
- 1 : 2022/12/09(金) 23:20:50.03 ID:CxjzkVNq0
-
「世界史の構造」などの著書がある哲学者の柄谷行人(からたに・こうじん)さん(81)が、今年の「バーグルエン哲学・文化賞」の受賞者に決まった。
米カリフォルニア州のシンクタンク、バーグルエン研究所が8日、発表した。
この賞は、同所長で慈善家のニコラス・バーグルエンさんが「哲学のノーベル賞」を目指して2016年に創設し、「急速に変化していく世界のなかでその思想が人間の自己理解の形成と進歩に大きく貢献した思想家」に毎年授与している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f0b5091bc42eb25be5ffa4eb6564d40e6057c997 - 2 : 2022/12/09(金) 23:22:57.86 ID:fPj2uhn+a
-
とんでもねぇ話だなぁこれぇ!
- 3 : 2022/12/09(金) 23:25:04.64 ID:mfAwOABj0
-
シーシュポス星人
- 4 : 2022/12/09(金) 23:25:38.49 ID:qNdiuQbi0
-
快挙の陰にトンキンの姿なし
- 5 : 2022/12/09(金) 23:25:58.54 ID:w/K7J6ZT0
-
東「僕は!もっと普通にぃ今の言論状況とか論壇状況とか喋りたかったよ!俺そういう能力持ってるよ!(両手を胸に当てながら)」
天パ「知ってますよ……大丈夫ですよ」
東「でもこのひとたちがさぁ!スタッフがさぁ!オレを馬鹿…俺をが!馬鹿な!振る舞いを!することしか!許してくれないんだよ!!」 - 7 : 2022/12/09(金) 23:27:09.14 ID:kUIdNm4G0
-
>>5
なんでこのコピペが貼られたんですかね?
哲学者というワードに反応したのかな? - 8 : 2022/12/09(金) 23:29:54.10 ID:GwWY2WOup
-
>>7
柄谷のところから東は出てきたからな - 9 : 2022/12/09(金) 23:30:08.40 ID:IU8yFD0z0
-
>>7
まあ東は柄谷の弟子筋だし
弟子が「トンこれぇッ!!」してる間に
師匠は着々と業績つんで国際賞貰ってたら
当てこすりたくもなるわな - 6 : 2022/12/09(金) 23:26:00.59 ID:+i6oN7MlM
-
つかやゆきとだと思ってたわ……
- 10 : 2022/12/09(金) 23:30:37.10 ID:HW57NNd70
-
勝手に創設した謎の賞が〇〇界のノーベル賞って名乗るとか、それ本物のノーベル賞に失礼すぎね?
- 12 : 2022/12/09(金) 23:33:11.45 ID:X4+vkU9Zd
-
>>10
審査員や受賞者の面子がガチだから、哲学の世界で最高峰相当なのは確かよ - 11 : 2022/12/09(金) 23:32:29.83 ID:G1zM8k710
-
>>1
このスレ俺が今立てようとしてたところなのに悔しい - 13 : 2022/12/09(金) 23:35:33.19 ID:G1zM8k710
-
↓このスレタイで1分前に立てようと思いましたがもったいないのでここに書きます
> 嫌儲公認哲学者・柄谷行人さんが「哲学のノーベル賞」バーグルエン賞を受賞!アジア初。賞金は約1億3700万円。
- 14 : 2022/12/09(金) 23:36:42.46 ID:G1zM8k710
-
柄谷さんは俺の青春。俺の青春が認められたようでうれしい
- 15 : 2022/12/09(金) 23:37:31.77 ID:+gs32zyl0
-
まだ設立されて6年、「何々のノーベル賞」かっこ悪い、ウィキペディアの記事は英日ポルトガルの3ヶ国語だけ、でも賞金100万ドルはガチ
- 16 : 2022/12/09(金) 23:39:01.04 ID:lPH9d24Hd
-
さすがだな
弟子を何とかする気は無いようだが
( ´・∀・`) - 17 : 2022/12/09(金) 23:44:14.86 ID:lJaSxrlHd
-
世界共通の経済システム、世界宗教、軍事力の国連委託なんて実現可能なんだろうか…
- 18 : 2022/12/09(金) 23:46:42.64 ID:Tz1p9tYA0
-
一人しか選ばれないならすごいが
1万人くらい選ばれてそう - 19 : 2022/12/09(金) 23:47:25.80 ID:BDar22Jt0
-
先生のご研究はなんの役に立つんですか?
- 20 : 2022/12/09(金) 23:47:55.71 ID:BDar22Jt0
-
つたやゆきとだと思ってた
- 21 : 2022/12/10(土) 00:03:56.88 ID:Xe+FgSB60
-
マルクスとかカントに行ってから読む気がしない。
アソシエーションとか全く絵空事にしか思えない。
意味という病と近代日本文学の起源でもういいわ。 - 31 : 2022/12/10(土) 01:22:08.51 ID:cTEwjDae0
-
東スレはあんだけ伸びるのにこのスレが伸びないというのが嫌儲の限界
>>21
「絵空事」「もういいわ」…バカだなあ
「探究」こそ柄谷が他のどのジャップとも違う柄谷たるゆえんなのに - 22 : NG NG
-
何冊か読んだわ
書評系のとか
よく覚えてないけどおめでとうございます! - 23 : 2022/12/10(土) 00:35:04.36 ID:RsVQzwcG0
-
俺でも名前知ってるビックネームばっかだな
多文化の人間が共存する社会の構築を目指すカナダの哲学者チャールズ・テイラーさん(16年)▽社会的弱者に着目した独自の正義論を展開する米国の哲学者マーサ・ヌスバウムさん(18年)▽米国で弁護士として性差別撤廃訴訟を多く手がけ、リベラル派を代表する最高裁判事だった故ルース・ベイダー・ギンズバーグさん(19年)▽途上国での医療活動で知られた米国の医療人類学者で医師の故ポール・ファーマーさん(20年)▽環境保護や動物解放運動に携わる倫理学者ピーター・シンガーさん(21年)ら。
- 24 : 2022/12/10(土) 00:36:03.96 ID:BONdP4yV0
-
12月8日は、日米開戦
ジョン・レノンと三波伸介と漢和辞典の諸橋テツジの死んだ日
そして柄谷が哲学賞受賞の日。柄谷は八月六日生まれ。四回目の誕生日に原爆投下
- 25 : 2022/12/10(土) 00:39:33.74 ID:Eo1Sswz10
-
なんだかんだで帝国の構造も遊動論も面白かったな
- 26 : 2022/12/10(土) 00:42:30.06 ID:aYVgSkpKa
-
受賞者がマーサ・ヌスバウムとかピーター・シンガーみたいな
香ばしい連中しかおらん賞というのが
創立者はゲイツとバフェットのギビングプレッジに
参加してたりなんか臭い
いずれにしても柄谷が世界に名だたるチンドン屋に
なったというのは間違えないけど - 27 : 2022/12/10(土) 00:53:15.34 ID:9TUCyeis0
-
トランスクリティーク以来ほとんど読んでないわ
- 32 : 2022/12/10(土) 01:24:47.68 ID:cTEwjDae0
-
>>27
単純に読んでないなら読むべきだし
意図して読まないのならやはりバカアソシエーションをバカにすることなど鼻くそほじりながら誰にでもできる
もちろん東もそうしたわな - 28 : 2022/12/10(土) 01:06:43.02 ID:Av8jvlsPa
-
故安倍晋三氏が顧問を務められ産経新聞が大きく取り上げる芸術文化のノーベル賞と言われたいらしい高松宮殿下記念世界文化賞とどちらが素晴らしいのですか?
- 29 : 2022/12/10(土) 01:07:16.02 ID:8NLDtkGj0
-
世界の柄谷
- 30 : 2022/12/10(土) 01:09:56.39 ID:OjB6X8+5M
-
誰だよ
- 33 : 2022/12/10(土) 01:26:47.05 ID:cTEwjDae0
-
嫌儲的には柄谷〜大澤真幸のラインだと思う
どう語るかがそのまま語るに落ちることになる
岩波はさすがに押さえるべきポイントは外さない - 34 : 2022/12/10(土) 01:28:11.97 ID:qOom/fehM
-
からたにこうじんって読むの初めて知った
- 35 : 2022/12/10(土) 01:28:46.68 ID:qOom/fehM
-
ちなトランスクリティークは積読
- 36 : 2022/12/10(土) 01:29:29.52 ID:eR4JX5Q/0
-
読む必要なし
竹田青嗣と大差ない - 37 : 2022/12/10(土) 01:29:36.07 ID:9RxmUYjY0
-
大澤真幸って学生にセクハラして大学辞めた奴じゃん
- 40 : 2022/12/10(土) 01:33:54.01 ID:cTEwjDae0
-
>>37
だから最初に語るに落ちる(なよ)とご丁寧にも忠告しといたのに大澤がみずから京大辞職に触れたこと知らないだろ
触れる必要もない文脈でわざわざ、しかも鷲田清一を前にしての対談で - 38 : 2022/12/10(土) 01:31:35.35 ID:sy0Qh5FZ0
-
書いてる事が難解すぎるし
誰かの師匠とか誰かが批判してたとか
プロレス的な切り口でしか語れないよな - 42 : 2022/12/10(土) 01:35:33.14 ID:cTEwjDae0
-
読んでない、読めないを読む必要ないでごまかすな
コメント