彼女の実家が靴屋だったんだが、これ結婚は無理だよな…

サムネイル
1 : 2022/12/06(火) 20:21:07.12 ID:g2KPv4o20

悔しいな…

http://chimpo.ktooo

2 : 2022/12/06(火) 20:21:17.39 ID:g2KPv4o20
👞
3 : 2022/12/06(火) 20:21:58.41 ID:TgF77g660
なんで?
4 : 2022/12/06(火) 20:22:35.71 ID:gBe4UH3c0
>>3
昔から皮革産業は、同和だから
14 : 2022/12/06(火) 20:32:54.16 ID:O/OZzREQ0
>>4
靴屋と靴職人は違うだろ
靴職人なら皮革産業だが、靴屋はただの小売業
13 : 2022/12/06(火) 20:32:19.31 ID:17LeKLdH0
>>3
靴←皮革製品←動物の屠殺の副産物←屠殺は同和部落の特権

意味分からんかったら王将の社長射殺で何故同和の大物が背後に居たかってとこから連想するのもいいかもな

5 : 2022/12/06(火) 20:23:08.97 ID:1vFqnZGd0
シューメーカー博士の娘とかか?
6 : 2022/12/06(火) 20:23:58.33 ID:3Ijm8OE+0
同和問題を蒸し返す気か!
7 : 2022/12/06(火) 20:25:36.06 ID:MsTZFsa3a
個人商売人の家なんか3代安定やろ
土地もあるしな
10 : 2022/12/06(火) 20:27:41.86 ID:RlWz/B1c0
クトゥ屋
11 : 2022/12/06(火) 20:27:46.89 ID:Fgiqh6dTM
マッドハッターってやつか
12 : 2022/12/06(火) 20:31:42.82 ID:9Jk98S7e0
老舗の靴屋というのならいざしらずw
ABCマートの経営者は被差別民なんか?
23 : 2022/12/06(火) 22:21:43.03 ID:5QLZTlfma
>>12
寧ろもっとアレだろ
15 : 2022/12/06(火) 20:40:36.72 ID:p1DXYfEn0
ABCマート社長とか玉の輿やん
17 : 2022/12/06(火) 20:44:27.26 ID:rylWhrTZa
>>15
でも彼は男の子にしか興味ないんじゃないの?
16 : 2022/12/06(火) 20:43:17.08 ID:cQRk774O0
こういうの信じちゃう人いるからやめなよ
18 : 2022/12/06(火) 20:45:50.63 ID:3lq0o36/0
思い出せ
南朝の正当な後継者の熊沢天皇も、職業靴屋だっただろ
19 : 2022/12/06(火) 20:58:48.70 ID:228+gKXG0
苗字はシューマッハ?
20 : 2022/12/06(火) 21:46:09.23 ID:A2XDp0bL0
ニッポンを守るために日本人みんな非人に落とすから問題ないよ
22 : 2022/12/06(火) 22:20:55.29 ID:D+qLRjsta
耳をすませばもそういう事なの?
24 : 2022/12/06(火) 22:40:50.98 ID:dxwQTIi5M
甲冑職人は革を多用するけど別に被差別民じゃなかったし、むしろ武士身分に近い扱いだった

日本で皮革との関わりが差別の理由になったのは、と殺だけじゃないの?

25 : 2022/12/06(火) 22:55:04.03 ID:96/d1WB70
>>24
穢多の王だった弾左衛門の生業が靴屋。

中世日本の甲冑利権と、それらが必要なくなって
入れ違いに靴文化が入って来るのが明治初頭。

27 : 2022/12/06(火) 23:37:07.60 ID:ycuHpYHG0
マドラスも?
28 : 2022/12/06(火) 23:47:40.09 ID:zHrbBKby0
神戸の靴職人のような伝統ある家なら彼女の実家説き伏せて作り方教えてもらった後イタリアに修行しに行けよ
29 : 2022/12/07(水) 00:53:39.12 ID:XFi1ScaG0
靴屋は明治期に一般の大資本が乗り出したケースも多いからなんとも言えない
雪駄とか伝統的なのになるとまああれだが
30 : 2022/12/07(水) 00:57:45.40 ID:D6BqWYnF0
西洋の革靴なんて江戸時代から横浜や神戸や長崎の金持が輸入してたろ
31 : 2022/12/07(水) 01:35:23.35 ID:gi6e5sdT0
お前ん家は草履屋なの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました