この論理パズル理解できる人おる?

サムネイル
1 : 2022/11/11(金) 01:04:41.196 ID:LLK1ammM0
自動車を持つ人について詳しく調査を行ったところ、肥満体の人が多いことがわかった
自動車所有と肥満の関係性から導かれる仮説として適切なのはどっちか?

①自動車を持つ人は太りやすい
②太っている人は自動車を所有する傾向がある

2 : 2022/11/11(金) 01:05:45.650 ID:0MoC1Ij8a
1にきまってるだろ
これわからんやつ日本語不自由すぎるだろ
36 : 2022/11/11(金) 01:22:15.935 ID:i/GFSIb00
>>2
ダメ
自動車を持たない人に肥満体がより少ない調査がされてないからダメ
4 : 2022/11/11(金) 01:06:58.956 ID:ryZSqhmV0
どっちもありそう
5 : 2022/11/11(金) 01:07:12.698 ID:wl2GGpAb0
どっちも不適切
6 : 2022/11/11(金) 01:07:27.076 ID:LLK1ammM0
正解は②らしい
①は因果関係が逆なんだとよ
さっぱりわからん
7 : 2022/11/11(金) 01:07:34.504 ID:S9NV8RhEp
芝刈り機がない→ホモのアメリカンジョーク思い出した
8 : 2022/11/11(金) 01:09:13.558 ID:0MoC1Ij8a
俺は日本語が不自由だった!!
9 : 2022/11/11(金) 01:09:33.564 ID:gk1UovqZ0
普通は1だけど2の可能性もあるから問題が悪い
2の可能性というのは痩せてる人に比べて太ってる人の方が金を持ってる可能性があるため車を所有している可能性が高いとも言える
10 : 2022/11/11(金) 01:09:57.100 ID:gF6ilJD80
①因果が逆
②明らかに間違い ウェイソン選択課題と同じ
11 : 2022/11/11(金) 01:10:07.395 ID:wl2GGpAb0
1は太りやすいという時間経過の話をしているのでこの調査からはわからないからバツ
2は全体の太ってる人の割合がわからないので所有する傾向があるかまではわからない
12 : 2022/11/11(金) 01:10:20.223 ID:0MoC1Ij8a
普通は自動車を保有して自動車移動が当たり前になると運動不足気味になるから1になるって連想するよな?
13 : 2022/11/11(金) 01:10:32.072 ID:LLK1ammM0
この論理パズルは仮説自体が妥当かどうかではなく、事実から仮説を正しく導けるかを焦点にしたパズルなんだって
①も②も間違っていそうな気がするし、あっていそうな気がするけど、それは置いておいてデータのとり方からの仮説形成がロジカルかで考えなきゃいけないんだ
14 : 2022/11/11(金) 01:11:12.083 ID:MD+RHHVF0
○自動車所有=肥満体の人多い

×自動車所有=肥満なりやすい

15 : 2022/11/11(金) 01:11:22.295 ID:RvFRE7m/0
適切なのはどっちか、だからな
どちらがより不適切かというと①の方が不適切
16 : 2022/11/11(金) 01:11:48.981 ID:c6Z89XjG0
2だと思ったが説明は難しいな
正しいと知った上で考えるなら①は自動車の所持が太る理由になるって文に読めて
②は自動車の保有者は肥満体の人が多い(つまり文のまま)って文に読める
17 : 2022/11/11(金) 01:12:21.392 ID:yiOVoXmP0
調査の方法が自動車を持つ人を母数にしているからその集団内で肥満体の人が多いのであれば1だと考えるべきじゃ無いのん?
18 : 2022/11/11(金) 01:12:52.638 ID:f86AlM0Z0
すでにある事実として肥満であることが挙げられてるんだから、それを第一に考えて車の所有につながるってことだから2が正しいと思う
19 : 2022/11/11(金) 01:13:31.202 ID:MD+RHHVF0
文章から自動車所有してる人は太りやすいというのが読み取れない
文章から読み取れるのは自動車所有してる人は肥満体が多いことが分かった事だけ
22 : 2022/11/11(金) 01:15:45.972 ID:yiOVoXmP0
”自動車所有と肥満の関係性から導かれる仮説”の解釈な気がするな
これを1文目での関係性とするなら>>19が正しい
自動車所有と肥満の関係性において導かれる仮説であれば1でも良い筈
20 : 2022/11/11(金) 01:13:55.593 ID:LLK1ammM0
類題でこんなのがある
生徒会には人気者しかいないという事実があるとき、導かれる仮説は

1.生徒会には人気者があつまる
2.生徒会に入った人は人気になる

同じ流れで1.が正解ってことになる

21 : 2022/11/11(金) 01:15:01.103 ID:yue6WmtB0
傾向があるってどの程度か分からないからどっちも合ってないだろ
細身1人デブ99人の国で
チャリ所有10人が細身1人デブ9人ならどうする?
24 : 2022/11/11(金) 01:16:21.636 ID:LLK1ammM0
>>21
>>14
そこは気にせんでくれ、因果関係が重要なんだって
26 : 2022/11/11(金) 01:17:20.095 ID:gF6ilJD80
>>24
じゃあ因果関係が重要って問題文に書けば?
30 : 2022/11/11(金) 01:18:37.641 ID:yue6WmtB0
>>24
それは自転車に乗るとエクササイズで痩せるとかそういう文章にないことを知っている上で答えるの?
23 : 2022/11/11(金) 01:15:50.880 ID:yue6WmtB0
警察が増えると治安が悪くなるみたいなやつは
パンキョーの心理学の授業で因果と相関の区別の例として出てきた
25 : 2022/11/11(金) 01:16:51.001 ID:bgT8Hrm70
どっちも考え方としては間違ってないと思うんだけど1は何がおかしいんだ?
27 : 2022/11/11(金) 01:18:08.925 ID:yiOVoXmP0
>>25
現在の事実しか判明していないのに過去から変化しただろうち要らん予測を立てちょるのがいかんのじゃろ
31 : 2022/11/11(金) 01:19:22.834 ID:wl2GGpAb0
>>27
それを言うなら自動車を保有していない人について仮定してる2もおかしいがな
34 : 2022/11/11(金) 01:21:47.114 ID:yiOVoXmP0
>>31
肥満体の人が(別の集団と比較した場合相対的に)多いことがわかった
なら間違っては無いんじゃないのん
肥満体の人が(集団内で肥満体ではない人より)多いことがわかった
なら間違いではあるが文章書いたやつは前者だと受け取ると思ったんだろ
43 : 2022/11/11(金) 01:24:30.086 ID:wl2GGpAb0
>>34
悪問だな
39 : 2022/11/11(金) 01:23:47.979 ID:YE1UeGbf0
>>31
どこに自動車を持ってない人の仮定が書かれているのだ
48 : 2022/11/11(金) 01:27:48.771 ID:wl2GGpAb0
>>39
②そのものだよ
太っている人が自動車を保有する傾向があるっていうことは
痩せてる人は太ってる人に比べて自動車を保有していないっていう仮定をしてるわけじゃん
52 : 2022/11/11(金) 01:29:16.550 ID:RvFRE7m/0
>>48
・太っている人は車を保有する傾向がある
・痩せている人は車を保有する傾向がある

この二つは両立する

53 : 2022/11/11(金) 01:29:53.969 ID:YE1UeGbf0
>>48
それはただの思い込みだよ
文章は比較対象に触れてない
勝手に決めつけてはいけない
35 : 2022/11/11(金) 01:22:14.334 ID:bgT8Hrm70
>>27
「変わらず肥満であった」と予測するのは「肥満に変化した」と予測することと等価だと思うんだけど違うんか?
その理論で行くと肥満者が過去に自動車所有した時点ですでに肥満であったということを予測しちゃってるからだめなんじゃないの?
41 : 2022/11/11(金) 01:24:22.615 ID:yiOVoXmP0
>>35
所有した時点じゃなくて所有し続けている現在の状況について話してるから変わらず肥満であったと仮定する必要はないんやないのん?
50 : 2022/11/11(金) 01:28:52.852 ID:bgT8Hrm70
>>41
「肥満者が自動車を所有する傾向がある」っていう言い方だと「肥満してから同時もしくはその後自動車を所有した」って意味になると思うんだが
55 : 2022/11/11(金) 01:31:13.544 ID:yiOVoXmP0
>>50
肥満者が(現時点で)自動車を所有する傾向がある(ようになっている)
肥満者が自動車を所有する(ようになる)傾向がある(と予測できる)

どっちにも取れると思うのんな
俺は前者だと解釈したけど確かに後者でも解釈できると思う

29 : 2022/11/11(金) 01:18:33.798 ID:wl2GGpAb0
>>25
肥満に「なる」という時間経過がわからんからだろ
28 : 2022/11/11(金) 01:18:12.449 ID:f86AlM0Z0
シンプルに考えると時間の流れは考慮しないってことでいいんじゃないかな?
33 : 2022/11/11(金) 01:20:58.922 ID:rvH+Lp6q0
太ってる奴は車を必要とするって事だろ
2で何もおかしくないよ
37 : 2022/11/11(金) 01:22:31.817 ID:SmTz4eh+0
そもそも事象によって答えが異なる問題を論理と読んでいいのか
何か別の物だろこれ
38 : 2022/11/11(金) 01:22:49.108 ID:LLK1ammM0
因果関係だけで考えると

①自動車所有→肥満
②肥満→自動車所有

時間経過は考慮してもいいんじゃない?時間経過は因果関係をはっきりさせるための最も強力なツールだぞ

42 : 2022/11/11(金) 01:24:23.216 ID:/HHio2KU0
わかる
説明する
49 : 2022/11/11(金) 01:28:27.239 ID:/HHio2KU0
>>42の続きね
「そうなるように変化するのが難しい方の属性を優先する」
って話だね
太ってない人が太るのと、車持ってない人が車買うの
どっちが発生しにくいか?ってことだよ
44 : 2022/11/11(金) 01:25:25.927 ID:yue6WmtB0
とにかく傾向があるってふんわりした言い方じゃ判断できないね
こんな人数比の場合なんて言うんだよ
45 : 2022/11/11(金) 01:25:43.865 ID:yue6WmtB0
てか自転車じゃなくて自動車だったww
46 : 2022/11/11(金) 01:27:19.548 ID:SmTz4eh+0
塾に行ってる子は頭がいい子が多いけど、かと言って我が子を塾に通わせても頭が良くなるとは限らないみたいなことか
47 : 2022/11/11(金) 01:27:41.107 ID:KlfibOgXr
感覚的には2だけどそれを論理パズルとして説明することはできないや
57 : 2022/11/11(金) 01:31:59.706 ID:SmTz4eh+0
逆に気になるんだけど「自動車を持つ人について詳しく調査を行ったところ、肥満体の人が多い」っていう文章に対して
「自動車を持ってない人と比較してるとは限らない!!」って言ってる人は、一体何が比較対象だと思ってるの?
60 : 2022/11/11(金) 01:33:56.313 ID:wl2GGpAb0
>>57
調査対象のなかの肥満と非肥満の割合だろう
61 : 2022/11/11(金) 01:34:07.606 ID:yue6WmtB0
世の中に太ってない人と太っている人は何割ずついて
「傾向がある」というのはどのぐらいからを指すのか
これを決めないといけないだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました