZjuL7uBB0
人によって違うってデータを消しやがったな
26 : 2022/11/06(日) 18:50:56.15 ID:r2QwXeMZ0
犬とか猫の扱いと同じだ
27 : 2022/11/06(日) 18:51:27.07 ID:ysFDajbw0
これを怠るとお前らみたいになるのか
29 : 2022/11/06(日) 18:52:53.32 ID:KdLO1s0O0
何故駄目だったのか精査し次への対策をしよう!トライアンドエラーを繰り返し人は成長していくのだ!ガハハ
30 : 2022/11/06(日) 18:53:14.36 ID:1Neo5lxa0
うちの親は頑張ってもダメならお前はどうしようもないから
頑張らなくてもいいからとにかく結果を出せと言ってた
そんな風に言われてきた俺がアラサーで派遣から抜け出せないんだから本当に人間としてダメなんだろうな
36 : 2022/11/06(日) 18:54:03.76 ID:f6Dumgl00
>>30
結果を出せなんて最低な親
31 : 2022/11/06(日) 18:53:15.09 ID:DZPmPKx10
そんなまともな親に育てられたら普通の子供に育つだろ
底辺のループから抜け出すのは親が狂気を持たないと子供は上に上がれないぞ
32 : 2022/11/06(日) 18:53:29.79 ID:+CD6IvFa0
桂米朝の「百年目」みたいに
最初は誉めといてじわじわと番頭をなぶる大旦那
33 : 2022/11/06(日) 18:53:46.90 ID:OI5vlEh70
まーーーーた洗脳教育か
34 : 2022/11/06(日) 18:53:56.92 ID:jWxYNjTK0
「次は」ってのは今回の頑張りを否定するものだろ?
37 : 2022/11/06(日) 18:54:03.78 ID:qGCd0FaQ0
世の中が極端になりすぎて
褒めるか暴力かみたいになっているのは良くないよ
日本は曖昧な所が海外が読み取れない良さがあったのだから
39 : 2022/11/06(日) 18:55:23.89 ID:2ZFl8WRu0
俺はアホなんで何一つアドバイスできなかった息子が同志社入った
40 : 2022/11/06(日) 18:55:40.20 ID:Z3y8SBHm0
勉強を頑張らせるのは難しいよね。
勉強が好きな子は一人でどんどん勉強するし、
嫌いな子に無理にさせても結局長続きしないし、
自分なりに努力してそこそこの点数とった時、褒められるとやっぱり嬉しいみたいだけど
勉強好きな子には永遠に届かないっていう
41 : 2022/11/06(日) 18:56:40.86 ID:nx60rn140
全員が大学行くようになって斜陽の日本
いつプラスになるんだよ
42 : 2022/11/06(日) 18:56:45.43 ID:6yKDdajD0
>>1
叱られたい若者が増えているのに褒めるのか
43 : 2022/11/06(日) 18:57:08.66 ID:irj3v30N0
もう…いいよね…
わたし…頑張ったよね…
もう…ゴールしてもいいよね…
44 : 2022/11/06(日) 18:57:38.29 ID:WllKpQSI0
「次は」って今回は頑張って無かったって事じゃん?言われた方は納得なのかな?
46 : 2022/11/06(日) 18:57:40.87 ID:Ca4ULEPD0
叱り教育は基本マイナスって論文も数年以上前に出てた気がするがどんどん裏付けされていってるな
47 : 2022/11/06(日) 18:58:05.19 ID:aU/WeO3C0
大人の世界では褒められないから地獄になるな
48 : 2022/11/06(日) 18:58:42.55 ID:GStApcri0
そもそも高卒の親が褒めだって仕方って子供をゴミにするのは変わりない

猿が教えれる知識には限界がある

49 : 2022/11/06(日) 18:58:53.14 ID:tFuhU3lx0
>>1
頑張ったのか頑張ってないのか
50 : 2022/11/06(日) 18:59:27.64 ID:nWM8l5/+0
頑張れとかいう無責任な言葉
53 : 2022/11/06(日) 18:59:49.87 ID:R7iejb7E0
どんな方法でも伸びないのは存在する
54 : 2022/11/06(日) 18:59:50.74 ID:viQ2/gKY0
どう育てようと親観察してそれぞれきちんと成長すると思うぞ。同じ育て方しても兄弟でみんな価値観性格違ったりするだろ。権威ある人間のこういう押し付けはキモい
55 : 2022/11/06(日) 18:59:52.42 ID:QbrXN+La0
日本は幼少期から大学まで暴力による教育が伝統だよ、今の日本が強いのはこの伝統のおかげが大きい。なんでもかんでも西洋文明に毒されてはダメ。
57 : 2022/11/06(日) 19:00:25.42 ID:pmKrC/jg0
こんなん言ってたら発達になりそう
58 : 2022/11/06(日) 19:00:59.92 ID:HB6Fiwhx0
日本人は、学校で褒め方と叱り方を習わないからな。
心理学的側面のある他者との接し方みたいな内容の授業がそもそもない。

平成の後期になって、限られた大学の先生が教えてるくらいだろうし。

褒め方や叱り方を知らないのに、子供や後輩や部下を育成するのって困難だよな。

61 : 2022/11/06(日) 19:02:07.24 ID:B6yvsxy00
>>58
マネジメントの授業を義務教育でも入れてほしいよね
59 : 2022/11/06(日) 19:01:18.82 ID:RAFIZgkK0
・否定から入る親
・人前で子供を下げる親

イヤだわ

63 : 2022/11/06(日) 19:02:54.08 ID:OI5vlEh70
>>59
分かる。うちは何か言う度にニヤニヤ笑われてたから
何も話さない子供だったわ
60 : 2022/11/06(日) 19:01:22.91 ID:cQ/hKYjZ0
日本を弱くするのが目的なら正解
62 : 2022/11/06(日) 19:02:39.82 ID:jccMLoV/0
親でも上司でもひたすら頑張りを他人に求めるのは
ほぼ例外無く発達障害
64 : 2022/11/06(日) 19:03:12.91 ID:2TQTRFwd0
>>1
子供の性格による
66 : 2022/11/06(日) 19:03:51.34 ID:zm7bF8cN0
そういう矛盾したことを言うと子供は反発する
67 : 2022/11/06(日) 19:04:10.40 ID:6BfAmPA+0
全く叱らない方針の家庭の子とは遊びたくないけどね
明らかにわがまま言って迷惑かけて、雰囲気ぶち壊しで周囲の親も困惑してるのに笑ってるだけだからね
68 : 2022/11/06(日) 19:04:35.04 ID:5FBs2fvM0
子どもによって違うんじゃないの
そう親にされた記憶無いわ
子どもに関心ないんだろうな
69 : 2022/11/06(日) 19:05:39.84 ID:q8MbuLsy0
万引きした子に「次は頑張ろうね」と叱るのが子の将来にプラス
70 : 2022/11/06(日) 19:05:41.48 ID:GDesS1sx0
関心を持たれようと、それが悪意や敵意に基づくなら地獄でしかないな
居るからな、自分のガキをサンドバッグと勘違いしてる親
71 : 2022/11/06(日) 19:05:41.82 ID:fF2VIzyK0
駄目な結果が出た時「次はもっと頑張ろう」は良くない
え~あんなに頑張ったのに…と子供はうんざりしてしまう

「次も頑張ろう」でいい

72 : 2022/11/06(日) 19:05:42.00 ID:Vtruip540
この世界はトライ&エラーが最も効率よく社会的に成功出来る手段だからな
失敗して次に行く心が折れたら終わりだし、落ち込む時間もロスになる
73 : 2022/11/06(日) 19:05:42.10 ID:mNcrdydQ0
まだゆとり教育推奨してんの?
74 : 2022/11/06(日) 19:05:45.86 ID:GZSFQGt80
次は殺さないでね

コメント

タイトルとURLをコピーしました