識者「デキる人は『仕事上の矛盾』をスルーしている。矛盾に突っ込むやつは低能」

サムネイル
1 : 2022/12/05(月) 20:32:48.70 ID:497YG8wc0

僕たちは小さい頃から「約束は守りましょう」「筋道立てて説明しましょう」と教育され、社会人になると「ロジカルに説明せよ」と教わります。

そのため、勉強ができた人ほど、何事も理路整然としないと納得できずに、ひたすらきっちりと整理しようとすることに時間を費やしてしまいます。

しかし、仕事は「矛盾」することだらけです。上司からの指示なんて、気分によって変わったりしますから、矛盾の最たるものです。

そもそも、ビジネスでは戦場と同じく、刻一刻と状況が変化するものであり、昨日言ったことは「あ、やっぱ違うわ!」なんて朝令暮改は日常茶飯事です。

それに対して「ロジックが破綻している!」「昨日言ってたことと矛盾しているじゃんか!」などとイチイチ考えていたら、脳がいくらあっても足りないし、そもそも矛盾していることをロジカルに納得しようとすることが時間のムダです。

https://toyokeizai.net/articles/-/290773

2 : 2022/12/05(月) 20:33:11.27 ID:497YG8wc0
僕の周囲で圧倒的に仕事ができる人は、矛盾問題を解決しようとせず、むしろ受け入れながら先に進みます。

例えば、1の説が正しいのか、2の説が正しいのかを熟考せずに、「もう1と2両方やろうぜ」と言ったりします。

たとえ1と2はロジカル的には真逆のことであり、普通は同時にやるようなことではなかったとしても、「いいじゃん、やってみようよ。どっちが正しいかわかんないんだから」という姿勢です。ベンチャー界隈だと、このような「チャレンジしよう」という思考の人がたくさんいます。

チャレンジは「成功確率は低いかも」ということに突っ込もうとする精神なので、ロジカル思考だと何事も「やらないほうがいい」という結論になってしまいます。

会社経営でも「理念」や「ビジョン・ミッション・バリュー」を作って、コミュニケーションや意識の整理を図ろうとすると、とかく矛盾が生じてしまいます。そして「会社理念では『社会のために』って言ってるじゃないですか!?今やってるこの課金ビジネスって社会のためになってるんですか?」といった疑問が現場社員からあがってきます。人間社会では難しい問題を整理・簡略化して、人にうまく説明したがるものです。

ただ、実際の世の中はそんなに単純ではありません。こういうときはロジカル思考を捨てて、「矛盾してるけど、しょうがないからやるか」「どうせ矛盾してるから、テキトーにとっととやるか」ぐらいの思考で物事を進めてしまうほうがムダなストレスを抱えずに済みます。

4 : 2022/12/05(月) 20:34:34.16 ID:Lbo8Spnu0
そんな事はないと思う
31 : 2022/12/05(月) 20:42:54.70 ID:SiZSz3uY0
>>4
矛盾を整理する業務の奴がいればイエス
63 : 2022/12/05(月) 20:57:41.56 ID:a1qVS9lM0
>>4
なんかの声で再生された
6 : 2022/12/05(月) 20:36:04.41 ID:QsoJKkRI0
何でもかんでもロジック無視したらいつまでたっても仕事おわんねーし効率悪いだろボケが!頭を使うことから逃げるな!
7 : 2022/12/05(月) 20:36:12.68 ID:Oka6lTqo0
そうやって文句を言わせない土壌を作っている
8 : 2022/12/05(月) 20:36:20.01 ID:ltIY+EpO0
須田 仁之(すだ きみゆき)
Kimiyuki Suda
上場請負人
1973年生まれ。早稲田大学商学部卒業後、イマジニアを経てソフトバンクグループ入社。スカパー経営企画、ブロードメディア社のIPO、Yahoo!BB事業立ち上げに従事。月460時間労働に追われ、仕事を効率化していった結果、「作業効率化マニア」になるほどの圧倒的スピードで業務をこなせるようになる。ソフトバンクグループ退職後はアエリア、弁護士ドットコム、クラウドワークスのIPOに携わり、現在は40社以上のベンチャーでの顧問・取締役、社外役員として活躍する。著書に『恋愛依存症のボクが社畜になって見つけた人生の泳ぎ方』(ヨシモトブックス)、『捨てる。手を抜く。考えない。月460時間労働から抜け出した私の方法』(かんき出版)がある。

うーん

9 : 2022/12/05(月) 20:36:34.49 ID:5OZ9r/hv0
頭の悪い長文

キリ!

10 : 2022/12/05(月) 20:36:47.04 ID:kPnY3CBU0
だから何も知らない若者を優先
11 : 2022/12/05(月) 20:37:01.27 ID:12ai72BQ0
>>1
おまえが低能なんだよ。
問題を先送りにするクズ。
12 : 2022/12/05(月) 20:37:10.28 ID:ctPPA8HT0
そんなん業種によるだろ
13 : 2022/12/05(月) 20:37:23.16 ID:lKJp+k7m0
地方ローカルの回転寿司屋で働いていましたが、一生懸命働いて売り上げを伸ばしたら運営会社が店を中国人に売り飛ばし、先月スタッフ全員リストラされました

こんな事なら頑張らなければ良かった…(´;ω;`)

43 : 2022/12/05(月) 20:47:37.72 ID:A8ShSNgY0
>>13
売上伸ばしたノウハウは
盗めないから、それを看板に
再就職か起業
14 : 2022/12/05(月) 20:38:04.04 ID:qZjOZYRv0
ケースバイケースだからなんとも言えないな
こういう商売してると強引に言い切ることが良いんだろうが・・・
15 : 2022/12/05(月) 20:38:06.68 ID:G1JU9F4p0
国が貧しくなれば、幼少期から世のありとあらゆる矛盾や理不尽が容赦なく襲いかかる層が増えてくるだろ
それまで待て
音質育ちは社会の役に立たん
16 : 2022/12/05(月) 20:38:54.11 ID:Fg3xmkFs0
言わんとすることはわかる。上の言うことは基本右から左で押さえることは押さえる。
これで十分。
17 : 2022/12/05(月) 20:39:16.21 ID:puaw+m6L0
社畜やん
18 : 2022/12/05(月) 20:39:54.88 ID:a0vYZCjY0
スルーし過ぎて不正まで見逃すヤツ多数なんだけどな
25 : 2022/12/05(月) 20:41:27.79 ID:G1JU9F4p0
>>18
そもそも社会が理不尽なんだから気にすんな
そんなにキレイに世の中は出来てない

そういう事を教えず頭お花畑になるような教育やってる小中学校も悪いけどな

65 : 2022/12/05(月) 21:00:54.10 ID:a0vYZCjY0
>>25
俺が担当する時に限って、監督官庁の監査や会計検査で不備が見つかり後始末ばかりしてんのよ泣
19 : 2022/12/05(月) 20:40:02.26 ID:cINB3yf+0
正しいかどうかと問題を解決したり改善したりすることが真逆なことはよくあるし
正しいかどうかにばっかり拘ってる奴がアホなのはかなりある
しかもアホだから自覚がなくて厄介
20 : 2022/12/05(月) 20:40:07.89 ID:HlOYc7fB0
それ只の社畜か現場ネコ
21 : 2022/12/05(月) 20:40:22.56 ID:0JrOBL2L0
矛盾する事柄なんてどうでもいい事の方が多いからね
22 : 2022/12/05(月) 20:40:29.09 ID:k6BTizZ70
プログラミングには向いてないタイプ
23 : 2022/12/05(月) 20:40:38.62 ID:CISQ6L2a0
うまいことやる能力は大事
24 : 2022/12/05(月) 20:40:47.04 ID:0fgoVtyu0
それイーロンマスクに言ってみなよw
30 : 2022/12/05(月) 20:42:29.90 ID:JHi+R8nF0
>>24
あれはスルーしてるんじゃなくて気付いてないんじゃないのかw
26 : 2022/12/05(月) 20:41:44.18 ID:oEAgttkB0
お前がやれよ無能
高学歴の無能が無責任に話してるだけの自己中なんやろ
27 : 2022/12/05(月) 20:41:59.99 ID:cU1pr+h40
対立矛盾する提案をアウフヘーベンするのが弁証法
正解を片方だけに落ち着けようとするのはアホの二元論
57 : 2022/12/05(月) 20:51:26.04 ID:1Z6QZqG10
>>27
日本語で喋ることできないなら無能
28 : 2022/12/05(月) 20:42:12.04 ID:9IpzH3Na0
これめっちゃわかる
俗に言うB型の性格でド底辺な奴ほどこんな感じでめんどくせー
成功者はいいんだけどね
29 : 2022/12/05(月) 20:42:20.75 ID:gX8bbWAc0
そんなやり方がまかり通るから生産性が低くなる
ITなんか特にそうだわ
32 : 2022/12/05(月) 20:42:59.85 ID:SKbUvJmB0
>>1
できる人の目からは、一般人が矛盾と考える事柄の中にも、論理的整合性が見えている。
52 : 2022/12/05(月) 20:50:53.89 ID:1Z6QZqG10
>>32
ねえよ
賢い人は無能と接点がない
33 : 2022/12/05(月) 20:43:25.62 ID:0HPwI+Go0
分かっててやってるなら別に良いけどね
34 : 2022/12/05(月) 20:43:32.13 ID:vC70uYJK0
ひろゆき「電話というのは他人の時間を強制的に奪うもの。仕事で電話してくるやつは無能」

ひろゆき「僕はよく遅刻します。遅刻に怒る人って能力値が低い」

電話で時間を奪われることを怒る一方で、自分は遅刻して相手の時間を奪ってる
この矛盾をスルーしろということか

37 : 2022/12/05(月) 20:44:58.67 ID:Lc0IXucC0
>>34
ひろゆきをスルーしろよ
44 : 2022/12/05(月) 20:48:12.87 ID:cU1pr+h40
>>34
故意と過失を一緒にするなとかゴネそう
35 : 2022/12/05(月) 20:43:54.76 ID:O09KXy710
それは職場と業務によるな。
矛盾の発見と追求が改善や発見に繋がる仕事もある。
一般に矛盾を放置するのは、矛盾の解消が誰かにとって都合が悪い場合。
36 : 2022/12/05(月) 20:44:33.56 ID:iSf42ohu0
うちの仕事大きく分けて2つなんだけど、そのうち1つをすでに「絶対にやりません」って宣言してるんだよね
全従業員が気付いてるのにいつまでも変わらずやり続けてる
38 : 2022/12/05(月) 20:45:12.55 ID:iIiKRCd/0
現場ネコの姿が見える
39 : 2022/12/05(月) 20:45:47.09 ID:3wc2r2kz0
いや、ロジカルしか勝たんが。
40 : 2022/12/05(月) 20:46:07.85 ID:NqLpS0ue0
言ってること自体は正しいけど
そんなことに拘っても何の成果にも繋がらないだろ?馬鹿なの?
って奴はすげえいる
発達なんだと思ってる
ここにもすげえいそうw
41 : 2022/12/05(月) 20:47:08.52 ID:oEAgttkB0
チャレンジ精神の話なら分かるがスタンダードは違うからな
正当化するなよ無能
42 : 2022/12/05(月) 20:47:24.94 ID:SmqTDnCf0
前の上司まさにそれ
過去の発言にこだわって前に進ませない有名な無能やったわ
45 : 2022/12/05(月) 20:48:23.34 ID:12ai72BQ0
> 孫正義社長から学んだ

悪党から学んだことを披露して原稿料がもらえるのか。
さすが仕事のできる人は違うな。

46 : 2022/12/05(月) 20:49:41.31 ID:1Z6QZqG10
>>1
洗脳させるには疑問持たせないことから始める

識者?
バカで無能だろ

47 : 2022/12/05(月) 20:49:51.46 ID:Kc1uR5tX0
会社の全員がそんなんじゃダメだろ
48 : 2022/12/05(月) 20:49:52.60 ID:OeSwFsTl0
うちも上が明らかに矛盾することを言うから自然とスルーするようになった
49 : 2022/12/05(月) 20:50:08.67 ID:QgK6SOnS0
入信させるためなら、嘘ついても良いってことだね
50 : 2022/12/05(月) 20:50:44.61 ID:j71M503b0
それはお前らの適当な仕事のケツを影で拭いてくれる人がいるから成立してるんだよ
51 : 2022/12/05(月) 20:50:48.69 ID:Ka26BINB0
そういう何もかんもルールを曖昧にして責任転嫁する会社はやばい
特に中小の製造業な
54 : 2022/12/05(月) 20:50:56.38 ID:BugTv2iG0
IT関係の仕事してたときはロジカルなのが当たり前でこういう適当な奴は1週間で切られてたから業界次第かなあ
55 : 2022/12/05(月) 20:51:16.64 ID:NgAV+Lcv0
上が白と言えば白か
56 : 2022/12/05(月) 20:51:19.43 ID:abXPrWcK0
うちの職場にいる超高学歴の人がそんな感じだわ
お勉強と仕事、学校と社会は違うんだよ
案の定腫れ物扱いだわ
こいつにかかると仕事が進まねー
58 : 2022/12/05(月) 20:53:19.69 ID:u1JYnc/P0
意思決定のなんちゃらが工程が進むにつれて変わるから矛盾して当然、とか誰かが言ってた
59 : 2022/12/05(月) 20:53:50.46 ID:PLkXkYSX0
正直、8割がたちゃんと成り立ってればなんとかなる。
問題起こすのはどの分野でも完成度30%以下とかそもそも土台が崩れてるようなものなんだよな。
100%ちゃんとしてるのが理想だけど…
60 : 2022/12/05(月) 20:54:26.80 ID:4scYeh830
つまり都合のいい奴ってこと
67 : 2022/12/05(月) 21:02:21.01 ID:qZjOZYRv0
>>60
自分自身そんな働き方することあるけどマジ社畜だよなー

議論を避けてスルーしてる時点で無能な上司や同僚を信用していないってこと
Aをやったら後から「なんでBにしなかった?」と不毛なことを言われるし、事前に確認しても無能上司の判断に意味ないことわかるから両方やっちゃう
結局他人の手を借りず倍働くから、見方によっては有能に見えるかもしれんが、褒められた働き方ではない

61 : 2022/12/05(月) 20:55:06.74 ID:LSbi8bCA0
物事に優先順位を付けれない発達はそうなんだよな
とりあえず放置しといても良いちょっとした問題でも気になって
目の前の解決すべきことより優先してしまう
全体の成果やら進捗を考えることはできない
マジで実害しかないよ
62 : 2022/12/05(月) 20:57:15.82 ID:FRPRoDSo0
>>1
こんなこと言ってるから日本人は合理性皆無なんて言われんだよ
日々言われたことにハイハイ従ってる無能が評価されて、俯瞰で全体を見れる有能は、評価されない
最終的な効率性より、目先の効率性の方が優先される糞社会
64 : 2022/12/05(月) 20:59:05.15 ID:jtt1F5W60
ダブルチェックで十分なのにどうしてトリプルチェックが必要なんですか?
チェックシートにチェックするのが仕事になってて確認行為にかける時間が減るのおかしくないですか?
66 : 2022/12/05(月) 21:01:49.83 ID:Gij5yRGl0
そんなの職種によるわ
68 : 2022/12/05(月) 21:02:38.47 ID:vC70uYJK0
スティーブ・ジョブズとか酷かったらしいからな
部下が言ったとあるアイデアをボロカスに貶しておいて、次の日にはさも自分が思いついたアイデアのように
それをパクってみんなに披露したらしいからな
69 : 2022/12/05(月) 21:02:51.04 ID:paLu73bb0
>>1
問題を放置する奴の方が仕事出来るって、矛盾してない?
70 : 2022/12/05(月) 21:03:38.78 ID:91qN0Fkv0
ゴールが見えてるのならって縛りがあるんじゃ

コメント

タイトルとURLをコピーしました