努力って子孫に受け継がれると思う?

サムネイル
1 : 2022/11/23(水) 06:16:09.49 ID:DPC6rpdv0
例えば全く同じ基本スペックの双子がいたとして
片方は部活に勉強にと頑張り文武両道
片方は自堕落に生きてたとする

この場合でどちらも同じ年齢で子供を生んだ場合には子供のスペックに差は出る?

後天的環境でDNAに変化を及ぼすのかどうか疑問なんだが

3 : 2022/11/23(水) 06:16:55.73 ID:OJOXgcMB0
双子でもDNAが同じことはない
6 : 2022/11/23(水) 06:18:01.18 ID:DPC6rpdv0
>>3
分かりやすい例で双子にしただけで知りたいのは子供を生むまでにした努力が子孫に反映されるかどうかなんだ
5 : 2022/11/23(水) 06:17:15.07 ID:DPC6rpdv0
今自分がした努力が子孫に繁栄されるのかしないのか
9 : 2022/11/23(水) 06:19:09.86 ID:P2EBT+Wv0
>>5
財産とかそう言う話ならイエスやろ
遺伝子に関してはありえんやろ
10 : 2022/11/23(水) 06:20:04.67 ID:DPC6rpdv0
>>9
遺伝子の話や
物質的なことやなく
7 : 2022/11/23(水) 06:18:04.70 ID:J/C27IKM0
そりゃあ、おちんぽミルクの質は全然違うだろ
8 : 2022/11/23(水) 06:19:02.30 ID:DPC6rpdv0
>>7
筋トレしたり勉強したデータはちゃんとミルクの質に反映されるってことか
11 : 2022/11/23(水) 06:20:07.61 ID:nsngJVyr0
その努力で遺伝子が変わるならいけるんだろうな。親がやってあげれることなんて環境と育て方動かすくらい
15 : 2022/11/23(水) 06:24:47.40 ID:DPC6rpdv0
>>11
AとBが生まれたばかりは同程度の性能と仮定して
整えられた環境で育ったAの子供と
劣悪な環境で育ったBの子供がいたとして
生まれたばかりの基本性能に差が生じるのかどうかが気になるんや
25 : 2022/11/23(水) 06:30:28.38 ID:nsngJVyr0
>>15数十年ハエを暗闇で育てるとほんの少しだけ視力が低下したって研究があった希ガス。虫は世代交代が人より早いから成し遂げられたことやろうし、一世代でやるのは厳しいと思うで
28 : 2022/11/23(水) 06:32:14.24 ID:DPC6rpdv0
>>25
>>27
どっちなんや?
12 : 2022/11/23(水) 06:21:13.90 ID:pR1eFk2Z0
>>1さん
お子さんのやる気次第、としか言いようがない…
13 : 2022/11/23(水) 06:22:06.78 ID:DPC6rpdv0
>>12
そういう話やないねん
生来の基本スペックに親の努力が反映されるかどうか気になるねん
16 : 2022/11/23(水) 06:25:25.44 ID:pR1eFk2Z0
>>13さん
親の努力が子に反映されないと思う…
その努力を、その子が汲み取れるか取れないかの問題になると思われる
14 : 2022/11/23(水) 06:24:26.71 ID:Ct8QOj9X0
いままでやってきた事が遺伝するのは当たり前定期
17 : 2022/11/23(水) 06:25:32.58 ID:DPC6rpdv0
>>14
後天的環境でDNAは変異するってことでいいのか
19 : 2022/11/23(水) 06:26:02.48 ID:DPC6rpdv0
>>14
>>16
どっちなんやろな
18 : 2022/11/23(水) 06:25:56.37 ID:X8zGdPi7d
受け継がれたとしてそれが開花するかわ子孫次第になりそうやな
20 : 2022/11/23(水) 06:27:20.73 ID:L0gslj9ud
世代を経て徐々に変化はするだろうけど努力をした親とその子供じゃ大した変化はなさそう
21 : 2022/11/23(水) 06:27:29.83 ID:GVaQfgRD0
受け継がれるわけ無いやろ
これって遺伝学の常識ちゃうんか
22 : 2022/11/23(水) 06:28:59.63 ID:DPC6rpdv0
>>21
無知ですまんがそんな常識があるのか
つまり遺伝子は後天的環境問わず変化せんってことか
27 : 2022/11/23(水) 06:31:07.43 ID:GVaQfgRD0
>>22
獲得形質は遺伝しないのは当たり前や
例えば、お前が今から事故で片目を失ったとしても
これから作る子供はそれが理由では片目にはならんやろ?
だから、努力も遺伝しないのが当たり前や
23 : 2022/11/23(水) 06:29:31.53 ID:eB8wA+sia
親から遺伝する子、しない子もいるし、それは子次第だよね
父似、母似はそれなりには出てくるだろうけど
26 : 2022/11/23(水) 06:31:01.81 ID:DPC6rpdv0
>>23
ちょっと違う
親が生まれから後天的に努力して獲得した資質は子に影響を与えるかどうかが気になるんや
24 : 2022/11/23(水) 06:29:39.37 ID:P4/wkU1u0
そんな単純なもんじゃないから当たり前にするやろ
当たり前の基準が違うもん
29 : 2022/11/23(水) 06:32:15.27 ID:mHd9+kL6r
今ググったら獲得形質って言うらしいわ 遺伝しないんやと
31 : 2022/11/23(水) 06:32:37.55 ID:DPC6rpdv0
なるほど
ありがとうやで
32 : 2022/11/23(水) 06:33:52.56 ID:/xTAHqe70
実験されてるだろ双子を別々に育てた実験
ググれば出てくる
34 : 2022/11/23(水) 06:35:05.98 ID:DPC6rpdv0
>>32
いや知りたいのはその双子の子供のスペックの差異や

優しい人が獲得形質って単語教えてくれたからワイは満足した

生物個体が一生の間に、環境の影響や鍛錬によって獲得した形質。獲得した形質が遺伝するかどうかはラマルクの用不用説以来、長い論争があり、特に獲得形質の遺伝を主張するルイセンコ学派と、それを否定するワイスマン学派の論争は有名。現在では分子生物学のセントラルドグマ(central dogma)の確立に伴い、獲得形質の遺伝は否定されている。ただし、微生物では、環境物質が子孫世代の遺伝子発現に影響を及ぼす例が知られている。

33 : 2022/11/23(水) 06:34:13.03 ID:IFIq3aY20
ウマ娘脳やん
35 : 2022/11/23(水) 06:35:14.38 ID:oHfUEBMO0
ゼロサムゲームやから子孫は怠ける
36 : 2022/11/23(水) 06:35:26.23 ID:HUcMf5TL0
ポケモンでもしないやろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました