真面目な話するから…お前らこれから5年、頑張ってほしい

サムネイル
1 : 2022/11/13(日) 06:35:04.601 ID:cnnoFnuh0
働いていない人は農業関係に就職してくれ
独身の人は行政も支援している婚活等をつかって結婚そして子どもを作ってほしい
2 : 2022/11/13(日) 06:35:38.751 ID:OPdADrDt0
お前誰だよハゲコラ
3 : 2022/11/13(日) 06:36:32.569 ID:cnnoFnuh0
>>2
誰でもない一介の日本国民だ…
そしてハゲていない…
4 : 2022/11/13(日) 06:36:51.303 ID:aFGCDffNx
5年後になんかあるの?
核戦争?
8 : 2022/11/13(日) 06:38:11.029 ID:cnnoFnuh0
>>4
農業やっていた人たちが向こう岸にわたり始める
子どもがこれ以上急に減ると国体が保てない
22 : 2022/11/13(日) 06:43:58.083 ID:aFGCDffNx
>>8
人口減少はもう避けられないし
海外に出たとしても世界中似たりよったりだろう
人口が増えてるような国は政情不安定か何等かの問題を抱えている国ばかりだよ
27 : 2022/11/13(日) 06:46:58.542 ID:cnnoFnuh0
>>22
減るのは仕方がないけどこれ以上急激な減少には歯止めを止めたい
既婚者の出生率は特に下がっていないらしいのでまずは独身である人をサポートしなければと思う
30 : 2022/11/13(日) 06:47:40.207 ID:e+R38KqFa
>>27
無理だろ

男はやる気なし
女は韓国韓国だし

39 : 2022/11/13(日) 06:51:50.528 ID:cnnoFnuh0
>>30
失われた30年で日本の誇りは更地になってしまった
でも更地は開拓すれば素晴らしいものになる
先達の人たちがそれを証明している
41 : 2022/11/13(日) 06:52:48.854 ID:e+R38KqFa
>>39
おおおお
5 : 2022/11/13(日) 06:37:02.327 ID:t9WU5T8e0
ハゲは嘘つき
6 : 2022/11/13(日) 06:37:11.695 ID:hFV5ussM0
お前が働けよハゲコラ
7 : 2022/11/13(日) 06:37:21.804 ID:0xqSQt2lr
5年頑張ったらどうなる
9 : 2022/11/13(日) 06:38:50.167 ID:cnnoFnuh0
>>7
それでもダメなら諦めて自分のために生きても良いと思う
10 : 2022/11/13(日) 06:39:27.231 ID:FQZ7vdQa0
トップが腐りきってるから手遅れ
12 : 2022/11/13(日) 06:40:29.175 ID:cnnoFnuh0
>>10
この国を運営しているのはトップだがこの国で生きていくのは国民なんだ…
11 : 2022/11/13(日) 06:39:39.667 ID:OPdADrDt0
第1次産業の高齢化と、若い担い手の減少は大きな問題になってるらしいなハゲ
14 : 2022/11/13(日) 06:41:37.673 ID:cnnoFnuh0
>>11
そう
結構洒落になっていないレベル。一気に減るならもしかして大規模企業的な農家が今後台頭するかもしれないけど
13 : 2022/11/13(日) 06:41:20.275 ID:nMUB7krr0
国体維持しても得するの上級だけなんだろうなという感想
18 : 2022/11/13(日) 06:42:59.911 ID:cnnoFnuh0
>>13
上級の方が旨味あるのは間違いないけど何もしないでいるよりかは一般人だって良い生活になる
26 : 2022/11/13(日) 06:45:46.640 ID:nMUB7krr0
>>18
そんな事言われてもトリクルなんとかも起こらなかったし
VIPの為替スレに如何にもってやつら沸いて自己弁護したりしてたしな
国が滅茶苦茶になって困るのはお互い様くらいにしか思えないわ
15 : 2022/11/13(日) 06:42:27.192 ID:hWK/9rMHa
(´・ω・`)おま●こくれますか?
21 : 2022/11/13(日) 06:43:55.531 ID:cnnoFnuh0
>>15
5年頑張ってくれ
自治体がやっている婚活サービスかなり優秀みたいだよ
16 : 2022/11/13(日) 06:42:29.283 ID:5d+MxdPr0
もう手遅れだよ無駄な抵抗やめて受け入れる準備したほうが賢いよ
17 : 2022/11/13(日) 06:42:57.989 ID:e+R38KqFa
>>16
受け入れたあとどうなるの?
19 : 2022/11/13(日) 06:43:45.557 ID:ZAEeNLEga
ニートを収奪しよう
24 : 2022/11/13(日) 06:45:17.283 ID:cnnoFnuh0
>>19
ニートさんを養える余裕のある国は素晴らしいと思うけど
これからはニートやっている人にも経済活動参加してもらいたい
31 : 2022/11/13(日) 06:48:22.737 ID:ZAEeNLEga
>>24
ネット環境取り上げて農場で働かせよう
20 : 2022/11/13(日) 06:43:45.918 ID:e+R38KqFa
池で対流作ってる人が居るとして

河川とは何が違うのでしょうか?

23 : 2022/11/13(日) 06:44:31.689 ID:ZAEeNLEga
>>20
爺さん例え話下手だよね
25 : 2022/11/13(日) 06:45:43.890 ID:e+R38KqFa
島国で何もない国でなおかつ焼け野原だった時代の子は

毎日の勤労を美徳として今日を作ったわけだけど

今の中年以下はなにかしたのとあるのか?
何を頑張ればいいのよ

28 : 2022/11/13(日) 06:47:14.388 ID:xdpqOAsPr
俺が死んだ後の時代なんかどうでもいいわ
32 : 2022/11/13(日) 06:48:23.669 ID:cnnoFnuh0
>>28
そう考えるのは政治家だけにしていただきたい
29 : 2022/11/13(日) 06:47:26.849 ID:OPdADrDt0
第1次産業の喫緊の課題って少子高齢化の影響をもろに受けてるからキツいよねぇ
農業におけるマイナスイメージを改革する、スマート農業で自動化くらいしか、俺には対策が思いつかないけど…
33 : 2022/11/13(日) 06:48:28.512 ID:e+R38KqFa
>>29
飯に困ったことある人間以外
農業に興味持つやついないと思うわ
35 : 2022/11/13(日) 06:50:26.377 ID:cnnoFnuh0
>>29
スマート農業にも問題あるけど今までの農業よりもかなり効率的だよね
あとは導入コストと持続性かな
36 : 2022/11/13(日) 06:51:08.285 ID:e+R38KqFa
>>35
何が言いたい?
37 : 2022/11/13(日) 06:51:10.655 ID:OPdADrDt0
>>35
スマート農業の問題点についてkwsk
44 : 2022/11/13(日) 06:54:06.011 ID:cnnoFnuh0
>>37
導入コストが高いので農作物の価格に影響でちゃう
あと水や天候というICTの天敵と戦う必要もありこれでもランニングコストがバカにならない
46 : 2022/11/13(日) 06:54:38.566 ID:e+R38KqFa
>>44
工場農地でよくね?
48 : 2022/11/13(日) 06:57:29.741 ID:cnnoFnuh0
>>46
一例だけどト◯タが工場の余剰エネルギーを利用した工業農地(パプリカ)これもコスト問題に直面しちゃっている
34 : 2022/11/13(日) 06:49:58.184 ID:e+R38KqFa
小麦の輸入を一時保管で流通ストップにすれば

余裕で農地改革になるよ

38 : 2022/11/13(日) 06:51:27.921 ID:372nR68O0
男は女に幻想抱きすぎ
女は男に夢みすぎ

現実知って失望するから結婚につながらない
しても離婚する

40 : 2022/11/13(日) 06:52:26.683 ID:e+R38KqFa
>>38
甲斐性ない男が増え
愛嬌のない女が増えただけの話では?
42 : 2022/11/13(日) 06:53:00.483 ID:9Ama9Saer
もうこんな国終わればいいよ
47 : 2022/11/13(日) 06:57:14.966 ID:e+R38KqFa
>>42
さすがソフバン乙
43 : 2022/11/13(日) 06:53:53.943 ID:N90DOWVpa
農業こそAIとロボットがやってくれりゃいいのに
食い物さえ満足にあればなんかうまくいくんじゃない?
45 : 2022/11/13(日) 06:54:09.387 ID:e+R38KqFa
>>43
動力は?
50 : 2022/11/13(日) 06:59:37.236 ID:sq1cQcsR0
荒廃してる農地の強制買い上げしない限り
農業はこの先もっと酷くなるよ(´・ω・`)
53 : 2022/11/13(日) 07:00:55.936 ID:cnnoFnuh0
>>50
買い取るだけでは継承も、できない
継承とカイゼンを同時に行う必要がある
時間はあまり残されていない…
55 : 2022/11/13(日) 07:02:16.534 ID:e+R38KqFa
>>53
外人が水源奪っていて
これに波動対処するの?
56 : 2022/11/13(日) 07:03:11.182 ID:cnnoFnuh0
>>55
北海道の問題だね
それも結構手遅れ感が出てきている。
法を整備するほかないかな…
57 : 2022/11/13(日) 07:03:41.925 ID:e+R38KqFa
大陸から土買ってきて
近場で埋めて埋立地国を作ったほうが手っ取り早い気がする
59 : 2022/11/13(日) 07:04:39.784 ID:cnnoFnuh0
>>57
沿岸部は潮風による塩害対策が厳しい
60 : 2022/11/13(日) 07:05:18.471 ID:e+R38KqFa
>>59
そんな数キロ程度だと思うの?
58 : 2022/11/13(日) 07:04:23.141 ID:e+R38KqFa
一回この国海の中に沈めたほうがいいかも知らん
61 : 2022/11/13(日) 07:05:35.679 ID:e+R38KqFa
大陸棚をすべて埋め立てるんやよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました